6/29市内大会23
本日、安城市総合運動公園の陸上競技場にて、陸上部の西三河大会2日目が開催されました。
天候は晴天で、日差しが強かった割には、風があり日陰では涼しさも感じる日となりました。 結果は、 男子100m、男子砲丸投げ、男子400mリレーで、県大会出場が決まりました。 引き続きがんばって下さい! 応援もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29市内大会22
本日の大会が終了しました。卓球の会場であるスカイホールでは、早朝から夕方まで、多くの学校の生徒たちが運営の先生たちとともに準備や片付けを行っていました。大会に出場する選手たちは、陰で支えてくれるこうした人たちに感謝の気持ちをもって参加してほしいと思います。
昨日に続いて大会に臨んだ野球部は、延長タイブレークの激戦の末、18対17で勝利をおさめ、来週の試合につなぐことができました。女子バスケットボールは2試合を戦い、健闘しましたが、惜しくも次に進むことができませんでした。生徒たちは一生懸命に試合に臨みました。 卓球部は、男女とも個人戦が行われました。女子個人戦では、本校3年生が見事個人優勝を果たし、西三大会に進みます。また、安城陸上競技場で行われた陸上西三大会では、男子100メートル、砲丸投げ、男子400メートルリレーが好成績をおさめ、県大会出場を決めました。 来週は弓道、剣道の市内大会、および、吹奏楽演奏会、吹奏楽地区大会が行われます。出場する生徒の皆さんの健闘を祈ります。 大会に臨んだ生徒の皆さん、お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。そして、指導、監督をしてくださった部活指導員の先生方(顧問の先生方も、もちろん)大変お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() 6/29市内大会21
スカイホール、熱戦が続いています。個人戦の決勝戦です。
![]() ![]() 6/29市内大会20
女子バスケットボール部の大会2日目。
本日、8:30から若園中学校で、浄水中学校と対戦しました。 第1シード校のオールコートプレスに苦戦をしいられ、 末野原中 7 vs 91 浄水中 と大差をつけられましたが、最後まで全員で戦い抜きました。 本日は、勝っても負けても、2試合目があります。 気持ちを切り替えて、西三出場のキップを目指して、次の試合もがんばって下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29市内大会19
スカイホール豊田では卓球男女の個人戦が行われています。健闘を祈ります!
![]() ![]() ![]() ![]() 6/28市内大会18
4クォーターに入って、相手チームのファールトラブルや、2本連続の3Pシュート、オフェンスリバウンドからの得点など一気に流れをつかみ、
最終スコアは 末野原中 49 vs 42 前林中 で、逆転勝利をおさめました。 明日も大会は続きます。 今日はしっかりと体を休めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28市内大会17女子バスケットボール部の初戦。 本日、10:00から浄水中学校で、前林中学校と対戦しました。 前半2クォーター終了時で、 末野原中 18 vs 21 前林中 3点差を追いかける状況で折り返しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28市内大会16
しかし先ほど、次に戦った美里中に、残念ながら惜敗したとの連絡が入りました。
1日2試合を戦うハードな日程です。 3年生の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28市内大会15
男子バスケットボール部の初戦。
本日、8:30から藤岡南中学校で、前林中学校と対戦しました。 前半2クォーター終了時で、 末野原中 22 vs 15 前林中 7点リードで折り返しました。 その後もリードを保ちつつ、激戦を繰り広げ、 最終スコアは 末野原中 47 vs 34 前林中 で勝利をおさめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28市内大会14
先週に引き続いて、今日はバスケット男女、卓球、野球、陸上などの大会が各会場で行われています。
写真は毘森公園野球場で行われた野球の試合の様子です。先週2勝してベスト8に進出した野球部は、今日、みよし北中・三好丘中の連合チームと対戦しました。 末中が先制した後に相手チームに2点を取られ、惜しくも敗退しました。しかし、まだ大会は続きます。明日は敗者復活をかけて試合に臨みます。ここまで健闘が光る野球部。明日の試合、ベストを尽くしてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28弓道部
弓道部も来週から大会が始まります。市内大会やその上の大会での健闘を祈ります。頑張ってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28弓道部
弓道部も来週から大会が始まります。写真は今日の校内練習の様子です。大会を意識した練習が行われています。部活指導員の方と顧問とで指導にあたっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28剣道部
剣道部の市内大会は来週から始まります。武道場での練習の様子です。
