ご覧いただきありがとうございます

6月27日(金)2年生 はづきちゃんお別れ会2

 みんなに抱っこされ、なでてもらって、はづきちゃんも機嫌のいい時の「プイプイ」という鳴き声で鳴いていました。
 さいごは、動物愛護センターの方と帰っていくはづきちゃんをみんなでお見送りしました。2年生のみなさん、よい思い出がたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)2年生 はづきちゃんお別れ会1

 約4週間世話をしていたモルモットの「はづきちゃん」が動物愛護センターに帰る日です。2年生の子どもたちは、はづきちゃんに「ありがとう」の気持ちを込めて、お別れ会を行いました。はづきちゃんにお手紙を読んだり、さいごの抱っこをしたり、記念写真を撮ったりしました。名残惜しくて、なかなか「さいご」にできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)5・6年生の様子2

 手や足の動かし方など、泳ぐフォームに気を付けて、どんどん泳ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)5・6年生 今日の様子1

 水泳の授業の様子です。それぞれ自分の目標をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)3・4年生 今日の様子2

 練習を頑張った後の自由時間は、楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)3・4年生 今日の様子1

 水泳の授業の様子です。それぞれ自分の泳力に合わせて練習しています。みんな意欲的に「もう一回」「先生、見てて」と何度も繰り返し練習していました。息継ぎができるようになったり、距離が少し伸びたりしています。まだまだ上達しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)1・2年生 今日の様子2

 少しずつ、難しいことに自分でチャレンジしている1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)1・2年生今日の様子1

 水泳の授業の様子です。今日は天気も良く、水泳日和でした。水に顔を付けたり、もぐったりすることが平気になってきた子もいます。何より、楽しく学習できていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科の授業の様子です。はさみの使い方はこども園でも習っていますが、持ち方や人に渡すときの渡し方、刃のどの部分で紙を切るかといったことをおさらいしました。担任が「丸く切るときは」と問いかけると「紙を回す」と声が上がり、使い方がしっかり身に付いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)フリータイムの様子

 フリータイムに5年生の企画による「1・2年生と遊ぼう」を行いました。5年生に招待された1・2年生は、何をして遊ぶのか、わくわくしながら体育館に集まりました。
 5年生がルール説明や進行を務め、「どろけい」「氷おに」をして楽しみました。運営側の5年生も、参加した1・2年生もみんな笑顔の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)6年生 今日の様子

 本校のスクールカウンセラーによる詩の書き方の授業を行いました。本校のスクールカウンセラーは、ご自身で書かれた詩の本を出版している方です。自分の心の内の思いをどんな風に表現するとよいか、教えていただきながら、実際に詩を書いてみました。
 短い時間でしたが、みんなそれぞれに「今の自分が思っていること、感じていること」について書きあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)5年生 今日の様子

 算数科「もとにする量を決めて くらべる量を求めよう」の学習をしています。
 ちょっと難しい問題に取り組んでいるのに、みんなとっても楽しそうです。一人で解いていたらこうはいきません。これこそ授業の醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)4年生 今日の様子

 図画工作科で読書感想画に取り組んでいます。「にじをかけたむすめ」「かたあしの母すずめ」「手ぶくろを買いに」の中から、それぞれ描きたいお話を選んで描いています。鳥の翼の広げ方や羽の様子などは、学習用タブレットで調べながら下描きをしました。これから彩色へと進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)3年生 今日の様子

 道徳科の授業の様子です。「きいてるかい オルタ」というお話を題材に、なりたい自分に向けて、自分のよさを伸ばしていくことについて考えたり話し合ったりしています。 
 振り返りの場面では、「嫌になることがあっても、1回ポジティブになって、自分をほめてあげることが大切」「誰かにほめてもらう(良さを認めてもらう)」「これまで頑張ってきたことを振り返る」など、自分なりにこれからどうしていきたいか、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)1・2年生 今日の様子

 音楽科「「たん たん たん うん」のリズムであそびましょう」の様子です。「じゃんけんぽん」の歌に合わせて振りを付け、最後にじゃんけんをするのですが、13人でのじゃんけんは、あいこが続いてなかなか勝負がつきません。「無理だよ〜」「あ〜、またあいこ」というつぶやきの中、とうとうチョキとパーで決着がつきました。「できた!」と、勝った子も負けた子も、みんなで喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)6年生 今日の様子

 理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習で、デンプンとだ液のはたらきの関係を調べる実験を行っています。2つの袋にご飯粒を入れ、片方には水、もう片方にはだ液を入れてよくもみ、お湯を入れたビーカーに入れてしばらくしてからそれぞれにヨウ素液を入れて、変化の様子を比べました。
 だ液を入れた方には、あまり変化が見られなかったことから、だ液には、食べたものを消化するのにかかわるはたらきがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)5年生 今日の様子

 算数科「□を使った式で表して、□を求める計算について考えよう」の様子です。たし算やひき算の式で表せるものは、みんなすぐに解くことができたようですが、「もとになる数の1.5倍」のように、かけ算やわり算で表すものは、みんな慎重に話し合っていました。みんなの考えを少しずつつないでいき、友達の意見から「ああ、そうだね」と納得していました。みんなで授業を作り上げていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)4年生 今日の様子

 社会科「ごみのしょりとその利用」の学習の様子です。清掃工場の「中央制御室」「ごみピット」など、聞きなれない施設・設備のについて、分かりやすく動画を視聴して学びました。
 9月に公共施設見学で渡刈クリーンセンターを見学することを知り、「早く行きたい」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)3年生 今日の様子

 社会科「とよた」について学んだことや感想のまとめをしています。「海はなくて、川が長い」「いろんな施設がある」「豊田の形(をかくの)が難しかった」等、それぞれに振り返ったり、豊田市の特産物を学習用タブレットを使って確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)1・2年生 今日の様子

 写真上:音楽科「しあわせなら手をたたこう」の様子です。「手をたたこう」「かたたたこう」「足ならそう」「指ならそう」を順に行った後、「最初から」として全部を取り入れて行っていました。「難しい〜」と言いながらも楽しそうでした。
 写真中・下:拍打ちの練習をしています。教師や友達の拍打ちをまねて打ちます。みんなよく聞いて上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30