6/20 1-3 メモリーツリー 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「いろいろな生物」の単元の復習として、メモリーツリーを活用してキーワードを関連付けながらまとめていました。 6/20 1-3 メモリーツリー 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「いろいろな生物」の単元の復習として、メモリーツリーを活用してキーワードを関連付けながらまとめていました。 6/20 1-3 メモリーツリー 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「いろいろな生物」の単元の復習として、メモリーツリーを活用してキーワードを関連付けながらまとめていました。 6/20 1-3 メモリーツリー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「いろいろな生物」の単元の復習として、メモリーツリーを活用してキーワードを関連付けながらまとめていました。 6/20 3-3 必死に考える 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の英語の授業の様子です。 長文読解に取り組んでいました。日本語訳にするだけでなく、内容に対しての自分の意見を英語で作成していました。 6/20 3-3 必死に考える 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の英語の授業の様子です。 長文読解に取り組んでいました。日本語訳にするだけでなく、内容に対しての自分の意見を英語で作成していました。 6/20 3-3 必死に考える 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の英語の授業の様子です。 長文読解に取り組んでいました。日本語訳にするだけでなく、内容に対しての自分の意見を英語で作成していました。 6/20 3-3 必死に考える 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の英語の授業の様子です。 長文読解に取り組んでいました。日本語訳にするだけでなく、内容に対しての自分の意見を英語で作成していました。 6/20 2-2 代入法で解こう! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 2-2 代入法で解こう! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 2-2 代入法で解こう! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 連立方程式の学習で、代入法を用いた解き方を学んでいました。 6/20 1-1 文字式をマスター 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 1-1 文字式をマスター 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 文章から文字式をつくる学習です。小学校時代に解けていた問題が一気に難しくなる瞬間です。必死に身につけようとしている姿が印象的でした。 6/20 福を呼ぶ?![]() ![]() 5月下旬から6月上旬にかけて、学校のまわりを元気よく飛びまわるツバメを見かけることが多くありました。「きっと校舎のどこかに巣をつくっているはず」と思っていました。 (実は一年前の同じ時期(6/7)、HPで取り上げています) 一年かけてようやく発見しました! プールサイドから更衣室にかけての軒下にありました。 ツバメの巣は、古くから縁起が良いとされており、幸福や繁栄の象徴と考えられています。ツバメが巣をつくる家は、幸運が訪れる、病人が出ない、火事にならないなどの言い伝えがあるほどです。 コンビニの出入口などでよく見かけるツバメの巣。撤去されないのはこうした理由があるのかもしれませんね。 (店長さんが心優しい方なのかも…?) ![]() ![]() 6/20 3-2 幼児の発育 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 6/20 3-2 幼児の発育 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の家庭科の授業の様子です。 「幼児はどんな発達をするのだろう」をテーマに、各自の幼少期の身長や体重のデータを持ち寄り、その変化の様子から特徴を学んでいました。 |
|