ご覧いただきありがとうございます

6月24日(火)6年生 今日の様子

 理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習で、デンプンとだ液のはたらきの関係を調べる実験を行っています。2つの袋にご飯粒を入れ、片方には水、もう片方にはだ液を入れてよくもみ、お湯を入れたビーカーに入れてしばらくしてからそれぞれにヨウ素液を入れて、変化の様子を比べました。
 だ液を入れた方には、あまり変化が見られなかったことから、だ液には、食べたものを消化するのにかかわるはたらきがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)5年生 今日の様子

 算数科「□を使った式で表して、□を求める計算について考えよう」の様子です。たし算やひき算の式で表せるものは、みんなすぐに解くことができたようですが、「もとになる数の1.5倍」のように、かけ算やわり算で表すものは、みんな慎重に話し合っていました。みんなの考えを少しずつつないでいき、友達の意見から「ああ、そうだね」と納得していました。みんなで授業を作り上げていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)4年生 今日の様子

 社会科「ごみのしょりとその利用」の学習の様子です。清掃工場の「中央制御室」「ごみピット」など、聞きなれない施設・設備のについて、分かりやすく動画を視聴して学びました。
 9月に公共施設見学で渡刈クリーンセンターを見学することを知り、「早く行きたい」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)3年生 今日の様子

 社会科「とよた」について学んだことや感想のまとめをしています。「海はなくて、川が長い」「いろんな施設がある」「豊田の形(をかくの)が難しかった」等、それぞれに振り返ったり、豊田市の特産物を学習用タブレットを使って確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)1・2年生 今日の様子

 写真上:音楽科「しあわせなら手をたたこう」の様子です。「手をたたこう」「かたたたこう」「足ならそう」「指ならそう」を順に行った後、「最初から」として全部を取り入れて行っていました。「難しい〜」と言いながらも楽しそうでした。
 写真中・下:拍打ちの練習をしています。教師や友達の拍打ちをまねて打ちます。みんなよく聞いて上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)棒の手練習4

 棒を持つ手の位置や足の開き具合など、細かいポイントを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)棒の手練習3

 日頃は下級生に教えている5・6年生も、講師の方の動きや教え方をしっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)棒の手練習2

 各流派に分かれて練習開始です。模範演技もご披露いただき、「本物」の動きに子どもたちも釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)棒の手練習1

 今年度初めて、講師の皆様をお迎えしてご指導していただきました。講師の皆様、運動会での発表まで、どうぞよろしくお願いいたします。
 ほら貝の演奏もご指導いただきました。マウスピースと違い、実物で音を鳴らすのは難しいのですが、しっかりと音が出ていました。これからぐんぐん上達していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)6年生 今日の様子

 代表委員会での議題、報告事項などを確認してたり、運動会に向けての話し合いをしています。こうして、何か月も前から学校行事の準備を進めている6年生。学校を支えているのは、やはり6年生だなと、頼もしくく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月)5年生の作品

 校内のいろいろな場所で、5年生の図画工作科の作品に出会います。「あ、こんなところにも」と、楽しい気分にさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)5年生 今日の様子

 林間学校に向けての準備を進めています。それぞれ担当した役割ごとに、レクリエーションの台本を考えたり、時間配分を考えたりしています。
 林間学校は9月ですが、夏休みを除くと、登校日はあと31日しかありません。着々と準備を進める5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)3・4年生 今日の様子3

 チームごとに作戦を立てます。短い練習でしたが、みんな積極的にタグを取りに行き、簡単にはトライを許しません。
 そんな中でも、両チームともトライを決め、歓声が上がりました。
 ヴェルブリッツの皆様、楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)3・4年生今日の様子2

 次は、タグ取りの練習です。ペアで手をつなぎ、一人は相手のタグを取ります。もう一人は取られないように動きます。みんな、なかなか素早い動きです。
 最後は、いよいよ対戦です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)3・4年生 今日の様子1

 トヨタヴェルブリッツの選手を講師にお招きして、「ラグビー体験教室」を行いました。
ボールの持ち方、投げ方などの基本を教えていただいた後、2チームに分かれてパスの練習をしました。楕円形のラグビーボールの操作に苦戦しながらも、すぐにこつをつかみ、パス回しが速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)1・2年生 今日の様子

 体育科の授業の様子です。「ふえおに」「手つなぎおに」「色おに」など、いろいろな「おに遊び」をしています。雨が降り、蒸し暑くなりましたが、涼しい体育館で、快適に運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)朝の読み聞かせの様子2

 朝の読み聞かせの様子です。
 写真上:3年生 「よろしく ともだち」
 写真下:4年生 「しかしかしない」「ガスこうじょうききいっぱつ」「にくのくに」

 読み聞かせは、お話の世界を友達と一緒に体験できる素敵な活動です。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月)朝の読み聞かせの様子1

 毎週月曜日と木曜日は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。毎回楽しいお話や「へえ〜」と思う新しい発見をさせてくれる本を読んでくださっています。子どもたちもどんどん前のめりになっていて、微笑ましいです。
 写真上:1年生 「しろくまのパンツ」「うんちっち」
 写真下:2年生 「きょうりゅう かくれんぼ」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(金)4年生 「しきしまの家」交流会2

 けん玉パフォーマンスの様子です。衣装のサングラスをかけ、音楽に合わせて次々に技を決めていきます。緊張からか、うまくいかないときもありましたが、動じず、パフォーマンスを続けました。
 参観者の方からは「みなさんの、失敗しても何度も挑戦する姿を見て、私もあきらめずに頑張ろうと思いました」とのお言葉をいただきました。4年生のみなさん、大成功でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)4年生 「しきしまの家」交流会1

 「しきしまの家」での交流会、本番です。今日に向けて、インタビューの内容を考えたり、けん玉パフォーマンスの練習をしたりして準備を進めてきました。
 インタビューでは、どういう経緯、思いがあって「しきしまの家」ができたのか、飲食以外にどんなことができるのかなどについてお話を伺いました。子どもたちは答えていただいた内容を熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30