「そったくの鐘」第12号6/27 1-1 算数
1年生は、たし算の学習が始まっています。
全体で学習したあと、計算カードを使い、ペアで計算の特訓をしていました。お互いに問題を出して、交代しながら答えていましたが、どのペアも一生懸命でした。繰り返し学習することで、計算のスピードも速くなっていきます。授業のはじめや終わりの短い時間を利用して、これからも特訓していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 雨の中で
雨の中で、子どもたちやボランティアさんが植えた植物が、大きく育っています。
1年生のアサガオは、ツルが伸びてきたと思い、支柱を立てたら、あっという間に花が開き始めました。朝、花が咲いているのを見て、「紫の花だよ」など、自分の花の色を教えてくれます。 ボランティアさんが植え替えてくださった花壇の花も、どんどん大きくなって、花壇いっぱいに広がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 6-1 家庭科
今日は6年1組が調理実習でした。
ニンジンの短冊切りには、やはり苦戦していたようですが、おいしそうな「いろどりいため」ができあがっていました。野菜の量が同じくらいになるように、丁寧に盛り付けているグループもありました。 ニンジンは、少し厚めのグループもありましたが、おいしくできあがったようです。苦手な野菜も、笑顔で食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 1年生 中央図書館出前授業
中央図書館から講師の先生に来てもらい、出前授業をしていただきました。
1年生は、国語で「どうやって みをまもるのかな」という説明文を学習しています。その絵本の中に載っているほかの生き物のお話を取り上げ、本を使ってどんなふうに調べたらよいか、まとめたらよいかを勉強しました。今日の授業では、ハリネズミを取り上げ、ハリネズミについて書かれた文章から、身の守り方について書いてあるところを探して、プリントに記入していました。子どもたちは、プリントにハリネズミの絵も描いて、楽しそうに授業を受けていました。本から知りたい情報をどうやって見つけるかが分かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 旗ボランティア
4人のボランティアさんが、スポフェスの旗たいそう用の旗づくりに来てくださいました。アイロンをかけて、手際よくミシンをかけ、たくさんの旗を作ってくださっています。いつも、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 6-2 家庭科
調理実習で「いろどりいため」を作っていました。
ニンジン、ピーマン、玉ねぎなどを使った野菜炒めです。野菜を洗って切る作業を始めているところでした。「玉ねぎは、皮をむいてから洗う?洗ってから皮をむく?」「ニンジンの切り方、どうだったかな」と、疑問点が出ると、前に掲示してある手順を確認していました。苦戦していたのは、ニンジンの短冊切りです。硬いニンジンを3mm幅で切ろうと、包丁を使って慎重に作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 姿勢ペンダントチャレンジウィーク
今週は、「姿勢ペンダントチャレンジウィーク」です。
タブレットを使う授業などの際、首に姿勢ペンダントをかけ、よい姿勢の目安となるようにしています。座骨を立てて座って、背中をぴんと伸ばし、床に足の裏をぺたんとつけて座るのが目標です。1時間ずっとは難しくても、授業の途中で姿勢を意識するように声掛けをしています。どの学年の子どもたちも、自分の姿勢を気にかけながら過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第11号6/20 5-1 家庭科
5年生では、家庭科で、「おいしいお茶の入れ方」の学習をしていました。
家では、麦茶などもパックの茶葉を使っていて、急須でお茶を入れる機会もずいぶん減っているようです。今日は、茶葉の量をはかり、最初に湯のみを温め、湯の量をはかってお茶を入れました。急須の中で、茶葉を蒸らすことも大事だということが分かったようです。飲んだ後には「お茶の味がする」と感想を話していて、当たり前ではありますが、お茶の風味を味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 1-1 トヨタの森 校外学習
今日は、1年1組がトヨタの森に行きました。
森の中をたくさん歩いて、一本橋を渡ったり、キノコの生えている木を見たりしました。虫が隠れている木もあったようです。草むらでは、寝そべったり、ごろごろ転がったりして楽しみました。たくさんの自然を感じた時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 1-2 トヨタの森 校外学習
1年2組がトヨタの森に出かけました。
