子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4年生 研究授業

理科「電池のはたらき」の学習では、電池のつなぎ方を変えるとモーターの回り方がどのように変わるのかを調べました。ペアで協力して、直列つなぎと並列つなぎをつくりました。多くの先生が参観する中でも集中して授業に取り組み、たくさん発言したり、自分の考えをノートに書いたりすることができました。
この研究授業を通して、子ども達が意欲的に学ぶためにはどうしたらよいか、全教員で考え、授業改善を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校草取り

ボランティアの皆様が来てくださり、大畑っ子も朝からやる気満々で草取りに向かいました。5、6年生は、草刈りボランティアさんが刈ってくださった斜面の草を集めたり、草取りボランティアさんと大畑っ子が抜いた草を集めてプール横のコンテナへ運びました。運ばれた草を丁寧にショベルなどを使ってコンテナへ入れる子達もいました。運動場で下級生に声をかけながら、ボランティアさんと一緒に草取りに精を出す子達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【御礼】草刈りボランティア・草取りボランティア

早朝より、多くの草刈りボランティア、草取りボランティアの皆様に来校していただきました。教職員、大畑っ子だけでは手が届かないところを刈っていただいたり、児童と一緒に運動場の草を取っていただいたりしました。大畑っ子達は、登校するなり「こんなに早くからボランティアさんが来てくれていた」「たくさんのボランティアさんが作業してくださっている」などと言って、驚き、感謝していました。お力をお貸しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 サツマイモ苗植え

地域の方々が教えてくださって、サツマイモの苗植えを行いました。なかよし班で、1年生と6年生がペアになり、順番に植えていきました。マルチがかかった土に穴を開け、ジョウロで水を入れ、向きに気を付けながら、苗を穴に植えます。植えたら、土を優しく押さえて、完成です。「大きくなってね」「美味しいサツマイモができますように」という気持ちを込めて、苗植えをしました。地域の皆様、お忙しい中、大畑っ子のために来校しお力をお貸しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 小さな約束

「小さな約束」という曲をリコーダーで練習しています。1と2のパートに分かれて、音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽と成長

植物が発芽するためには何の条件が必要かを考えました。植物が発芽するためには、「水」「日光」「空気」「温度」が必要だと考え、実験をすることになりました。どんな結果が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 プール掃除

来週から始まる水泳の授業で使えるように、高学年でプール掃除をしました。約1年間使っていなかったプールは、底や排水溝に落ち葉がたまり、水も茶色になっていました。みんなで分担し、協力して、清掃を進めました。2時間目の終わりには、プールの中もプールサイドも更衣室もトイレもすっかりきれいになりました。今日から、じっくり時間をかけて、水をためていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレ

図画工作科では、、ビー玉を転がせて遊ぶゲームを作っています。勢いよく転がるように傾斜をつけたり、トンネルにしたりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 インターネットは冒険だ

インターネットの楽しさや危険について語っている筆者の考えに対して、自分の考えをまとめ、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リーフレット作りに向けて

国語科「私のクラスの生き物図かん」の学習では、好きな生き物について調べ、段落どうしのまとまりを考えながらリーフレットを作ります。今日は、調べる生き物を決めて、本やインターネットで調べたことをメモしました。授業参観でお家の人に見てもらいたい、他学年にも見て欲しいとやる気まんまんの子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大畑っ子クイズです

今朝、正門の近くに落ちていました。
これはなんでしょう?


正解は・・・・・・






「シダーローズの赤ちゃん」です。
黄緑色の実が、たくさんヒマラヤスギにできています。
ぜひ、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5年生からのお手紙

キャンプアドバイスカードを作り、キャンプに行く5年生を心を込めて応援した6年生に、5年生からお手紙が届きました。一人一人に温かいメッセージがあり、事前に6年生がしたアドバイスがキャンプでどう役立ったのか、どんな思い出を作ることができたのかについても、5年生が口頭で伝える姿がありました。「心のバトン」を引き継いでいる瞬間でした。5年生全員が退室するまで、立ったまま見送る6年生の姿に5年生を想う心が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ブックトーク

年間100冊を目指して、本を読み、「読書記録」に読んだ本タイトルや感想などを記入しています。5月に読んだおすすめの本について、ブックトークを行いました。活動後の振り返りでは、「今まで手に取ってこなかったジャンルの本を友達が読んでいて、おもしろかったです」「おすすめの本について熱弁してくれて、読んでみたいと思いました」などという発言がありました。これからも様々な本に出会って、自分の世界を広げていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう その3

緑茶は苦手だと言っていた人も、美味しいと飲んでいました。
ぜひお家でもいれてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう その2

お茶の香りが良いと、喜んでいました。
自分たちで茶葉からいれたお茶は、とても美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう

家庭科の授業で、日本の伝統的な飲み物であるお茶をいれました。
適切な湯の温度や、茶葉を蒸らす時間など、基本的ないれ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科

3年生は図画工作科「絵のぐ、水、筆いい感じ」で、絵の具の使い方を学んだり、筆の使い方の工夫を考えたりしながら作品を作りました。「水を多く入れると書きやすくて、薄い色になった」「絵の具を混ぜるとオリジナルの色を作れたよ」など、楽しみながら、絵の具のよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 プライベートゾーンとパーソナルスペース

1、2年生で、パーソナルスペースとプライベートゾーンについての授業をしました。

パーソナルスペースとは、お互いが安心して過ごせる人との距離のことで、めやすは腕一本分です。
スペシャルゲストに、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」が来て、一緒にパーソナルスペースの確認をしました。

ばたっぴぃが帰ったあと、プライベートゾーンについて養護教諭が話をしました。
水着で隠れるところと口は自分だけの大切なところ、人に見せたり触らせたりしないこと、自分の体を触られて嫌だと感じたら「嫌だ」と言ってよいこと等を学びました。

もうすぐプールが始まります。
みんなが安心して安全に過ごすためにも、パーソナルスペースやプライベートゾーンを大切にできる大畑っ子でいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング その2

掃除道具の確認後は、各掃除場所で清掃しました。なかよし班で活動を続けることで、大畑っ子のよい伝統が引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

そうじミーティングを行いました。いつも言っている「なかよし班そうじスローガン」の確認や掃除道具の確認をしました。また、最近の掃除の様子を振り返り、次の目標を考えました。司会をする6年生の話をよく聞き、真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30