朝のリレー練習
13日の朝練はリレー。 56年生を中心にバトンパスの練習を行いました。 全校朝会
子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。 運動会練習開始
初日となった9日は、リレーと一輪車の練習を行いました。 最初は一輪車なしで動きの確認をしましたが、その後は実際にみんなで一輪車に乗って、演技の練習をしました。 運動会練習開始
初日となった9日は、リレーと一輪車の練習を行いました。 一輪車の練習ではまず一輪車を使わずに、演技の流れや位置の確認、動き方について、練習しました。 運動会練習開始
初日となった9日は、リレーと一輪車の練習を行いました。 リレーでは、今のところの走る順番を確認したり、ルールの確認をしたりした後、軽く運動場を走ってみました。 34年生 校外学習
3つめの見学場所は福祉施設のJOさざんかさんです。 デイサービスの場所や入居の場所を見学したり、説明を受けたりしました。 利用している高齢者さんともたくさんお話をすることもでき、貴重な体験となりました。 34年生 校外学習
二つめの見学場所は大蔵弁当でした。 ここにお弁当屋さんがあるのは知っていても、実際にどんな風に作っているのか、お店の奥はどうなっているのか、よくわかっていません。 普段は見ることのできない場所を見学することができて、よかったです。 また、試食することもできたため、子どもたちは大喜びでした。 34年生 校外学習
最初の見学場所は郵便局です。 配達するための車やバイク。 仕分けの様子や窓口の奥がどうなっているかなど、郵便局の職員さんが説明してくださいました。 内科検診
学校医さんが一人ひとりに健康について心配なことはないか確認しながら、丁寧に検診を進めてくださいました。 5月8日 読み聞かせ
低学年…「オオカミのごちそう」「オオカミのひみつ」 中学年…「へいわってすてきだね」「化石のよぶ声がきこえる」 高学年…「おばあちゃんのにわ」 ボランティアのみなさん、1年間よろしくお願いします。 12年生 たんじょう!わっかヒーロー
紙などの材料を組み合わせて、ヒーローに変身です。 みんな楽しそうに取り組んでいました。 運動会 テーマ発表
【常に前向き 目指すは優勝! みんなのパワー見せつけろ!】 明後日から本格的に運動会練習が始まります。 56年生 社会
縄文時代から弥生時代への変化について、調べてきたことを発表してください、と言った瞬間、全員元気に挙手しました。 1時間ほぼずっと発表し続けて、様々な意見が交わされていました。 1・2年 体育
ヤマボウシ大作戦 5
今年度も無事に「ヤマボウシ大作戦」を終えることができました。
『山法師の会』のみなさま、ありがとうございました。これからもヤマボウシが子どもたちとともに健やかでありますように。
ヤマボウシ大作戦 4
ヤマボウシ大作戦 3
木の幹の太さや木の健康状態を一本ずつ記録します。
ヤマボウシ大作戦 2
ヤマボウシ大作戦 1
道具をもって現地に移動しました。はじめの会を3・4年生の児童の運営で行いました。 ランチタイム クラッシック
演奏したのは、演奏会で奏でられるチャイコフスキーの交響曲6番のメロディでした。 素敵な音色でした。 |
|
|||||||||