剣道部が練習で使っている武道場にもエアコンがつきました。昨年度までと違ってクーラーが効いている中での練習は熱中症の心配もずいぶん軽減されました。クーラーと大型送風機で練習環境を整えています。地元の剣道クラブで指導してみえる指導者の方と顧問が生徒の指導にあたっています。剣道部はここ数年でメキメキと頭角をあらわし、様々な大会で良い成績を収めています。剣道部の皆さん、来週からの大会、健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28吹奏楽
今日も先週に引き続いて多くの種目で市内大会が行われています。
来週から大会が始まる部活動は校内練習を行っていました。吹奏楽部は、来週土曜日の豊田市中学校吹奏楽演奏会と、その翌日の日曜日の中部日本吹奏楽コンクール西三河北ブロック大会があります。パートに分かれて音を合わせる練習をしていました。吹奏楽部の皆さん、頑張ってくださいね。 来年度の地域展開に向けて今日も3人の部活動指導者の方たちが来てくださり、指導にあたっていただいています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 3年生「こころとからだの性教育」
本日5•6時間目に、助産師の方を講師にお招きし、3年生で「こころとからだの性教育」を実施しました。
思春期における心と体の変化や、ジェンダーフリー、妊娠・出産、赤ちゃん人形の抱っこ体験など、性に関する正しい知識を学ぶための出前授業です。 助産師さんの専門的な話に、みんな真剣に耳を傾けて、自分の将来と重ねて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25水曜日はSST
水曜日の朝の活動はSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。相手に自分の思いをうまく伝えたり、共感を示しながら相手の話を聞いたりすることで、人とのより良い関わり方を身につけることを目的としています。本校では約2年前から週に一度、朝の10分を使って水曜日に行っています。
毎回、決められたお題について仲間と対話します。「きのこの山とたけのこの里、どっちが好きか」「アイスクリームとジェラートどっちが好きか」その理由も添えて話します。聞く側は頷きながら、互いに目を見て話をします。写真は1年生です。堅苦しくなく笑顔で話をする生徒たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25登校してきました
ロッカーが美しい教室に生徒たちが登校してきました。汗をかいてお茶を飲む生徒もいます。そして、登校してきた生徒たちは、美しいロッカーに丁寧に荷物を入れています。とても清々しい朝の風景に出会いました。
黒板のチョークの並べ方にも細やかな気遣いが感じられます。「素敵だね、このチョーク、誰が並べたの?」と生徒たちに聞きましたが、みんな、誰だろう?と首を傾げていました。ひょっとして、並べた人も、あえて何も言わなかったのかもしれませんね。だとしたら、奥ゆかしく細やかな気配りができる素敵な生徒だと思います(ひょっとしたら先生かもしれませんが) 一番下の写真は、2年生学年室の掲示物の様子です。職場体験のたくさんの写真。コツコツ作業中のようです。掲示されるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25朝の風景
2年生の教室です。生徒登校前の静かな教室。エアコンの風が扇風機で送られてきます。生徒が登校した時に快適です。今週の目標がうしろの黒板に書かれています。「ロッカーから荷物がはみ出さないようにしよう」。そして、このクラスのロッカーはきれいです。
荷物が多いので大変ですが、みんなで使っているロッカーです。ロッカーは4段になっていて、一番下のロッカーは3人で共有するロッカーです。このクラスでは体育館シューズが3人分入っているようですね。 上の人のロッカーからジャージが垂れ下がっていたり、カバンの紐がはみ出ていたりすると、下の人はそれが邪魔だったり、でも、遠慮して言えなかったりしますよね。「自分の勉強部屋ではなく教室は公共のスペースだから、気を使って過ごしたいね」ということを、私も担任時代に生徒によく話していました。同じクラスの仲間が気持ちよく過ごせるように、お互いに気を使うのは「思いやり」です。みんなで気持ちよく教室で過ごせるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25今日の窓の開け具合
おはようごさいます。梅雨の晴れ間、と言っていいのか、微妙に青空がのぞく朝です。湿っぽいこの季節には、雨が降っていない日には外の空気を入れたくなりますね。
今朝の廊下の窓の開け具合はこんな感じです。風の強さ、雨が降ってきそうかどうか、寒さ、季節によって開ける幅が違っています。学年主任だったり、担任の先生たちであったり、校務主任であったり、生徒が登校してきたときのことを考えて廊下や教室の窓を開けてくれている先生たちがいます。 写真はぐるりと早朝の校内を見回って窓を開けている校務主任の先生です。大きな背中が頼もしい!朝から感謝です。生徒の皆さん、今日も良い1日にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24りんごジャム
りんごジャムの完成です。他のクラスが作ったジャムを試食させてもらいましたが甘くてりんごの香りがしておいしかったです。クラッカーを添えて。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|