中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

5年野外教室13

就寝準備其の2
おやすみなさい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室12

入浴を済ませ就寝準備
しっかり1日の反省もしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室11

キャンプファイヤー終わる
「みんな大声で楽しかったです」
「全部おもしろかった。特にゴリラゲームが楽しかった」
「楽しかったです」
「練習がうまくいかなかったけど乗り越えました」
「台本通りにはいかなかったけどうまくいきました」
「オンラインからすでに協力できていて今日は最高だった」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室10

キャンプファイヤースタートです。
中部小の出し物で大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室9

夕食の時間です。
「とにかくうまかった」
「うまい」
「ごはんがもちもちでおいしかったです」
「新しいメニューが出てうれしかった」
「ボリューミーだったけどおかわりしてしまうおいしさでした」
「バイキングだったのでたくさん食べられました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室8

キャンプファイヤーの出し物の練習です。他の学校には内緒です。
18時30分開始です。待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室7

みんなでレクリエーション
それぞれの学校の考えたレクをみんなで楽しみました。
「けいどろでは、チームプレーで、班の結束が高まりました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室6

スプーンが完成しました。
「削るのが大変だったけど世界に一つだけのスプーンができてうれしい」
「スプーンを差し込むのが難しかった」
「ツルツルにできてよかったです」
「スタンプの向きが逆になったけど楽しかったです」
「スプーンにスタンプが押せてうれしかったです」
「木の皮を削るのがよかった。色々な土台になると思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室5

メタルスプーン作りがスタートしました。どんなスプーンができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室4

みんなで昼食。さらに仲が深まりました。
「ごはんがおいしかったです」
「とにかくおいしすぎました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室3

ウォークラリーでかなり打ち解けたようです。
「自然豊かで迷ったけどみんなで仲良くゴールできました」
「食材集めが楽しかったです。難しいところもありました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室2

道慈小、本城小の子どもたちと自己紹介しました。だいぶ打ち解けたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外教室1

お見送りありがとうございました。
野外教室スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 初夏の彩り、アジサイが見ごろに 2

🌸校庭の南側に咲き誇るで花の共演🌸

休み時間には、子どもたちが足を止めて眺めたり、気に入った花の色や形に見惚れたりと、校庭に豊かな季節の気配が広がっています。日々の中で自然とふれあい、季節の移ろいに目を向ける心が育まれているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 初夏の彩り、アジサイが見ごろに 1

🌸校庭の南側に咲き誇るで花の共演🌸

校庭の南側に広がるアジサイたちが、今年も美しく咲き始めました。紫、青、ピンク、白――それぞれ異なる色や形の花々が、まるで競い合うかのように咲き誇り、訪れる人の目を楽しませてくれます。

現在は八分咲き。つぼみもまだ多く、これからしばらくは日ごとに色づきを増し、満開へと向かうアジサイの移ろいを楽しむことができます。花の間を吹き抜ける初夏の風に、葉がそよぎ、陽の光を浴びてきらきらと輝く様子は、まるで自然が奏でる静かなハーモニーのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 微生物の世界に迫る5年生の理科 2

🔬生きたプランクトンの生命力を実感🔬

理科室に戻ったあと、採取した池の水を顕微鏡で観察すると、「動いてる!」「なんか透明の生き物がいる!」と歓声があがりました。クンショウモ・イカダモ・ミカヅキモ・ケイソウといった植物プランクトン、ゾウリムシやアメーバといった動物プランクトン、日常では見えない世界をのぞくことで、自然界の奥深さに触れ、科学する心が育っていく様子が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 微生物の世界に迫る5年生の理科 1

🔬「おたま池」で科学の目を育む🔬

5年生の理科では、メダカのエサとなる微生物を観察するために、学校にある観察池「おたま池」で水の採取活動を行いました。子どもたちは、池の水面や底、植物の周辺など、さまざまな場所に目を凝らし、「どこに微生物が多くいるのかな?」と話し合いながら、観察スポットを吟味していきました。

泥のにごり具合や水の透明度を見比べたり、「この辺、植物がたくさんあるから、たくさんいそう!」と推理したりする姿は、まるで小さな研究者のよう。水を容器にくみ取る手元にも真剣な表情がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 のびっこ畑の夏野菜

🥬笑顔いっぱい大収穫!🥬

のびっこ学級の子どもたちが育ててきた夏野菜が、いよいよ収穫の時期を迎えています。とくにこの日はピーマンが大豊作!畑に広がる青々とした葉の間から、つやつやの実が次々と顔をのぞかせ、「見て見て!こんなに大きいよ!」と目を輝かせながら、一つ一つ丁寧にもぎ取っていました。

ピーマンを手にして「こんなに大きくなるなんてすごい」と、収穫の喜びとともに、植物の成長を実感している子どもの様子が伝わってきました。

画像1 画像1

6/25 5・6年生音楽科「リボンのおどり」より

🎵音を重ねて心を一つに🎵

5・6年生の音楽の授業では、「リボンのおどり」の合奏に取り組みました。子どもたちはリコーダーやタンバリンなどそれぞれの担当楽器を持ち寄り、仲間と音を重ねる楽しさを味わいながら演奏に挑戦しました。

演奏計画を立てる中で、「どのタイミングで音を出すか」「どうすれば音がきれいに重なるか」といった意見を出し合い、試行錯誤を重ねました。実際の演奏では、音の重なりを感じ取ろうとする真剣なまなざしが印象的でした。

演奏後には「たくさんの音の中から自分と同じ音を探すのが楽しかった」「仲間と音を合わせることの大切さを知った」といった感想が聞かれ、協働の中で得た学びや達成感がうかがえました。
音楽を通じて、耳を澄まし、相手の音に寄り添う体験は、心を通わせる貴重な学びとなりました。子どもたちの表情からは、一人では味わえない合奏の喜びがしっかりと伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年理科 “消化”のナゾに迫る! 3

🧪対照実験で学ぶ、からだのしくみ🧪

実験のレポートを、しっかり作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 野外教室 5年
6/27 野外教室 5年

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより