6/26(木)授業の様子です(2年生) 3
23学級、技術の授業の様子です。
燃料を利用した技術について、 火力、原子力、水力、風力、太陽光など、 いろいろな発電の仕組みを学んでいました。
6/26(木)授業の様子です(2年生) 2
22学級の水泳の授業の様子です。
グループに分かれて平泳ぎの練習をしています。
6/26(木)授業の様子です(2年生) 1
21学級、国語の「魅力的な提案をしよう」の授業の様子です。
説得力のあるプレゼンテーションにするために、 視覚的に訴えることをめざして、 さまざまな小道具も作っています。
6/25(水)授業の様子です(3年生) 3
33学級の社会の授業の様子です。
「効率と公正」について、具体的な事例をもとに、 「きまり」について、積極的な発言が見られました。
6/25(水)授業の様子です(3年生) 2
32学級の理科の授業の様子です。
「身のまわりの電池はどのような機器に、どのような目的で使われているのか」 ということに対して、乾電池やリチウム電池など、 身近なものから考えていました。
6/25(水)授業の様子です(3年生) 1
31学級の数学の授業の様子です。
学習診断テストの過去問題に取り組んでいます。 本年度初めての学習診断テストが2週間後にあります。 これからの学習が大切になってきます。
6/24(火)授業の様子です(1年生) 3
13学級の数学の授業の様子です。
分配法則を使って考える様々な問題を解くことで、その理解を深めていました。
6/24(火)授業の様子です(1年生) 2
12学級の英語の授業の様子です。
クイズ形式で今までの学習の復習をしていました。 得点の上位3名にはシールが渡されていました。
6/24(火)授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級の国語の授業の様子です。 プリント学習で単元のまとめを行っていました。 まずは個人で取り組み、その後グループでの対話を通して、理由をつけて問いに答えられるようにしていきました。
6/23(月)授業の様子です(2年生) 3
23学級、英語の授業の様子です。
「○○して、〜〜です」の用法の読み取りの学習をしていました。
6/23(月)授業の様子です(2年生) 2
22学級、国語の「魅力的な提案をしよう」の授業の様子です。
パワーポイントや模型などを作ったり、 原稿を作成したりなど、 グループでの提案の作成を具体的に行っていました。
6/23(月)授業の様子です(2年生) 1
21学級、理科の授業です。
「化学変化と物質の質量」の実験を行っています。 銅粉を熱したときの質量の変化を実際に測って、 その結果をまとめています。
6/22(日)部活動 夏の大会の結果です 2
バレーボール部の試合の様子です。
6/22(日)部活動 夏の大会の結果です 1
本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。
サッカー部 1回戦 対 みよし市立南中学校 3−0 勝利 ・見事に2回戦に進出しました。 バレーボール部 予選リーグ 対 逢妻中学校 0−2 敗戦 対 みよし市立北中学校 0−2 敗戦 ・残念ながら敗退となりました。 サッカー部の試合の様子です。
6/21(土)部活動 夏の大会の結果です 3
女子ソフトテニス部の試合の様子です。
6/21(土)部活動 夏の大会の結果です 2
男子ソフトテニス部の試合(個人戦)の様子です。
6/21(土)部活動 夏の大会の結果です 1
本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。
野球部 ※浄水中との合同チーム 1回戦 対 高橋中学校 6−1 勝利 ・見事に2回戦に進出しました。 男子ソフトテニス部 団体戦2回戦 対 猿投中学校 3−0 勝利 3回戦 対 若園中学校 2−0 勝利 ・見事に本戦出場と西三河大会出場を決めました。 個人戦 佐藤・中川ペア 予選突破 ・予選免除の西岡・塚本ペア、牧野・村瀬ペア、早勢・橘ペアとともに、再来週の本戦に出場します。 女子ソフトテニス部 団体戦1回戦 対 美里中学校 2−1 勝利 2回戦 対 逢妻中学校 2−1 勝利 3回戦 対 崇化館中学校 1−2 敗戦 ・5位決定戦に出場することになりました。 個人戦 武田・西岡ペア 予選突破 ・予選免除の大本・藤井ペアとともに、再来週の本戦に出場します。 野球部の試合の様子です。
6/20(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、中央図書館から本の借り受け、廃棄本の選定、昼の放送、授業支援を行っていただきました。
また、今日は図書ボランティアの方が2名来校され、一緒に作業を行いました。ありがとうございました。
6/20(金)授業の様子です(3年生) 3
33学級は、数学の「平方根の利用」の授業の様子です。平方根を使って解く様々な問題に挑戦していました。難しいところはグループで教え合うなどして、理解を深めました。
6/20(金)授業の様子です(3年生) 2
32学級の英語の授業の様子です。「Sea Animals in Danger!」という文章を読み、それに対する設問に答えることで、文章を読み取る力をつけていました。
|
|
|||||