子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 図画工作科「固まった形から」

先日の図画工作科の授業でつくり始めた作品の液体粘土が固まったので、絵の具を使って色付けをしました。液体粘土が固まった様子が、自分が予想していたものと違っていた子もいたようで、「思っていたよりも固い」「思っていたような丸にならなかったから、見た様子で違うものに見立てよう」などと言いながら、頭をひねっていました。次回の鑑賞会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その4

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」は、大畑っ子とおうちの方、地域の方の健康を願っています。
大畑の森から応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その3

最後の感想交流では、「みんなでばたっぴぃストレッチができたのでよかった」「違う学年の子と遊ぶことができてよかった」「人間知恵の輪をもう一度行って、クリアしたい」などの意見が出ました。
体をたくさん動かすことで、筋力がついたり、頭の働きがよくなります。
おうちでもぜひ、取り組んでみてください。
夏休みに友達や家族、親戚と遊ぶのも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その2

中野 貴博教授から、「人間知恵の輪」「おにごっこ」など、みんなで楽しむことができる遊びを教えていただきました。
運動量が多く、楽しみながら取り組める遊びです。
大畑っ子は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会

第1回 学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「元気もりもりムキムキパワー!ばたっぴぃと一緒に体づくり」です。
始めに、健康委員会の発表を行いました。
よい姿勢を続けること、運動をすること、筋肉や筋持久力を高めることが大畑っ子に必要な力と分かりました。
そこで、中京大学の中野 貴博教授を講師としてお招きして、御指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 脱-1グランプリに向けて

以前、豊田市役所環境政策課の方から教えていただいた脱−1グランプリに、他の学年も一緒に協力してもらおうと呼びかけに行きました。グループで台詞を考えたり、発表の練習をしたりしました。また、「はっきりと声を出そう」「目線も合わせた方がいいね」などとめあても決めました。他の学年の子達も真剣に聞いてくれました。環境をよくするために、大畑っ子みんなで挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2

アジサイ(紫陽花)

梅雨空に美しい紫色、赤紫色、桃色などのアジサイ(紫陽花)が映えています。6年生に「アジサイといえば?」と尋ねたら、「梅雨、紫色、カタツムリ、色が変わる……」という意見が出ました。校長お勧めの坂村真民さんの詩を読み、アジサイについてペアで話したり、ペアから聞いたことを発表したりしました。和気あいあいと集まり、色を変えていくアジサイの花が大畑っ子のようで、しとしと雨の降る日も、アジサイを見ていて、心が明るくなったり嬉しくなったりします。6月もあと少し。梅雨明けすれば、いよいよ本格的な夏になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ その2

今日は、2回目のクラブを行いました。音楽クラブでは、それぞれの楽器で練習した後にみんなで合奏しました。録音し、どうしたらよくなるだろうかと講師の先生と一緒に考えながら練習しました。運動クラブでは、大玉運びリレーや王様しっぽ取りなど、チームで作戦を考えながら取り組みました。次のクラブも待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目のクラブ

みんなが楽しみにしていた2回目のクラブを行いました。折り紙クラブでは、可愛いケーキが光るバースデーカードを作りました。講師の先生の話を真剣に聞いて活動していました。ICTクラブでは、お互いにアイデアを出し合って、スクラッチやCanva に取り組みました。次のクラブも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災出前授業「地震への備えについて学ぼう」

愛知県建設局土木部建設企画課から講師をお招きして、防災にかんする授業を行いました。地震や津波について、愛知県の地震対策、備えることの大切さを学ぶことができました。
災害の怖さや、自分たちを守るためには準備をしなければいけないという思いをもちました。
学んだことから、考えを深めたり、さらに調べたりして実践につなげていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳科 ふくらんだリュックサック

山でのマナーの悪い行為や、落ちているごみを拾う主人公の気持ちから、社会生活で気をつけなければいけないことや、きまりの大切さを考えました。
周りの人たちのことを考えたり、よくない人がいたら注意をしたり、自分からよいことを進んで行いたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「いろどりいため」その2

手際のよさ、皿洗いの丁寧さ、食材の取り扱い方法など他教科では見ることができない友達のよさをたくさん発見できた調理実習となりました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「いろどりいため」

調理実習で、「いろどり炒め」を作りました。班で協力して、人参、ピーマン、玉ねぎの野菜を洗い、短冊切りやせん切りなどにしました。全ての準備が整うと、次はフライパンで炒めます。バターのよい香りがする中、塩コショウで味付けしました。野菜が少し苦手な子も、「バターの風味で美味しかった」「火がしっかりと通っていてうまく作ることができた」などと振り返りを書いていました。班で協力して片付けまで丁寧に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間(豊田市役所環境政策課職員から学ぶ)

総合的な学習の時間で、環境について調べている子ども達。今日は、地球温暖化について豊田市役所の方から学び、豊田市がどのような取組をしているのかを教えていただきました。まずは身近にできることをグループで話し合い、二酸化炭素削減に向けた取組「脱-1グランプリ2025」に、「チームばた4」としてチャレンジすることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「はのおはなし」

1年生が、養護教諭と歯について学びました。
始めに、歯の役割と6歳臼歯について、絵本や掲示物を使って知りました。
その後、6歳臼歯は生えているか、学習用タブレットを使って確認をしました。
まだ、6歳臼歯が生えていない子もいて、今後が楽しみですね。
これからも歯みがきを丁寧にして、自分の歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科

新出漢字の学習は、漢字先生2名が担当して進められます。学習用タブレットを用いて、新しく習う字を提示し、みんなで空書きしたり、読みを確認したりします。最後は、漢字練習帳に丁寧に習った字を書きます。生活の中で、漢字を意識的に使い、定着を図りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校マスコットキャラクター「なつをいめーじしたばたっぴぃ」

1年生の生活科で、夏をイメージしたばたっぴぃの塗り絵を塗りました。
汗をかいたばたっぴぃやアイスクリームが食べたいばたっぴぃ、さんさんと輝く太陽など夏らしいばたっぴぃがたくさんです。
画像1 画像1

社会を明るくする運動

保見交流館で行われた第25回保見地区「社会を明るくする運動」に6年生が大畑小学校の代表として参加しました。「『ばたっぴぃ』で地域を笑顔に」というタイトルで作文を読み上げた6年生と応援隊の6年生が壇上で立派に発表しました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も駆けつけ、会場に集まった人たちから「可愛いね」「ばたっぴぃって言うんだね」などと言っていただきました。いつも大畑っ子たちがお世話になっている地域の方々にもお会いすることができ、改めて、地域の皆様に支えていただいているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その3

最後はお待ちかね、とよた科学体験館で遊びました。遊びながら科学に触れ、どの子も「もっとやりたかった」「また夏休みに来たい!」と言っていました。最後まで怪我なく元気に楽しく過ごせてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その2

エコットの後は、とよた科学体験館へ行きました。お家の方の愛が詰まったお弁当を食べ、プラネタリウムで月や星座について学びました。その後は、サイエンスショーで空気の力について体験しました。空気には重さがあることを知って、驚いた子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30