高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/24 2-1 構成を考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに、仲間の考えをタブレットで確認していました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 2年 今週の「たかまるタイム」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第9回)」・2年生の様子です。
 
「アドジャン」に取り組んだ今回のポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。

雨の中の登校でしたが、教室は涼しく快適な環境。仲間とのやり取りをしているうちに楽しくなり、充実した時間に変わっていったようでした。
今日もたくさんの笑顔を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

6/24 今日の高岡中

画像1 画像1
 
来客用玄関のメッセージボードがリニューアルされました。
今回のテーマは「七夕」。願い事の書かれた短冊が飾られた笹と天の川が表現されています。また、正岡子規の句も記されています。
七夕にまつわる話に登場する「織姫」と「彦星」。ただ、「彦星」は正確には「牽牛(けんぎゅう)」と言うそうです。その二人にはこんなエピソードがあると言われています。

〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜☆〜〜〜〜〜

年に一度、七夕の日に会う事ができる牽牛と織姫のお話。古い中国の寓話です。
貧しいけど働き者の若者「牽牛」のもとに美しい娘「織姫」が現れます。財産といえば働き者の老いた牛が一匹と一本の鍬というつつましい生活をしていた「牽牛」にとって夢のような出来事でした。
相思相愛で夫婦となった2人には、たのしい生活が続きました。
数年たったある日、「織姫」は突然、天に呼び戻されてしまいます。
実は「織姫」は天帝の孫娘だったのです。
悲しみにくれた「牽牛」は、「織姫」を追いかけて天にいこうとしますが、いくすべもなく途方にくれてしまいます。
その時、苦楽をともにしてきた老牛が言いました。『私の皮をまとって飛べば、天にいけます。どうぞ私を殺して天にいって織姫と再会してください』。
苦悩した末に涙を飲んで、牛の言葉に従う「牽牛」。
ようやく、天に昇り「織姫」との再会を果たしますが、しかし、天帝の后(きさき)がふたりの仲を裂くように天に一筋の線を引いてしまいます。これが “天の川” となり、ふたりは離れ離れになってしまいます。
一年に一度、七月七日の夜にだけ会うことが許されますが、その日は、何千万羽というカササギが飛び交い、天の川の上に橋を作り「牽牛」と「織姫」はこの橋を渡り落ち合うといいます。
ちょっと切ない物語です。

 *雪印メグミルク 「ミルクの雑学」より

〜〜〜〜〜☆〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・たかまるタイム(朝の活動時)
 ・思春期教室(3年・3〜6限)
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり)
 
画像2 画像2

6/23 優秀賞をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
例年、春の花壇で彩を添えるチューリップ。実はその球根、公益財団法人日本教育公務員弘済会愛知支部に申し込みをしていただいているものです。
今回、「第14回フォトコンテスト」でチューリップの写真作品(写真上)を応募したところ、優秀賞をいただきました。

日頃から世話を続けてくださっている公務手さんに感謝するとともに、今後も学校の環境美化・美しい景観づくりに努めていきます。
 

6/23 3-1 単元のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
単元のまとめとして、しっかり復習した後、プリントに取り組んでいました。
 

6/23 3-1 単元のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
単元のまとめとして、しっかり復習した後、プリントに取り組んでいました。
 

6/23 3-1 単元のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
単元のまとめとして、しっかり復習した後、プリントに取り組んでいました。
 

6/23 2-4 「改革」を深掘り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
田沼意次と松平定信の政治の特色を学ぶため、「なぜ田沼だけ『改革』がついていないのか?」をテーマに学習を深掘りしていました。
 

6/23 2-4 「改革」を深掘り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
田沼意次と松平定信の政治の特色を学ぶため、「なぜ田沼だけ『改革』がついていないのか?」をテーマに学習を深掘りしていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 部活動強調週間
7/2 部活動強調週間
7/3 部活動強調週間
委員会活動(前期4)
7/4 部活動強調週間
高校説明会(3年)
7/5 市内大会
7/6 市内大会

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針