ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

育てる喜び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が育てているツルレイシです。つるが教室の1階分ほどに伸びて花をつけ始めました。今週は、雨が降ったり晴れたりしていますが、どちらも育てるためには必要です。雨水や日光は、私たちの食べ物の源であり、自然の恵みです。

 関連記事 → 4年 理科

育てる喜び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている夏野菜も大きくなってきました。そろそろ収穫です。食べる喜びも味わえます。

 関連記事 → 2年 生活科

育てる喜び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。自分が育てているアサガオはどんな色の花が咲くのか、児童たちも楽しみにしています。

関連記事 → 1年 生活科

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろな筆づかい、色づかいで空を表現しよう」を課題に、空の描画をしました、日の出の空、昼の空、夕方の空、夜の空といった自分がイメージするそれぞれの空を描きました。作品をつくりだす喜びを味わうとともに、形や色などに関わり楽しく豊かな生活を創造しようとする感性を涵養します。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の観察をするために、双眼実態顕微鏡の使い方を学びました。実物を見ることで、命の成長をより実感することができまっした。教室の廊下には、卵からかえった小さなメダカがいました。

 関連記事 → 命を育んでいます(5年生)

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語を読んで、登場人物のようすや気持ちを考えました。発言する児童の意見をしっかり聴こうと体の向きを変えている児童もたくさんいました。黒板いっぱいに意見が書かれ、児童たちが物語をしっかりと読み取っていることがうかがえます。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで話し合い活動を行いました。司会係の児童による話し合いの進め方や自分の考えの伝え方、仲間の意見の聞き方を学びました。意見を聞くだけでなく、「付箋」や「まなボード」といった教具を使って、意見を整理していきました。
 竹村小学校の先生、他の学校の先生たちが参観している中で、児童たちははりきって話し合い活動を進めていました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習しています。今回は楽譜の2段目を練習しました。最初に指番号の確認をして、正しい指使いで演奏できるようにスモールステップで進めています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のばす おん」の単元を学習しています。「おにいさん」と書いて「おにーさん」と読むなど長音を含む語を、動作化しながら読んでいます。のばすときは、手を閉じて下げていました。

県立中高一貫校の学校説明会等の案内

県立中高一貫校の学校説明会等の案内
必要に応じてご覧ください。申し込み期限がありますので、お気を付けください。

6年 なかよし活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし活動の計画を立てています。なかよし班でみんなが楽しめるように何を行うかを決めたり、低学年の児童にもわかりやすく説明できるように話し合ったりしていました。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニピンで、ラリーの練習をしています。テニピンは、テニスと卓球から生まれた手軽なスポーツとして考え出されたものです。ボールの飛んでくるコースを予想して移動をしたり、タイミングよくボールを打ったりすることができるように、練習相手を交代しながら活動しました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「辺の並行に目を付けて四角形を調べよう」をめあてに、四角形の仲間分けをしています。三角定規を使って並行を調べる方法を使い、四角形を台形や平行四辺形などに仲間分けしています。

3年 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合い活動では、机を合わせて班ごとに行ったり、円陣の形にしたりして話し合いをしやすい方法を取り入れています。今回の話し合いのテーマは、「席替え」や「お楽しみ会」でした。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 休みの日にしていることを短い文でいくつか書き、説明する順序を考えています。できた児童から、先生にできた文を見せに行きました、先生は、できた文の良いところや改善するとよいところを個別に伝えています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は暑い日が続きましたが、児童たちが水やりの世話をしっかりとおこないました。今はアサガオのつるものび、支柱を立てて育てています。

 関連記事 → 朝の水やり(1年生)

6月23日(月)おはようございます

画像1 画像1
 梅雨前線が再び日本列島にかかり、今週は梅雨の空模様が続く予想が出ています。暦の上では、早くも先週に夏至を迎えました。
 今週は、なかよし活動が計画されています。1年生から6年生の縦割りのなかよし班で活動します。

SNSの使用

SNSであなたはねらわれています

被害防止のために、家庭でのルールづくりをお願いします。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べた情報をもとに「いざというときのために」の提案書を作っています。キーボードを使って入力したり、フリック入力をしたり、ローマ字入力をしたりと、文字を入力する方法も様々です。
 
 関連記事 → 6年 国語

5年 野外学習のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習のテーマが決まりました。野外学習に行くまでの学校生活でも、テーマを意識して気持ちと行動を高めていきます。

 関連記事 → 5年 学活
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/25 なかよし活動

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応