6月2日 道徳 6年生
「ネットやアプリを使うときどんなことが大切かな」
SNSを通して、友達とトラブルになったことから、ネットやアプリとの付き合い方を考えました。
6月2日 道徳 4年生
「やめられないスマホゲーム」
4年生もICT支援員さんといっしょに、スマホとの付き合い方について考えました。
6月2日 道徳 2年生
およげないリスさん
6月2日 道徳 3年生
お母さんのせいきゅうしょ
お手伝いするときに気をつけることは何?
6月2日 道徳 5年生
友達と良い関係をつくるには
ICT支援員さんといっしょに、スマホとの付き合い方について学びました。
6月2日 国語 国際1年生
お家の方に頑張っている姿を見てもらいました。
6月2日 国語 1年生
今日は、今年度2回目の学校公開日です。
全学年、道徳の授業の公開ですが、1年生だけ国語を見てもらっています。 「聞き方名人の技を考えよう」 少し難しいけれど、みんなで考えると 「あ、こうすればいいんだ!」 と答えが見えてきます。
5月30日 社会 5年生
高い土地に暮らす人々の工夫をまとめよう
「校長先生、すごいよ、○○くん、上手に読めるよ」 プリントを見ると、外国人の友達が読めるようによみがなを書いてあげていました。 お友達は、それをがんばって読んでいました。 子ども同士でこのようなサポートができるのは、本当にすばらしいと思いました。
5月30日 フェスタ・ジュニーナに向けて 8くみ
6月2日の学校公開日に、ブラジルのお祭りのフェスタ・ジュニーナを行います。
少しずつ準備を進めています。 当日はお家の人といっしょに楽しむ予定です。
5月30日 図工 4年生
ころころガーレを作ろう
かなりできてきました。 完成が楽しみです。
5月30日 道徳 6年生
心づかいと思いやり
「思い」は見えなけれど、「思いやり」は見える。 見えるようにするには、どうしたらいい?
5月30日 道徳 6年生
緑の闘士 ワンガリ・マータイ
反対されても、活動を続けたのはなぜかな? よく考えて、発表しました。
5月30日 図工の作品 3年生
5月30日 書写 3年生
横画に気をつけて書こう
今日は筆を使って「二」と書きました。 3枚書いたうち、一枚を提出します。
5月30日 家庭科 5年生
今日は調理実習です。
いろどりゆで野菜サラダを作りました。 「ブロッコリー嫌い」 「美味しい」 いろいろな声が聞こえてきました。 調理見守りボランティアさんにも来ていただきました。 ありがとうございました。
5月30日 算数 国際1年生
いろいろなかたち
箱の形、ボールの形、筒の形 さあ、これはどの形かな?
5月30日 算数 1年生
10はいくつといくつでなるのか考えよう
学習用タブレットを使って、10の組み合わせを作りました。 授業の終わりにのぞいたら、黒板にたくさん並んでしました。
5月29日 子どもたちが帰った後に
こんなタイトルをつけると、気になっちゃいますね。
先生たちは、消防署の方に来ていただき、救命講習を受けました。 AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を学びました。 毎年行っていますが、これを使わないことが一番です。 どうかみんなが健康で過ごせますように。
5月29日 生活科 2年生
気になることをそうだんしよう
2年生はミニトマトを育てています。 今日は、ミニトマトのことで気になることを出し合いました。 そこへ私(校長)が入っていくと、 「質問です。ミニトマトが丸くならないのですが、どんな形のミニトマトですか?」 と聞かれました。みなさんが育てているミニトマトは少し長い形です。 丸くならなくて心配していたそうです。
5月29日 国語 5年生
筋道を立てて書こう
保見と猿投の魅力を付箋紙に書き出していました。 「猿投山」「桃」「猿投温泉」・・・ いろいろ出てきました。 子ども「校長先生が運動会の時に紹介した人は?」 校長「室伏広治さんのこと?今のスポーツ庁長官で金メダリスト、ここの卒業生だよ」 子ども「えー、そんなすごい人なの?」 ひと・モノ・こと、魅力がたくさんあります。
|
|
|||||||