生けの生き物を見たり、切り株の上をに乗って回ったり、木の幹に隠れている虫や幼虫を探したりしました。子どもたちは、自然の中のものに興味津々で、元気いっぱいに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 2-1 トヨタの森 校外学習
今日は、2年1組がトヨタの森を訪れました。
暑さを心配していましたが、森の中は日陰になっていて、気温も少し低かったようです。子どもたちは、木の幹をさわって感触を確かめたり、木の実を使って的当てをしたりしました。大きな幼虫も見つけたようです。池の中のオタマジャクシを捕まえた子もいました。森の中で、自然を充分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1-2 国語
1年生は、ひらがなの学習をしています。
今日は、「も」を練習していました。似たひらがなを思い出し、違うところはどこかを発表し、文字の形をおさえていました。そのあとで、どの位置から書いたらよいか、書き順はどうなっているか、線の長さはどうかなどをみんなで確認し、指で書いてみていました。 どの子も静かに、姿勢よく、プリントを使って文字の練習ができていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 授業参観
今日は、授業参観でした。
子どもたちは、頑張っているところを見てもらおうと、朝から張り切っていました。暑い中、多くの参観、ありがとうございました。 なお、本日の授業後の草取りは、暑さのため、急遽中止にさせていただきました。準備をしてきてくださった保護者の皆様には、大変申し訳ありませんでした。 草取りチャレンジウィークは、20日(金)まで行っています。今週は、暑さの厳しい日が続きそうですので、無理のない範囲でご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 第1回学校保健委員会
2年生、3年生とその保護者を対象に、学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「座骨で座って よい姿勢」です。ヨガトレーナー兼理学療法士の小宮山先生にお越しいただき、よい姿勢でいることの大切さについて教えていだたきました。頭、肋骨、座骨が、積み木のようにまっすぐに積み重なっていると、体が安定するそうです。呼吸も深くなり、余計な力を必要としないため、肩こりなどの不調もでにくくなるとのことでした。「座骨」がどこにあるかをさわって、座骨を意識して座ってみる体験もしました。自然と背筋が伸びて、姿勢がよくなっているのをお互いに見合っていました。 本を読んだりタブレットを使ったりする際、背中が丸くなっている子も増えています。健康のために、教室や家でも「座骨で座る」ことを意識して過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 2-2 生活科
今週は、1,2年生が生活科で「トヨタの森」を訪れます。
今日は、2年2組が出かけてきました。雨を心配していましたが、途中から雲が晴れ、暑いくらいの天候となりました。森の中は、直射日光を大きな木がさえぎってくれるからか、少しひんやりしていたようです。 雨上がりの森の中を散策し、五感を使って自然や生き物を観察しました。観察後には、森の中で自分が見つけたものや気付いたことを報告しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 4-1 算数
4年生は、分度器を使って、角度の学習をしています。
子どもたちは、分度器を使って、角の大きさをはかったり、指示された大きさの角度の三角形を作図したりしていました。途中で分度器がずれてしまい、困っている子も何人かいましたが。何度もやるうちに操作にもな慣れ、正確に測れる子が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 暑さ指数
学校では、1日に3回、暑さ指数をはかって掲示しています。子どもたちは、この掲示を見て、外遊びができるかどうか、水分をたっぷりとった方がよいかどうかの目安にしています。
天気予報によると、来週は、一気に暑さが増しそうです。日傘、帽子、たっぷりの水分などの暑さ対策をお願いします。 ![]() ![]() 6/13 1-2 外国語活動
1年生が、ALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。
今日は、歌に合わせて、1から7までの数字を英語を覚えました。リズムよく歌うだけでなく、自分に割り振られた数字のときには、英語の歌に合わせてジャンプもしました。ジャンプのタイミングをはかるために、英語でどの数字を言われるかを真剣な顔で聞いていました。自分の数字が出てくると、張り切ってジャンプしていて、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|