1年生も写真や名前の掲載確認ができましたので、学校HPに正面の画像を公開しています。(4月15日〜)

4/17 心づかいをありがとう(1年)

画像1 画像1
 今日は1年生の体力テストと3年生の全国学テが重なりました。1年生が体育館と運動場を行き来する際、静かに移動していました。3年生はテスト中も気にならなかったでしょうし、移動していることすら知らなかったでしょう。
 3年生に知っていてほしいので、学校HPで紹介しておきます。

4/17 全国学力・学習状況調査(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国一斉、中3対象 全国学力・学習状況調査を行いました。
 最近の問題は、知識を問う問題はほとんどありません。代わりに次の特徴があります。

<問題の特徴>
・日常生活に関連した内容で、自分たちで問いを立てやすい内容
・情報収集と整理分析がといった情報活用能力を使う内容
・対話型で、いろいろな意見を参考にして考えていく内容
・長文で構成され、問題文から読み取る力が必要な内容

 一言で言うと探究力を問う問題です。文科省が学習の基盤として必要な資質・能力として挙げている●言語能力、●情報活用能力、●問題発見・解決能力に基づいて作成していることが分かる優れた問題です。
 この問題のような授業をすることが私たち教師の目標でもあります。夏休みに全国学テの問題を使った教員研修を予定しています。

4/17 思いを込めた塗装でした(壁の修理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春休みに2号館の壁面のはがれがひどい部分を全面的に塗装し直しました。
 生徒がいない時間を選んでくださり、休日も使ってていねいに塗装してくださいました。スイッチの周りの美しさにも驚きました。
 新1年生はボロボロだった壁を知りません。なので、よけいに伝えておきます。思いを込めてきれいにしてくださった職人の方々がいます。

<塗装の流れ>
・全面をはがして平らにする。(たいへん!)
・スイッチ部分もきれいにみがく。
・マスキングテープをはる。
・ペンキでぬる。

4/16 部活動見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
15日に引き続き、1年生が部活動の様子を見学しました。インターネット部2年生の高速タイピングや家庭部3年生の手際よい編み物の様子に見とれる様子がたいへん印象的でした。
次は、体験入部です。実際に参加することで、自分に合った部が見つかるといいですね。

4/16 清掃の竜中スタンダード

画像1 画像1
本日の清掃の時間に、1年生が3年生の清掃を見学しました。3年生は、今年度の清掃のテーマである「没頭」をずっと続けてきました。きっと1年生にも竜神中の目指すべき「あたりまえ」が見えたことと思います。今年をきっかけに学校全体の取組が変わっていくのが楽しみです。

タブレットメッセージに込めた願い

画像1 画像1
 これだけ時代の変化が激しいと、立ち止まって考えることが怖くなるときがあります。
 ですが、デジタル・シティズンシップ教育のコンセプトのように、予測不可能な加速度的社会だからこそ、いったん立ち止まって「これでよいのか」と考える習慣が大切です。デジタル・シティズンシップ教育が示す行動規範5段階は、タブレットの使い方に限らず、生活全般で大切にしたい考え方で、授業における探究学習に通じるところがあります。

(1)立ち止まり、
(2)この先を想像し、
(3)確かな情報を集めて検討し、
(4)行動をいくつか想定し、
(5)そのうち一つを選んで行動する

詳しくは→→→こちらのメッセージをクリック

4/15 未成功の愛らしさ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、昨夕、生徒下校後に気づいて撮ったものです。どうやら清掃後に机の位置を戻し忘れたようです。廊下に置いてあるもの全てを動かしながら清掃しているから、起きたことです。写真右が本来の位置です。
 小さなことかも知れませんが、生徒のこうした一生懸命の姿が素敵だと思います。一見失敗のようにみえますが、一生懸命の先にある失敗は未成功と言ってあげたいです。成功とは言えませんが、失敗でもありません。成功に向かう美しい姿です。

4/15から16 部活動見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日が雨で十分な練習ができなかったこともあり、16日(水)も部活動見学会を実施します。2・3年生は1年生に見られることがうれしそうです。
 1年生は、入学説明会で行った部活動説明や、今回の見学会で3年間お世話になるかもしれない部活動の候補を自分で決められるとうれしいです。
(竜神中は、転部ができますので安心してください。)

 こうした部活動見学会も、とよた地域クラブ活動に移行する段階でどう整理するか、今から考えています。

【進路情報】尾張・私立説明会(発見と出会いフェスタ)

画像1 画像1
 尾張地区の私立高校説明会の紹介です。
★案内チラシは→→→こちらをクリック

日 時:6月8日(日)
対 象:中1から中3の生徒・保護者
場 所:ウインク愛知
参加校:星城高校、中部第一高校、聖カピタニオ高校、滝高校、栄徳高校などが参加しています。
※ 入場無料、予約不要です。

思いは一つなのですね(高校の先生から)

