6/24 学習の様子(5・6年家庭科)
5・6年生は、家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の単元で、小松菜のおひたしと、ジャガイモの「ゆでいも」の調理実習を行いました。
ジャガイモは、先日、理科の授業でたくさん収穫できた新ジャガイモを使うことにしました。 また、5年生は、今週の木曜日から行われる野外教室での調理の練習も兼ねています。 どの子も、ケガややけどをしないように気をつけながら作業をし、料理を完成させることができました。 会食の時には、「小松菜のゆで加減は、ばっちりだね」「ジャガイモは、ホクホクしていておいしいね」と、出来栄えに満足していました。 ぜひ、この経験を生かし、家庭でも料理に挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 打ちはやし練習
今日は全校打ちはやし練習の日です。
縦割り班で体育館と音楽室に分かれて集まり、篠笛やかけ声の練習や、太鼓を打つ練習などを行いました。 初めて篠笛を吹く2年生も、だんだん音がしっかり出るようになってきました。 これからもがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 給食の様子(2年)
今日の給食は、肉団子のスープ、はるまき、野菜のみそ炒め、乾燥小魚、ご飯、牛乳です。
子どもたちは給食を心待ちにしていて、4時間目くらいになると「おなかすいたなあ」「給食まだかなあ」というつぶやきが聞こえてきます。 2年生では、担任の先生や校務支援員の方も一緒に楽しく会食をしていました。 明日の献立は、何かな? ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 学習の様子(1年図工)
1年生は図工「ねんどでごちそうなにつくろう」を行っていました。
粘土を丸めたり、切ったり、伸ばしたり、串に刺したりしながらいろいろなものを作っていきました。 クレープ、だんご、ドーナツ、クッキーなどなど、おいしそうなものが次々とできあがりました。 「全部、1個100円で〜す!」 安い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 学校運営協議会
6月19日(木)、学校運営協議会を行いました。
区長さん、民生委員さん、主任児童委員さん、子ども見守り隊の皆さんにお集まりいただき、授業(今回は水泳の学習)を見ていただいた後、今年度の学校運営等に関してご意見をいただきました。 地域の皆様と共働し、よりよい学校づくりに努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 学習の様子(5・6年理科)
5・6年生は理科で、ジャガイモの収穫を行いました。
このジャガイモは、昨年度の3月に5年生が植えたもので、5月の実験に使った後のものです。 畝を掘ってみると、土の中から新ジャガイモがたくさん出てきました。 「家に持って帰って食べてみたい」という声が聞かれたので、まずは大きいものを2つずつ持って帰って試食することにしました。 残りは…何か作って食べてみたいですね。 これから考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 学習の様子(1・2年生活科)
1・2年生が、生活科の「なつとなかよし」の単元で、シャボン玉遊びをしていました。
先生が作ってくださったシャボン液に、ハンガーで作った輪っかやストローを使い、いろいろなシャボン玉を作って楽しみました。 大きな玉を作ってみたり、ストローの先を工夫してみたりしながらみんなで仲良く活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 学習の様子(全校体育)
6月17日、全校でプール学習を行いました。
今回は、各学年の能力に合わせて、水に親しんだり泳いだりする学習でした。 今日はとても暑い日でしたので、とても気持ちよかったそうです。 前回よりも少しレベルアップできた子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 和紙作品制作(1・2年)
本日の午前中、和紙作家の二村さんを講師に迎え、1・2年生の和紙作品作りの指導をしていただきました。
1年生は前回に引き続き「おもしろいかお」の仕上げを、2年生は「カラフルぼうし」の下地づくりを行いました。 2年生は、さすがに昨年度経験しているだけあって、道具などの準備や色の混ぜ方、紙の漉き方なども手際よく行うことができていました。 作品の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 誕生日集会
6月16日(月)の朝、6・7月生まれの友達や先生の誕生日をお祝いする「誕生日集会」が行われました。
今回は、校長先生も対象です。 みんなでお祝いの歌を歌い、メッセージのプレゼントをした後、全員で「けいどろ」をして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 学習の様子(5・6年図工)
5・6年生は、図工「水から発見!ここきれい」の単元で、色水を使った作品作りに取り組んでいました。
いろいろな色の色水を、スポイドや筆を使ってラップの上にたらして、色水が盛り上がった様子や色の組み合わせを試していました。 色水が思ったような場所に行かなかったり、色が混ざってしまったりするなどしていましたが、試行錯誤しながらコツをつかみ、制作することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 授業参観(その2)
