7月1日から3日は2年生職場体験です。竜中生が朝から街中に出かけています。

夏の大会の軌跡(卓球部女子)

画像1 画像1
夏の大会 卓球部女子の結果です。

<団体戦>
一次リーグ
 竜神2−3益冨 負け
 竜神3−1美里 勝ち
 竜神3−0末野原 勝ち
 ※2位通過

二次リーグ
 竜神1−3逢妻 負け
 竜神3−2保見 勝ち
 竜神2−3益冨 負け
 ※3位 西三河大会出場ならず

<個人戦>
 一回戦の途中まで進みました。
 現在4名一回戦を通過しています。

・団体戦では惜しくも西三河大会への出場を逃しましたが、負けが決まった後の最後の試合まで、仲間を精一杯応援する姿がとても印象に残りました。
・スタンドからの拍手と声援も心強かったです。ありがとうございました。

 明日29日(日)は個人戦の途中からとなります。

夏の大会の軌跡(バスケットボール部男子)

画像1 画像1
男子バスケ部
夏の大会の結果

<大会初日>
 竜神 53-34 井郷 勝利

・初戦で動きが固く、思い通りのプレーがやりにくかった中、何とか調整して勝利することができました。
・明日も応援よろしくお願いいたします。

夏の大会の軌跡(卓球部男子)

画像1 画像1
男子卓球部の1日目の結果です。

<団体戦>
・予選リーグ1位
 ※前林・みよし北・高橋すべて3対2勝
・二次リーグ勝率で3位
 ※逢妻1対3負、豊南3対2勝
・惜しくも西三河大会に進出できませんでした。

<個人戦>
・1回戦に勝って29日(日)に進む選手
  3年生 4名
  2年生 2名

<試合を通じての感想>
・セットをとられた後も、心が折れずアドバイスに耳を傾けてプレーを改善できた選手が多く、成長がうれしかったです。
・敗退したり、控えであっても、声を枯らして声援やアドバイスを送る姿に感動しました。
・スタンドからの保護者の皆様の愛情たっぷりの応援、ありがとうございました。
 
 明日、個人戦1回戦の残りからスタートします。

夏の大会の軌跡(バレー部女子)

画像1 画像1
28日(土)の女子バレー部の結果報告です。

決勝リーグ
 1回戦 vs美里 勝ち
 2回戦 vs高橋 勝ち
西三河大会の出場が決定しました。苦しい場面でも、チームで声を出し続け、最後まで戦い抜くことができました。
本日も温かい応援をありがとうございました。
明日は準決勝です。
応援よろしくお願いいたします。

夏の大会の軌跡(サッカー)

画像1 画像1
6/28(土)サッカー部

対美里戦 3−1 勝利
 前半0-1
 後半3-0で逆転勝ちしました。
この結果から西三河大会に進むことが確定しました。
後半開始から落ち着いてプレーをしていくことから流れに乗りました。

29日(日)準決勝です。梅坪台中学校と戦います。応援よろしくお願いします。

6/26 読み聞かせ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの方々にご協力いただき、今年度1回目の読み聞かせが開催されました。大きなサイズの絵本から紙芝居形式の絵本など、多種多様な作品に生徒たちは目を光らせていました。今年度は、全4回の読み聞かせを予定しています。たくさんの本と出会い、読書習慣の一助となれば幸いです。

6/26 縦割りアドジャンで笑顔あふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部が企画•運営を行った「縦割りアドジャン」が開催されました。いつもは気心の知れたクラスメイトとの会話ですが、今回は先輩後輩と自分のことを語り合います。自己紹介で緊張をほぐした後、アドジャンや竜神トークに花を咲かせました。次々と変わるお題に話が盛り上がり、あっという間の10分間でした。今後も継続して実施し、対話力を高めていきたいと思います。

6/26 3年生らしい夢中の姿(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業を見学しました。
 何のために調べるか、何のために話し合うのかをよく理解し、少ない指示でたっぷり活動する授業でした。先輩の技を盗もうと、若手教員も熱心に見学していました。

6/26 とうとう暗幕が!(理科室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室の暗幕がボロボロで真っ暗にする実験ができませんでした。暗幕カーテンの修繕は優先順位があってなかなか申請しても通りません。今回、学校の予算をやりくりして、カーテンを修繕しました。全部交換とはいきませんでしたが、十分に実験ができます!
 

