衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

5年学年通信「HIGH FIVE」6月27日号

6月27日(金)みかんの花タイム

今日は、読み聞かせボランティア「みかんの花の会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
かたつむり図書館祭りをはじめ、今週は本に親しむ1週間でした。
これからも多くの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)6年生 SNSに関する講座

6年生は、少年サポートセンター岡崎の職員によるSNSに関する講座を受講しました。
講座は春合宿、夏合宿、卒業合宿に分かれています。
小学生に起こりやすいトラブル事例をもとに、ペアトークを交えながら考えました。
トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年学年通信「ピカ×2」6月27日号

6年生通信「ROCK STAR」6月25日号

第4学年通信「フォース」6月24日号を掲載しました。

第3学年学年通信「トライアングル」6月24日号を掲載しました。

6月24日(火)かたつむり図書館まつり その2

かたつむり図書館まつりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)かたつむり図書館まつり

今週は、図書委員会による「かたつむり図書館まつり」週間です。
図書委員による企画で、2つのミッションをクリアしたらプレゼントがもらえます。
ミッション1は、図書館に毎日掲示されるクイズに答えます。
ミッション2は、本を1冊借りるごとに図書委員にスタンプを押してもらいます。
フリータイムは、たくさんの低学年の子たちで大賑わいでした。
また、本日は、図書ボランティアの皆さんが、本の修理などをしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)4年生公共施設見学 その2

公共施設見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)4年生公共施設見学

4年生は社会科の学習で、ごみの処理と利用について理解を深めるために、グリーン・クリーンふじの丘と渡刈クリーンセンター・エコットの施設見学に出かけました。
グリーン・クリーンふじの丘では、豊田市及びみよし市内で発生した一般廃棄物(金属ごみ、埋めるごみ)を処理しています。
エコットは、「気づきから行動へ」を合言葉に、エコライフを発信していく環境学習施設です。渡刈クリーンセンターの見学や展示学習プログラムを通して、楽しみながらエコを学ぶ施設です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信「よーいどん!」第7号

6月19日(木)2年生防犯教室

2年生は、体育館で防犯教室に参加しました。
知らない人に声をかけられたらどうするかを考えたり、「助けて!」と大声を出す練習をしたり、防犯ブザーがきちんと使えるかどうかの確認をしたりしました。
大声を出す練習では、大声測定器を使ってグループごとに競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水)2年生野菜の収穫

朝の準備が終わった後、2年生は毎日学年園に向かいます。
毎日水やりをしている野菜が収穫できるようになってきました。
採りたてのキュウリは表面にボツボツがついていました。
ミニトマトは、まだ青い実ですがたくさんついていました。
トウモロコシは、自分の背を超えるくらい大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)図書館が大人気

今日は朝から気温とともに暑さ指数が上がり、フリータイムは外で遊ぶことができませんでした。
子どもたちは校舎内で休み時間を過ごすことになります。
図書館では、多くの子どもたちが本を読んだり、本を借りたりしていました。
「借りた本が40冊になりました」と教えてくれた子もいました。
教室内では、担任の先生とおしゃべりをしたり消しゴムでバトルをして遊んだりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)芝レンジャー講習会

衣丘小学校の運動場の芝生は、2011年に豊田スタジアムから譲り受けたものです。
芝生を管理するために、豊田スタジアムの職員と地域の方や育友会の方、教職員で「芝レンジャー」を構成し、10年以上芝の維持管理に努めています。
今年度は特に夏休みの水やりを中心に活動していく予定です。
講習会では、スプリンクラーの操作方法や雑草抜きの方法などについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)5年生新聞記者をゲストティーチャーに招いて

5年生は国語科「地域のみりょくを伝えよう」で、伝える情報を整理して、地域の魅力を紹介する文章を書きます。
そこで、中日新聞社の記者をゲストティーチャーにお招きして、子どもたちは、分かりやすい記事を書くための工夫やどのように情報を集めたらよいのかなどを質問し、真剣にメモを取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)オレンジ集会(摘果)

給食の後、オレンジ集会を開きました。
今日は縦割り班ごとに摘果作業をしました。
みかんの実がたくさんついている木もありましたが、なかにはほとんど実がついていない木もあり、「大丈夫かな」と心配している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)6年生体育の授業

6年生は体育の授業で高跳びにチャレンジしています。
自分の利き足がどちらなのか確かめながら、片足で踏み切るタイミングを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)3年生リコーダー講習会

3年生は体育館でリコーダーの講習会を行いました。
リコーダーは3年生の音楽で初めて習います。
口の体操をしたり、タンギングの練習をしたりして、美しい音色を出すための基本的なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針