暑い毎日が続いています。子どもたちの笑顔があふれています。

キャンプ38

 キャンプ最後の活動となる退所式を行いました。2日間お世話になった所長さん、所員さんからは、「どんな事も一生懸命出来る素晴らしい学年」「使ったところを、綺麗に掃除してくれて嬉しい」と、お褒めの言葉をいただきました。

 代表児童は、「野外での炊事や薪割りなど、この2日間不便な事がいっぱいあった。普段の生活が、いかに恵まれているかがわかった」と、話しました。5年生は大切なことを学びました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ37

 児童みんなの時間への意識が高く、少し自然に触れ合える時間ができたので、宿泊棟横の小川で生き物の観察を行いました。サワガニがいました。ミヤマクワガタも飛んで来ました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ36

 荷物をファミリーサイトから宿泊棟下に運び、全員でお弁当を食べました。
画像1

キャンプ35

オリエンテーリングで一番標高の高いポストで待っていたら1グループ来ました!
画像1

キャンプ34

 作戦タイムのあと、班ごとに出発して行きました。今回は、70分間で最低3つのポストを探すことが目標です。
画像1
画像2
画像3

キャンプ33

 炊事棟の清掃のあと、児童は荷物を運び出し、テントの掃除をしました。さらに奉仕活動として、ファイヤー場やトイレなども綺麗にしました。

 続いて、昨日行えなかったオリエンテーリングの説明を、所員さんから受けました。作戦タイムに、コースを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ32

 朝食後は、二日間お世話になった炊事場の清掃です。特に、灰だらけになったかまどをきれいにします。児童は、協力してよく働いています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ31

 パンにキャベツとソーセージを挟み、アルミホイルと新聞紙で包んで、牛乳パックに入れます。牛乳パックをかまどに立てかけ、牛乳パック内の新聞紙に火をつけて、全体を燃やします。
画像1
画像2
画像3

キャンプ30

 朝食作りが始まりました。朝食はカートインドックです。
画像1
画像2
画像3

キャンプ29

 朝のつどいは、昨日雨でできなかった校旗掲揚を行いました。代表児童は「昨日できなかったオリエンテーリングが今日は楽しみです。みんな頑張りましょう」と呼びかけました。

 みんなで爽やかに、朝の体操を行いました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ28

晴れました!キャンプ2日目はまずカートンドッグではじめます。
画像1
画像2
画像3

キャンプ27

キャンプファイヤーパート3
画像1
画像2
画像3

キャンプ26

キャンプファイヤーパート3
画像1
画像2
画像3

キャンプ25

キャンプファイヤーパート2
画像1
画像2
画像3

キャンプ24

キャンプファイヤーがはじまりました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ23

 調理係は、早速野菜の皮剥きをして、同じ大きさになるように切り分けました。家庭科の時間や自分の家で練習した成果がよく出ています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ22

 続いてかまど係は、ナタの使い方を教わって、薪を細く割りました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ21

 14:00より夕食作りが始まりました。

 最初に所員さんから、安全なかまどの使い方や、飯ごうの使い方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ20

クラフトパート8
画像1
画像2
画像3

キャンプ19

クラフトパート7
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30