自分らしさを発揮し、笑顔あふれる学校 〜自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」〜

4月21日(月)5年生 体育科の授業の様子

 夏空のような晴天のなか、力強い走りをみせる5年生の姿が運動場で見られました。50m走の練習に臨んでいるところです。ゴールを目指し、腕を一生懸命に振りながら、自分自身の記録更新を目指して走り抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)4年生 授業の様子

 4年1組は、理科の授業です。天気と気温の関係について、グラフからどのようなことが分かるのか、またそれはなぜなのか、みんなで考えを出し合っていました。
 4年2組は、国語科の単元「こわれた千の楽器」の学習を進めています。人物の気持ちを想像しながら音読することを学習のめあてとし、どのようなことに気を付けながら音読するとよいのかを確認して、自分の音読に生かそうとしています。

(写真上・中)4年1組
(写真下)4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 外国語活動の授業の様子

 3年2組の外国語活動の様子です。教科書にある国旗を見て、どの国のものかを出し合っていました。国名に詳しい子どもが多く、ALTや担任もびっくりです。どんどん英語で発話を行い、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年2組でも、単元「すいせんのラッパ」の学習を進めています。今日は、「グローブみたいなかえる」の様子が伝わる音読の工夫を考え合う授業です。まずは、自分なりにどのような音読にするとよいのかを考え、学習プリントにその考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年1組では、単元「すいせんのラッパ」の音読発表会を行っていました。グループごとに、場面を選び、様子が思い浮かぶように工夫して音読します。その様子をじっくり見て、聴きながら、発表グループのすてきなところを探す3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年3組では、書き順のきまりについて、みんなで考え合っていました。自分の気づきを積極的に発表したり、友達の意見に付け足して、さらに自分の言葉で説明したりする2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組では、単元「風のゆうびんやさん」の学習を進めています。今日は、第一段落を音読する際に、どこに気を付けて読むとよいのか、一人調べを行っていました。自分が気になったところに線を引き、理由も考えている2年生です。
画像1 画像1

4月21日(月)2年生 算数科の授業の様子

 2年1組では、単元「たし算とひき算」の学習を進めています。今日は、まず「17+3」の計算の仕方を数え棒等を使いながら、自分で考えます。机の上で実際に数え棒を並べ、操作することで、数の増え方を自分の言葉で表現しようとする姿が見られました。一の位の「7」を「5と2」に分けて並べ、「3ふえる」ときの考え方を分かりやすくしようと工夫する気づきをもった人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)1年生 体育科の授業の様子

 1年1組は、運動場にある遊具の使い方を学んでいました。安全な利用の仕方の説明を聞きながら、実際に遊具で遊んでみます。順番を守りながら、楽しみながら遊具で遊ぶ1年生です。これから、休み時間にもどんどん校庭に出て、遊具で遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)1年生 算数科の授業の様子

 1年2組では、単元「かずとすうじ」の学習を進めています。今日は、1から5の数を具体的な物や場面と結びつけて学んでいました。自分たちの身の回りには、数字と結びつくことがたくさんあることを感じている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、先週に続いて、今日は平仮名の「し」の学習を行っています。始筆を「とん」と声をそろえて意識し、終筆のはらいまでリズムを意識して指鉛筆で練習をします。
 「背筋がぴんと伸びて、よい姿勢だときれいな字が書けるようになるんだったね」そんな担任の一言で、姿勢も意識する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)5・6年生 防災訓練の様子

 5・6年生は、救助袋を使って校舎3階からの降下訓練です。一人ずつ、降下の姿勢に気を付けて、滑り降りていきます。高所に対しての恐怖心があった人もいますが、後ろにいる仲間の命を守るためにも、勇気を出して訓練に臨む姿も見られました。

 この地区は、南海トラフ地震において、豊田市の中でも大きな揺れが想定されている地域でもあります。また、逢妻女川が近くに流れ、洪水への備えも必要です。いざというときに、命を守る行動を子ども自身が考えて移せるように、今年度も年間を通じて計画的に避難訓練を行っていきます。ぜひ、ご家庭でも話題に上げていただき、お子さんと一緒に避難行動や日頃の備えなどを考えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 こちらは4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 4年生は防サイ君での、地震体験です。まず、消防署の方から「地震が来たときに、まず頭と首を守ることが大事」であることを教えてもらい、実際に震度6強の揺れを体験します。
 緊急地震速報が流れ、その指示を聞きながら、机の下にもぐって、だんごむしの姿勢で頭と首を守ります。しかし、想像以上に強い揺れに、改めて地震の怖さを感じる4年生です。

 こちらは、4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)3年生 防災訓練の様子

 3年生は、水消火器の訓練です。火災を周りの人たちにも知らせるために、「〇〇から火事だ!」と2回大声で繰り返し、火のイラストの的をめがけて、水消火器を噴射します。
 火事に出くわしたときに、近づかないこと、大人に知らせることが基本ですが、こうした消火を行う経験も、いざというときに使える技になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)2年生 防災訓練の様子

 2年生の煙道体験の様子です。昨年度の経験を生かし、気を付けることを意識して訓練する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)1年生 防災訓練の様子

 今日は、2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。避難する際の約束「お・は・し・も」を意識し、真剣な表情で訓練を行うことができました。消防署の署員の方からもしっかりと避難できていること、今後も避難の約束を意識して、自分も、周りの人たちも安全に、命を守る行動をとっていくことが大切であるとのお話をしていただきました。
 校長からも、今日の振り返りをしっかり行うこと、いろいろな場面の「もしも」を想定して避難の仕方を考えていってほしいと伝えました。

 3校時は、それぞれの学年で防災訓練を行いました。1・2年生は理科室での煙道体験です。実際に火災で煙が充満した部屋の状況を安全な煙で体験します。
 煙の特性や真っ暗になってしまう中を出口に向かうことの困難さを感じる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第2号を発行しました

本日、学年通信「Go for it!」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【4月18日】5年学年通信「Go for it!」_NO.2

画像1 画像1

4月18日(金)3年生 学年通信「トライ!!!」第2号を発行しました

本日、学年通信「トライ!!!」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【4月18日】3年学年通信「トライ!!!」_NO.2
画像1 画像1

4月18日(金)1年生 学年通信「なないろ」第2号を発行しました

 本日、学年通信「なないろ」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【4月18日】1年学年通信「なないろ」_NO.2
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 なかよし遠足
7/1 1・6・特 水泳学習
7/2 1・3・特 読み聞かせ

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針