石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生 社会科

6年生の社会科の授業の様子です。
源義経について教科書や資料集で一人調べをしていました。この学習方法も定着し、決められた時間の中で集中して調べ、ノートにまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

5年生の外国語の授業の様子です。
「I can~」「You can~」を使う活動をしていました。グループで順番に、友達ができることを言った後に、自分のできることを言います。最後の児童は、グループ全員のできることを言った後に、自分のできることを言わなければならず、友達の言ったことを必死に覚えようとする姿が見られました。どこのグループが一番速いか競うので、グループで助け合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 水泳

3,4年生の水泳の授業の様子です。
深いプールで、プールの横の端から端まで泳ごうと頑張っていました。水しぶきをあげ、元気に泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 水泳

1,2年生の水泳の授業の様子です。
イルカコースとメダカコースに分かれ、ビート板を使いながら練習していました。少しずつ難しいことに挑戦し、先生に褒められたり励まさせたりしながら上達していく様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語の授業の様子です。
テストに取り組んでいました。水泳の授業の後でしたが、集中して問題を読み、よく考えて答えを書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

5年生の国語「地域のみりょくを伝えよう」の授業の様子です。
石畳の町について伝えたいことを3つ選び、構成を考えて新聞記事を書いてました。見出しや伝え方を工夫した記事が出来上がってきていました。友だちと読み合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科の授業の様子です。
ホウセンカとヒマワリを観察し、その成長の様子をプリントにまとめていました。高さを棒グラフでまとめているプリントを見ると、前回調べた時から、大きく成長していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

2年生の国語「こんなことしているよ」の授業の様子です。
家でしていることを「はじめに」「つぎに」「それから」「さいごに」といった言葉を使いながら順序よく話していました。友達の発表をよく聴き、質問したり、感想を言ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 算数

あすくす学級の算数の授業の様子です。
個別に教えてもらいながら、熱心に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

6年生の理科の授業の様子です。
根からとり入れた水が植物の体のどこを通って全体にいきわたるのか調べていました。グループで協力し、植物染色液を吸い上げたホウセンカの葉、茎、根をカッターナイフで切り、断面を熱心に観察する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の授業の様子です。
ひらがなの練習でした。「ねこ」と「ねっこ」等、「っ」がつく時とつかない時の違いを確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

6年生の国語「風切るつばさ」の授業の様子です。
登場人物であるクルルとカララの関係を読み取っていました。最後に振り返りを書き、どんな関係であるのか発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳

5年生の水泳の授業の様子です。
息つぎをしながら、できるだけたくさん泳げるように練習していました。また、仰向けに浮く練習もしていました。いざという時に溺れないようにするために、これが長くできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 水泳

1,2年生の水泳の授業の様子です。
2つのコースに分かれて練習していました。それぞれのレベルに合わせ、水に慣れる練習や、バタ足の練習などを行なっていました。水が苦手な子もいますが、先生に励まされ、意欲的に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 水泳

3,4年生の水泳の様子です。
それぞれのレベルに合わせて練習し、最後の自由時間には、友だちと水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

5年生の図工の授業の様子です。
糸鋸を使って「伝言板」を作っていました。デザインを考え、その後、真剣な表情で糸鋸を使って切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の算数の授業の様子です。
平行四辺形の作図の仕方を学習していました。今までに学んだ平行四辺形の特徴をもとに、どのようにかけばよいかそれぞれ考え、発表しました。試行錯誤しながら一生懸命かく姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

2年生の道徳の授業の様子です。
「3びきは友だち」という教材をもとに「えこひいき」について考えました。登場人物の立場になって気持ちを考え、発言したり、友達の考えを聞いたりしました。そんな中で、自分の好き嫌いにとらわれないで行動しようとする気持ちを育む姿が見られました。研究授業のため、たくさんの先生が参観していましたが、進んで考え、たくさん発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食に関する指導

栄養教諭を講師に迎え、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」という課題をみんなで考えました。「近くで採れたものは新鮮でおいしいから」「安全安心だから」などといった考えを出していました。授業後半に、農家の方のメッセージ動画や「地産地食」の考えから、地元で採れたものをおいしく大切に食べてほしいという生産者や作り手の思いを感じ取りました。最後の振り返りでは、「豊田市のものをいっぱい食べたい」「残さず食べたい」という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしでてこい

「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
学年ごとに読み聞かせをしていただきました。朝から暑い日になっていますが、子どもたちは集中して絵を見たり、お話を聞いたりしていました。
今週と来週は出張や会議等でHPを更新できない日が多くあります。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30