画像1 画像1
 中学校には高校の先生がよく来られます。
 本日、清掃の時間に高校の先生が校長室を訪ねてこられました。「清掃の姿に驚きました。」とあいさつもそこそこに、清掃の様子で話に花が咲きました。

「玄関を入ったら、生徒たちが熱中して清掃していました。私に気づくと一人一人がこんにちはとさわやかな挨拶をくれました。そして、私のためにさっと道を明けて、下足箱まで導いてくれました。」
「廊下そうじの子たちも、清掃に夢中ですね。校舎は歴史を感じますが、床が美しいです。」
「先生も一緒に清掃しています。思いは一つなのですね。」
 
 日ごろから生徒が大切にしてきたことを、こうして学校に来られた人が認めてくださること、何よりうれしいです。明日、このことを、きっと担任が生徒たちに伝えることでしょう。生徒の自信につながればうれしいです。

4/15 プライドからブランドへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隅から隅まで心を配っていることことが分かる3年生の清掃はプライドを超えてブランドです。
 校長室で仕事をしていると、そうじが始まったことが分からないくらい、静かに熱中しています。授業では、夢中になれる「熱き静けさ」が大切としばしば伝えてきましたが、3年生の生徒たちは、清掃でその姿を体現し、後輩に範を示しています。

4/15 目指せ対話名人(アドジャン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日の朝活では、「アドジャン」を実施します。
 10個のお題の中から選んだトークテーマについて、テンポよく語っていく活動です。対話で大事なのは、聴く側の姿勢。うなずいたり、相槌を打ったりしながら、話し手が気持ちよく語れるようにしていきます。
 特に、相手がどんな気持ちで話しているのかまで感じ取ってうなずけると、コミュニケーション力が高まります。
 毎週の継続的な活動を通して、対話名人を目指します。

4/14 全国学テ・理科CBT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の全国学力・学習状況調査は、国・数・そして理です。理科は全国初のCBTテストで、タブレット上で回答をする形になります。歴史的に見ても、大きな変革の一日です。
 タブレット上での回答は、本日14日から一定期間のどこでもよいのですが、竜神は早めにタブレットを配布していることもあり、本日、CBTテストを行うことができました。
 生徒たちは慣れたものです。タブレットの忘れや充電の心配もほとんどなく、操作も簡単に覚えてスムーズに回答できていました。
 Z世代と言いますが、こういう世代が次代を創っていくんだなあと実感する一日になりました。国語と数学については、17日(木)に従来の紙形式で行います。

4/14 授業開始! 探究の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教科の授業を開始しました。25クラスもある大規模校で14日から授業を開始するのはなかなか大変です。時間割を組むのは至難の業だからです。
 それでも、授業をしっかり行いたい、探究型の授業を全教科で進めたいという思いから始めました。タブレットのSKYMENUは市が設定するため、SKYMENUなしで授業です。QubenaとTeamsは運用できています。

<参考>
 今年度は、前後期の2つの時間割ではなく、4月から6月末まで、7月から前期終了まで、そして後期と3つの時間割をつくります。教員の働き方も育休や育児短時間勤務など、多様になりましたので、そのための対応となります。
 

4/14 新入生歓迎:部活動あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月から新2・3年生が準備してくれていました。部活動の勧誘を兼ねたあいさつ運動です。この運動の一番の目標は、先輩が後輩にさわやかなあいさつを贈ること。
 時間が7時45分から7:55分までの10分間しかとれないので、1年生全員にあいさつすることはできませんが、その時間、すてきなあいさつ交流ができました。
 7時55分を少し超えて登校した子たちの中で、「明日は少し早く来よう。」と声をあげている子もいました。2・3年生が聞いていたらうれしかったでしょう。

地域指導者に支えられています。

画像1 画像1
 休日は地域指導者による部活動になります。12日(土)は陸上部、テニス部、野球部、吹奏楽部など、多くの部活動が、新年度の地域部活動を始動しました。
 吹奏楽の指導者と話をする機会がありました。改めて生徒たちがとても大切にされていることがわかりました。竜神中は地域学校協働本部に地域部活動の本部を構え、学校運営協議会が中心となり地域部活動の運営を競技していく体制をとっています。

★卒業生も必見★テントボランティア募集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も闘龍祭の季節がやってきました。保護者の皆様、熱中症防止のためのテント設営にご協力ください。
★募集チラシ(Formsで気軽に登録)は→→→こちら

 卒業生の皆さんや地域の皆様もぜひ!。
 学校が人をつなぐ役目を果たし、地域を活性化したいです。なお、この事業には交流館と育竜会の協力で進めることができます。
 
★昨年度の様子は→→→こちら1こちら2

3年学年通信(4月号)大志を抱け:誇り

画像1 画像1
→→→3年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

2年学年通信(4月号)誠実であれ

画像1 画像1
→→→2年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

1年学年通信(4月号)全力=青春

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。

<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 読み聞かせ/委員会
7/1 職場体験(2年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談