6/25 育休からの復帰に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 三か月の育休を終えて、7月1日から先生が復帰します。
まだあと1週間ありますが、生徒の様子を見てみたいと、本日まる1日授業を見られました。途中、個別に教える場面もあり、F先生らしいなあと思いました。
 この1週間で引き継ぎをしていきます。

6/25 旗一つにも気遣いを

画像1 画像1
 生徒会執行部の子達が毎朝、旗を揚げてくれています。
「先生、今日は昼から雨予報ですけど掲揚しますか?」と、朝のあいさつのついでに聞いてきました。すごい気遣いだなあと思いました。お願いしたところ、うれしそうに旗を揚げていました。
 その際もどっちのポールが高いかな? 低い方が竜神の旗だよねと、相談する声が聞こえてきました。旗一本、一日ですが、生徒の思いが詰まっていることに気づいてうれしい一日の始まりとなりました。ありがとう。

6/25 選挙管理委員会で動きを確認

画像1 画像1
 昨年度まで9月に後期生徒会役員選挙を行なっていました。ですが、それだと文化祭(虹竜祭)の準備がどうしてもきつくなります。そのため、夏の大会が落ち着く7月に選挙を行うことにしました。
 選挙管理委員が隙間時間に集まって準備していました。

竹下自治区 環境美化活動ボランティア

 6月15日(日)、竹下自治区環境美化活動が行われました。本校生徒が参加者受付や土手の草取り、袋詰めなどボランティア活動に精一杯励み、地域に貢献しました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【探究力向上】根号を含む式の加減(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちの探究力を育成するために、年数回、教員が集中して授業研究を行う期間を設けています。
 3年数学科の実践例を紹介します。

【教科】数学
【単元】平方根
【探究のプロセス】
 課題設定/情報収集/整理分析
【授業内容】
・√の中身を簡単にする音声計算を行う。
・「√3+√3=√6は成り立つか?」を問う。(見通し)
・成り立つかどうか、どうしてそう思うのか個人で考えを持ち、ペアで共有。
・式変形や電卓での計算など、複数の方法で確認をする。
・全体に理論を落とし込む。(習得)
・計算演習を行い、知識・技能の定着を行う。

【探究力向上】自由な視点で風景を見つめる(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちの探究力を育成するために、年数回、教員が集中して授業研究を行う期間を設けています。
2年美術科の実践例を紹介します。

【教科】美術科
【単元】自由な視点で風景を見つめる
【探究のプロセス】課題設定/情報収集
【授業内容】
・水彩絵の具やポスターカラーの混色と重色方法知り試す。
・いろいろな表現技法を知り、描き方の違いによる作風の変化を試す。
【成果と今後の方向性】
・資料を見ながら実際に試すことで、水分量や乾いてから塗ると効果的など理解しながら取り組むことができた。
・描き方の違いを試すことで、同じ色を使っても作風の違いを表現できることが確認できた。
・自分の風景画にどの表現が効果的か考えて取り組めるように支援していく。

6/24 研究授業:自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の研究授業を行いました。
 授業者のK先生は、豊田市教育センターの研究員に選ばれ、授業研究に励んでいます。
 今日は、「聞き上手、話し上手になろう」という自立活動の研究授業を行いました。膝をつけて子どもたちの目線に合わせて話を聞いたり、話す生徒の目線がみんなの方に向くように立ち位置を変えるなど、ていねいな指導が印象的でした。生徒も最初は緊張していましたが、途中からいつもの姿が見られるようになりました。

弁天さんの夏祭り ボランティア募集(中町の生徒限定です)

画像1 画像1
◆中町で行われる夏祭りの出し物をお手伝いするボランティアです。   
 1 日時
    令和7年7月12日(土) 
     午後1時00分〜午後4時00分くらい
    ※12時30分までに嚴島社の鳥居横に集合
 2 場所
    嚴島社(竹中自治区内)
 3 活動内容
    ・子供相撲(小学生以下)の補助
    ・風船釣り等のお楽しみ会の補助
 4 服装・持ち物
    ・動きやすい服装でお願いします。
    ・帽子/汗拭きタオルを持参ください。

チラシはこちらから↓↓↓
 
参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓

【探究力向上】弥生時代の変化を見つけよう(1年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちの探究力を育成するために、年数回、教員が集中して授業研究を行う期間を設けています。
 1年社会科の実践例を紹介します。

【教科】社会
【単元】弥生時代の暮らしと邪馬台国
【探究のプロセス】
 情報収集/整理分析/まとめ発表
【授業内容】
・縄文時代に身分差がなかった理由を復習する。
・海外から伝わったものを教科書の中から抜き出す。
・縄文時代と弥生時代の生活についての写真を見比べて、違う点や気づいた点を書く。
・当時の中国と倭の関係や倭について書かれている書物を読み、新しい情報をもとに整理分析を行う。
・縄文時代と弥生時代のどちらに住みたいか、根拠をもってまとめる。

【探究力向上】相手にしてほしいことを伝えよう(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちの探究力を育成するために、年数回、教員が集中して授業研究を行う期間を設けています。
 3年英語の実践です。

【教科】 英語科
【単元】 Unit3 “How can we save the animals?” part2
【探究のプロセス】情報収集/整理分析
【授業内容】
・wantの単語から、既習表現を思い出す。
・I want to 〜. で「自分のしたいこと」を表すことを確認する。
・「あなた」に私を助けて欲しいと伝える時、「I want to help me.」の中にyouを加えたら表現できることを知り、どこにyouを加えたら良いか予想する。
・wantとtoの間に加えればよいことを学び、新しい文法を使って「Battle ships」で話す練習を行う。(活用)

1年学年通信(6月20日号)

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 職場体験(2年)
7/2 職場体験(2年)
7/3 職場体験(2年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談