アジサイ(紫陽花)
梅雨空に美しい紫色、赤紫色、桃色などのアジサイ(紫陽花)が映えています。6年生に「アジサイといえば?」と尋ねたら、「梅雨、紫色、カタツムリ、色が変わる……」という意見が出ました。校長お勧めの坂村真民さんの詩を読み、アジサイについてペアで話したり、ペアから聞いたことを発表したりしました。和気あいあいと集まり、色を変えていくアジサイの花が大畑っ子のようで、しとしと雨の降る日も、アジサイを見ていて、心が明るくなったり嬉しくなったりします。6月もあと少し。梅雨明けすれば、いよいよ本格的な夏になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目のクラブ その2
今日は、2回目のクラブを行いました。音楽クラブでは、それぞれの楽器で練習した後にみんなで合奏しました。録音し、どうしたらよくなるだろうかと講師の先生と一緒に考えながら練習しました。運動クラブでは、大玉運びリレーや王様しっぽ取りなど、チームで作戦を考えながら取り組みました。次のクラブも待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2回目のクラブ
みんなが楽しみにしていた2回目のクラブを行いました。折り紙クラブでは、可愛いケーキが光るバースデーカードを作りました。講師の先生の話を真剣に聞いて活動していました。ICTクラブでは、お互いにアイデアを出し合って、スクラッチやCanva に取り組みました。次のクラブも楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災出前授業「地震への備えについて学ぼう」
愛知県建設局土木部建設企画課から講師をお招きして、防災にかんする授業を行いました。地震や津波について、愛知県の地震対策、備えることの大切さを学ぶことができました。
災害の怖さや、自分たちを守るためには準備をしなければいけないという思いをもちました。 学んだことから、考えを深めたり、さらに調べたりして実践につなげていけるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳科 ふくらんだリュックサック
山でのマナーの悪い行為や、落ちているごみを拾う主人公の気持ちから、社会生活で気をつけなければいけないことや、きまりの大切さを考えました。
周りの人たちのことを考えたり、よくない人がいたら注意をしたり、自分からよいことを進んで行いたいという思いをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「いろどりいため」その2
手際のよさ、皿洗いの丁寧さ、食材の取り扱い方法など他教科では見ることができない友達のよさをたくさん発見できた調理実習となりました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「いろどりいため」
調理実習で、「いろどり炒め」を作りました。班で協力して、人参、ピーマン、玉ねぎの野菜を洗い、短冊切りやせん切りなどにしました。全ての準備が整うと、次はフライパンで炒めます。バターのよい香りがする中、塩コショウで味付けしました。野菜が少し苦手な子も、「バターの風味で美味しかった」「火がしっかりと通っていてうまく作ることができた」などと振り返りを書いていました。班で協力して片付けまで丁寧に行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間(豊田市役所環境政策課職員から学ぶ)
総合的な学習の時間で、環境について調べている子ども達。今日は、地球温暖化について豊田市役所の方から学び、豊田市がどのような取組をしているのかを教えていただきました。まずは身近にできることをグループで話し合い、二酸化炭素削減に向けた取組「脱-1グランプリ2025」に、「チームばた4」としてチャレンジすることにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「はのおはなし」
1年生が、養護教諭と歯について学びました。
始めに、歯の役割と6歳臼歯について、絵本や掲示物を使って知りました。 その後、6歳臼歯は生えているか、学習用タブレットを使って確認をしました。 まだ、6歳臼歯が生えていない子もいて、今後が楽しみですね。 これからも歯みがきを丁寧にして、自分の歯を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科
新出漢字の学習は、漢字先生2名が担当して進められます。学習用タブレットを用いて、新しく習う字を提示し、みんなで空書きしたり、読みを確認したりします。最後は、漢字練習帳に丁寧に習った字を書きます。生活の中で、漢字を意識的に使い、定着を図りたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校マスコットキャラクター「なつをいめーじしたばたっぴぃ」
1年生の生活科で、夏をイメージしたばたっぴぃの塗り絵を塗りました。
汗をかいたばたっぴぃやアイスクリームが食べたいばたっぴぃ、さんさんと輝く太陽など夏らしいばたっぴぃがたくさんです。 ![]() ![]() 社会を明るくする運動
保見交流館で行われた第25回保見地区「社会を明るくする運動」に6年生が大畑小学校の代表として参加しました。「『ばたっぴぃ』で地域を笑顔に」というタイトルで作文を読み上げた6年生と応援隊の6年生が壇上で立派に発表しました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も駆けつけ、会場に集まった人たちから「可愛いね」「ばたっぴぃって言うんだね」などと言っていただきました。いつも大畑っ子たちがお世話になっている地域の方々にもお会いすることができ、改めて、地域の皆様に支えていただいているのだと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 その3
最後はお待ちかね、とよた科学体験館で遊びました。遊びながら科学に触れ、どの子も「もっとやりたかった」「また夏休みに来たい!」と言っていました。最後まで怪我なく元気に楽しく過ごせてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 その2
エコットの後は、とよた科学体験館へ行きました。お家の方の愛が詰まったお弁当を食べ、プラネタリウムで月や星座について学びました。その後は、サイエンスショーで空気の力について体験しました。空気には重さがあることを知って、驚いた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
バスに乗って、エコットへ行きました。エコットでは、燃えるごみがどのように処理されるのかを学びました。燃えるごみに混じっていた金属や危険ごみのせいで、爆発したパッカー車や壊れた部品を見て、分別の大切さを知りました。ごみ釣りをして、実際に分別にも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生 「ばたっぴぃ」タオル
大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のタオルを使って、1年生と6年生が「ばたっぴぃ」ストレッチを行いました。「ばたっぴぃ」タオルを初めて手にする1年生は、わくわくどきどきが止まりません。6年生に手伝ってもらいながら、1年生は丁寧にタオルに名前を書いていました。来週行われる学校保健委員会でも「ばたっぴぃ」ストレッチを行う予定です。大畑っ子の皆さんは、金曜日までに「ばたっぴぃ」タオルを持って来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 エコット出前講座
エコットの方に来ていただき、海のごみについて学びました。海のごみのカードで楽しく神経衰弱をして、海のごみがどこから来るのかを教えてもらいました。振り返りでは、まずは、自分がやれることをやろうと考える子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見 その3
出来上がったゆでいもは、塩をかけて食べました。みんなでほくほくしながら笑顔で食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見 その2
丁寧に皮を剥き、茹でました。とても美味しくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見
ゆでいもを作って食べました。調理の手順や役割分担をしっかりと確認して調理することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |