| 6/18 1-2 どこにあるかたずねる 3            1年2組の英語の授業の様子です。 「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。 6/18 1-2 どこにあるかたずねる 2            1年2組の英語の授業の様子です。 「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。 6/18 1-2 どこにあるかたずねる 1            1年2組の英語の授業の様子です。 「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。 6/18 今日の高岡中    校舎和まりに配置されたプランターや花壇には、夏の花「ニチニチソウ」が植えられています。鮮やかではっきりとした花の色とつやのある葉が見る人を魅了しています。 ニチニチソウの花言葉には、その名のとおり毎日絶えることなく咲くイメージから「生涯の友情」があります。また、丸みのあるかわいらしい花の形から「優しさ」、そしてその姿を見る者に「楽しい思い出」を思い起こさせます。 どの学年の生徒も昇降口に向かう途中で目にするため、深い絆や温かな人間関係をちょっと意識する瞬間にしてほしいと思います。 昨日は予報を裏切らず、災害級の暑さとなりました。そして今日、この辺りはその暑さを超える予報が出ています。屋内では快適に活動できますが、屋外での活動には細心の注意を払っていきたいと思います。体調管理はもちろん、熱中症予防に関する様々な携行品の準備など、家庭でのご協力もお願いします。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・部活動強調週間 ・メディア・コントロールチャレンジ ・最終下校 ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり)     6/17 1年 まずは水慣れから 4            1年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/17 1年 まずは水慣れから 3            1年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/17 1年 まずは水慣れから 2            1年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/17 1年 まずは水慣れから 1            1年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/17 3-3 特徴を洗い出す 4        3年3組の理科の授業の様子です。 「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。 6/17 3-3 特徴を洗い出す 3            3年3組の理科の授業の様子です。 「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。 6/17 3-3 特徴を洗い出す 2            3年3組の理科の授業の様子です。 「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。 6/17 3-3 特徴を洗い出す 1            3年3組の理科の授業の様子です。 「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。 6/17 1,2学級 俳句づくり 3            1,2学級の国語の授業の様子です。 俳句の学習で、それぞれが「修学旅行」「職場体験学習」「好きな食べ物」をテーマに作品づくりのためのキーワードをたくさん考えていました。 6/17 1,2学級 俳句づくり 2            1,2学級の国語の授業の様子です。 俳句の学習で、それぞれが「修学旅行」「職場体験学習」「好きな食べ物」をテーマに作品づくりのためのキーワードをたくさん考えていました。 6/17 1,2学級 俳句づくり 1            1,2学級の国語の授業の様子です。 俳句の学習で、それぞれが「修学旅行」「職場体験学習」「好きな食べ物」をテーマに作品づくりのためのキーワードをたくさん考えていました。 6/17 1-4 学習の理解度 3        1年4組の数学の授業の様子です。 「正の数・負の数」のまとめのプリントに取り組んでいました。学習した内容の理解度も確認しています。 6/17 1-4 学習の理解度 2            1年4組の数学の授業の様子です。 「正の数・負の数」のまとめのプリントに取り組んでいました。学習した内容の理解度も確認しています。 6/17 1-4 学習の理解度 1            1年4組の数学の授業の様子です。 「正の数・負の数」のまとめのプリントに取り組んでいました。学習した内容の理解度も確認しています。 6/17 今日の給食    今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。 献立は ――――― 生揚げ卵とじ、おひたし、にぎすフライ、抹茶ふりかけ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:866kcal たんぱく質:32.9g 6/17 3-1 幸せに暮らすために… 2            3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 「人が幸せに暮らすために必要なのは何か」をテーマに、各自が意見を出し合ってテーマに迫っていました。 | 
 | |||||||||||||||||||