本当に9月? というくらいの暑さですね。 「人間に火星近づく暑さかな」(萩原朔太郎)

6年生 着衣泳講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(火)に行われた着衣泳講習会では、身の回りの浮くのと沈むものについて紹介していただきました。カバンやランドセルは浮くので、お腹側に持てば浮きながら呼吸ができると教えていただきました。

6年生 着衣泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(火)に着衣泳講習会が行われました。キーワードは「ういてまて」。水の中では慌てずに落ち着いて待つことが大切だと教わりました。始めは服を着てプールに入ることに緊張している様子でしたが、徐々に慣れてきて、上手に浮いて待てる子が増えました。

2年生 投げ方教室 1・2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トヨタレッドテリアーズの選手からボールの投げ方を教わりました。遠くへ投げるコツは,利き手の反対側の足を前に出すこと,足をまっすぐに出すこと,利き手の反対側の手を斜めに突き出すこと だそうです。投げるコツを教わりボールを遠くへ飛ばせたと満足している子がたくさんいました。

4年 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日水曜日、豊田市水道局の方がみえて下水道について学習しました。自分たちが使った水が、循環してもどってくることにはみんな驚いていました。また、実験ではトイレットペーパーとティッシュの溶け方のちがいに驚いていました。

2年生投げ方教室 3・4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トヨタレッドテリアーズの選手,4名を講師に投げ方教室を行いました。ウォーミングアップとして,ジャンボリミッキーを踊り,チーム対抗のリレーも行いました。その後,選手からボールを遠くへ投げるコツを教わりました。教わる前より遠くへ飛ばすことができた子が多くいました。有意義な時間となりました。

5年生 ストップ温暖化の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
これは、白熱灯とLED を比較して見たものです。
明るさは変わりませんが、電力は10分の1ということを聞きびっくりしました。
これからは、LEDに変わっていく傾向でしょうか。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31