引き続き、2時間目も参観を行いました。
1・2年生は、エコットの方を招き「つみきで遊んで、森を元気にしよう」というテーマのもと、森林の間伐について考えました。 今回持ってきてくださった積み木は、豊田市の間伐材から作られたものなのだそうです。 3〜6年生は社会科でした。 3・4年生は、豊田市の農産物について、5・6年生は奈良時代の大仏の作られ方について学びを深めました。 足元の悪い中、ご来校ありがとうござました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 授業参観(その1)
本日、1・2時間目に授業参観を行いました。
1時間目は、各学年で情報モラルについての授業を行いました。 各学年に応じ、タブレットの適切な使い方や、ネットとのかかわり方などについて、保護者の方とともに学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 子どもの防犯教室
6月10日、市役所防犯課の方を講師に招き、全校児童を対象に「子どもの防犯教室」を行いました。
まず、「あやしい人」「不審な人」は見た目だけではわからないことの説明がありました。 見た目は普通の優しそうな人でも、変に声をかけてきたり、つきまとってきたり、連れて行こうとしたりする人は「あやしい人」になります。 そんな人に会わないようにするためには、公園のトイレなどの人気が少ないところ、公園の物陰、人通りの少ないところに不自然にとまっている車などに気をつけるとよいというお話がありました。 それでも危ない目にあってしまったときには、大声で助けを呼んだり、防犯ブザーを鳴らしたり、「じたばた」したりして、何とか自分の身を守る努力をしてくださいとのことでした。 合言葉は「つみきおに」です。 ・ついていかない ・みんなといつもいっしょ ・きちんとしらせる ・おおごえでたすけをよぶ ・にげる まずは、自分の身は自分で守りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 読み聞かせ
今日は、月に2回行われる読み聞かせの日です。
各教室に、ボランティアの方に来ていただき、学年に合わせた本を読んでもらいました。 子どもたちは、身を乗り出しながらお話に聞き入っていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 学習の様子(3・4年総合)
3・4年生は「みんながSMILEになるような掲示物をつくろう」というテーマで、教室内の掲示物づくりに取り組んでいました。
どんなものにしたいかをそれぞれ考え、みんなで協力しながら、折り紙の折り方を調べて折ったり、好きなキャラクターを作ったりしていました。 これからどんなものになっていくか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 学習の様子(1年図工)
1年生は、図工「光のプレゼント」の単元を行っていました。
セロファン紙をいろいろな形に切ってラミネートしたり、透明なシードに色ペンで絵を描いたりしたものを、太陽の光を通して地面に映してみると、キラキラした模様が浮かび上がりました。 また、校庭にある四季桜の実をつぶして水にまぜてみると、これまたきれいな紫色の水ができあがりました。 それを透明なボウルに入れ、同じように地面に映してみると、さっきとは違ったきれいな色が浮かびあがりました。 大発見でしたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 夢の教室(5・6年 その2)
後半は教室で、井藤先生とのトークの時間でした。
先生は輝かしい記録を残されています。 しかし、その陰には、表には出ない努力や挫折などもあり、それをどのように乗り越えてきたかなども話してくださいました。 子どもたちからは「一度あきらめた夢を、努力でかなえたことがすごいと思った」「自分も、夢をあきらめずにかなえたい」という感想が聞かれました。 今回は、貴重な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 夢の教室(5・6年 その1)
6月5日(木)、5・6年生が、JFA(日本サッカー協会)主催の「こころのプロジェクト 夢の教室」を行いました。
講師は、体操競技で活躍された井藤亘(いとう わたる)先生です。 前半は、体育館で井藤先生と一緒に、いくつかのゲームを行いました。 ゲームによってはチームワークが必要だったり、工夫が必要だったりするものもありましたが、先生と一緒に話し合うことで、よりよい結果を得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 学習の様子(3・4年社会)
3・4年生は社会科「農家の仕事」の単元を行っていました。
まず、地図に親しむために毎時間行っている「場所見つけ」を行いました。 先生が示した場所や施設を、タブレット内の豊田市の地図から見つけるゲームです。 早い子は、問題が出されると数秒後に見つけ、「はい!」と手を挙げていました。 その後、豊田市の特産物について知っていることを発表しました。 自分の家の畑で育てているものを思い出しながら、積極的に意見を出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |