タケノコニョッキが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単にルールを説明すると 最初は全員座っています.次に 「1ニョッキ」「2ニョッキ」「3ニョッキ」と誰でもいいので、タケノコの形で立ち上がりながら、数字を言っていきます. ダメなのは同時に複数の子が立ち上がってはいけないということです. ただし制限時間があります. 今回は2分でした. その時間内に「27ニョッキ」までいきましょう、というルールです. 何回かやりました. 「8ニョッキ」ぐらいでだいたい2〜3人が立ちます. 「あ〜」と言って、みんな笑顔になっていました. 白木先生の周りに集まって作戦会議を行いました. 基本、みんなで意見を出し合って、お題をクリアできる方法を考え、白木先生に認めてもらう形です. 見事、余裕でクリアできました. 先週の「夢の教室」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸いにも5年2組さんの「夢の教室」の1時間を見ることができました. 2時間完了の1時間目です.場所は体育館. 白木先生の経験のある柔道の技を受けてみることになりました. 「巴投げ」です. パリオリンピック日本人金メダル第1号の角田夏美選手の得意技です. 当然、本気ではなく、ゆっくりとスローモーションのように、床に着く時もそっとおいてくれる感じでした. 上に上がった子たちは、小さい頃にお父さん、お母さんに「飛行機」といって遊んでもらったのを少し思い出したでしょうか? 最初は男の子が「はい」と元気よく手をあげて、投げられていましたが、その様子を見て、女の子も手をあげて投げられ始めました. 夢の教室(5年)4
白木先生は、子どもたちにたくさんのメッセージを送ってくださいました。
その中で、人生にはいろいろな変化が起きる。でも、それを恐れないこと。強さを求めるよりも、変化に適応する力をつけようと話されました。 子どもたちの心に響くよいお話がたくさん聞けました。 お話を聞いたあと、一人一人が自分の夢を書いたり、どんな人になりたいかを真剣に考えたりしました。どんなことを考え、書いたのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の学習(5年)3
次の時間に、白木先生が夢を叶えるまでの話をしてくださいました。
小学生時代は、いじめられたり、勉強が苦手だったりで自分のことが嫌いだったそうです。中学生になって柔道と出合い、練習を重ねることでメキメキと頭角を現します。高校では強豪校に入学し、さらに練習漬けの毎日ですが、やらされる努力で、ちっとも楽しくなく、成績も伸びなかったそうです。 その後、親に金銭的な負担をかける大学進学はやめて、アルバイトをしながら柔道ではなく、総合格闘家の道に進むことにしました。練習場まで片道2時間、しかも相当量の練習をするのですが、このときはとても充実し、練習するのがとても楽しかったそうです。 プロになるのに1年あまり。さらに、世界6位にまで到達ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室(5年)2
まずは、体育館で講師の白木先生と一緒にゲームをしました。
空中にボールがある間に、ゴールまでみんなで行くのですが、投げるふり(フェイント)で誰か一人でも動いてしまうと、その時点でアウトになります。 失敗するたびに、「次はこうしよう」と意見を出し合い、チーム力を高めていきます。同じミスをしないようによく考えて話し合うことで、次に向けてステップアップすることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の教室(5年)1
6月20日(金)に、5年生は夢の教室を実施しました。
講師の先生は、柔術家、総合格闘家の白木大輔先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより第3号読み聞かせ(5年1組・6年生)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(2年生・5年2組)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4年2組・3年生)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4年1組)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年1組)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年2組)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(5・6・7・8・9組)
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 インタビューまとめ![]() ![]() ![]() ![]() 一方で「仕事の責任の重さ」「働く時間帯」など、決して楽な部分だけじゃないと、気づく子たちもいました。。 6年生 インタビューまとめ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事のやりがいを感じる時や、困ったことなどを書いていました。 ・患者さんの手術が成功した時 ・クルマが好きだから ・壊れた機械を直すこと 6年生 職業調べ![]() ![]() ![]() ![]() 「これ、あったよ」と見つけた子が、その子の所にイラストレーターのことが書いてあるページを開いて持ってきてくれていました. 6年生 職業調べです![]() ![]() ![]() ![]() まずは世の中にどんな仕事があるのか?を知ることからスタートですね. 「まだ、この仕事につきたい」という希望がない子(そういう子の方が多いでしょう)はフラットな頭ですべての職業を比べられるという利点があります. みんなが仕事に就くのは、まだしばらく先なので、「決めなきゃ」というよりも、「候補になりそうな物をいくつか見つける」ために、本を読んだり、人に聞いたりしていくのは良いことだと思いますよ. 5年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日「たまごらしき物を見つけた」子がいたそうです. (教室でメダカを飼っています) 黒いものだったそうです. ちょうど良い機会なので、オスとメスの違いとたまごはどんなものかを勉強しました. どうも今回のものは、たまごではなかったのではないかということがわかりました. 残念です. でも、よく見ているから気づけたことです. これからも頑張って見てください. 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は電池1個と2個、並列と直列を比べてみます. 一通り確認ができると、何か工夫できることはないかと考える発想力豊かな子が多いのが4年生. 電池の向きを入れ替えてみたり、タイヤの幅を変えてみたり、色々なことを試し始めました. 目がキラキラしてましたね. その後は「廊下で走らせてみましょう」という先生の指示で、廊下で長い距離を走らせて、スピードの違いを確認していました. |
|