いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2年学年通信「結〜むすぶ〜」第6号

☆夏の大会が始まっていきます☆
 6月の下旬から運動部の夏の大会が始まりました。どの部活も一生懸命頑張っています。これまで2年生は、常に3年生の背中を追いかけながら過ごしてきたことだと思います。先輩たちと部活ができる日々も、残りわずかとなりました。秋からは2年生がチームの主役となります。先輩方の意志を受け継ぎ、さらに先輩方を超えられるようにがんばっていきましょう。
 文化部は文化部発表会が迫ってきましたね。どんな発表になるのか楽しみにしています。

2学年 学年通信 第6号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

6/27(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、図書館祭りの準備、本の選定、昼の放送、授業支援を行っていただきました。
 図書館祭りの準備と本の選定は図書ボランティアの方も一緒に作業をしていただきました。授業支援では、1・2学級の授業で読み聞かせなどを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(金)高校説明会の準備

高校説明会の実施にあたり、3年生の有志の生徒が少し早く登校して、会場の準備を行いました。ありがとうこざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金)高校説明会を行いました

3年生の生徒と1〜3年生の保護者(希望者)を対象に、高校説明会(公立高校・私立高校・専修学校)を体育館で行いました。
 公立高校・私立高校・専修学校8校の職員に来校していただき、それぞれの学校の特長について、工夫をこらした説明を行っていただき、生徒たちは真剣な眼差しで、耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金)授業の様子です(1年生) 3

 13学級は国語の授業の様子です。
 「ヒロユキは本当に幸せだったか」というテーマで討論を行うための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金)授業の様子です(1年生) 2

 12学級は技術の「木材加工」の授業の様子です。
 学習用タブレットで調べながら自分の作りたい作品を考え、ノートに作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金)授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。

 11学級は家庭科の「ミシンの使い方」の授業の様子です。
 ボビンに糸を巻く、下糸や上糸をセットするという基本から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第8号

 先日から夏の大会が始まりました。最後の部活動の大会に一生懸命取り組む 3 年生の姿から多くのことを感じ、自身の成長につなげていってほしいと思います。暑い日が多くなってきました。これからも体調管理に気をつけて、充実した日々を過ごしましょう。

1学年 学年通信 第8号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

6/26(木)授業の様子です(2年生) 3

23学級、技術の授業の様子です。
燃料を利用した技術について、
火力、原子力、水力、風力、太陽光など、
いろいろな発電の仕組みを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(木)授業の様子です(2年生) 2

22学級の水泳の授業の様子です。
グループに分かれて平泳ぎの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(木)授業の様子です(2年生) 1

21学級、国語の「魅力的な提案をしよう」の授業の様子です。
説得力のあるプレゼンテーションにするために、
視覚的に訴えることをめざして、
さまざまな小道具も作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級の社会の授業の様子です。
「効率と公正」について、具体的な事例をもとに、
「きまり」について、積極的な発言が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級の理科の授業の様子です。
「身のまわりの電池はどのような機器に、どのような目的で使われているのか」
ということに対して、乾電池やリチウム電池など、
身近なものから考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水)授業の様子です(3年生) 1

31学級の数学の授業の様子です。
学習診断テストの過去問題に取り組んでいます。
本年度初めての学習診断テストが2週間後にあります。
これからの学習が大切になってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火)授業の様子です(1年生) 3

 13学級の数学の授業の様子です。
 分配法則を使って考える様々な問題を解くことで、その理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火)授業の様子です(1年生) 2

 12学級の英語の授業の様子です。
 クイズ形式で今までの学習の復習をしていました。
 得点の上位3名にはシールが渡されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火)授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。

 11学級の国語の授業の様子です。
 プリント学習で単元のまとめを行っていました。
 まずは個人で取り組み、その後グループでの対話を通して、理由をつけて問いに答えられるようにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月)授業の様子です(2年生) 3

23学級、英語の授業の様子です。
「○○して、〜〜です」の用法の読み取りの学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月)授業の様子です(2年生) 2

22学級、国語の「魅力的な提案をしよう」の授業の様子です。
パワーポイントや模型などを作ったり、
原稿を作成したりなど、
グループでの提案の作成を具体的に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月)授業の様子です(2年生) 1

21学級、理科の授業です。
「化学変化と物質の質量」の実験を行っています。
銅粉を熱したときの質量の変化を実際に測って、
その結果をまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 高校説明会
7/3 文化部発表会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

進路通信

地域学校協働本部

いじめ防止