「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

松田丈志さんによる「夢の教室」を行いました!

6月24日(火)、オリンピック水泳競技メダリストの松田丈志さんを講師にお迎えして、5年生を対象に「夢の教室」を行いました。前半は体育館で松田さんと体を動かしながら、全員で一つの目標を達成するには、弱者に寄り添うことが大切であることなどを体感しました。後半は教室で、松田さんが水泳競技でオリンピックを目指すことになったきっかけや諦めずにいろいろなことに挑戦することの大切さなどについて学びました。授業の最後に、松田さんのメダルに触れて目を輝かせている児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市中央図書館職員による出前授業を行いました!

6月24日(火)、4年生は豊田市中央図書館職員による出前授業を受けました。授業では、調べ学習の手順について、「エコブック」を使いながら、テーマの決め方や調べる方法、まとめ方について学びました。今回の授業で、「調べたことをもとに自分で考えること」の大切さについて理解を深めていました。
画像1 画像1

6月20日 授業のようす

 5年生の国語では、平家物語について司書さんの授業を受けました。授業ではレプリカの甲冑を観察しながら、倶利伽羅峠の戦いや一ノ谷の戦いなどにについて学びました。実際に甲冑を身につけることで、その重さを実感している児童の姿が見られました。
 1年生の算数の授業では、「8はいくつといくつ」をめあてに学習を進めました。隣の児童同士でペアになり、8個のおはじきを両手に分けて持ち、それぞれの手に持っているおはじきの数を言い合うことで学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タグラグビー体験会を開催!

6月20日(金)、トヨタヴェルブリッツの選手を講師にお迎えして、4年生を対象にタグラグビー体験会を開催しました。児童は、ラグビーボールの投げ方や受け取り方、ルールなどについて学んだ後、ペアになって腰につけたタグを取り合ったり、実際にゲームをしたりして、汗を流しました。笑顔を見せながら楽しそうに活動する児童のようすが見られました。
 選手の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!トヨタの森体験学習 付き添いボランティア

画像1 画像1
 6月17日(火)、梅雨の晴れ間の中、1年生の生活科でトヨタの森での自然体験学習が行われました。
 たくさんの保護者ボランティアの方が参加して、森の中のコースを付き添って見守ってくださいました。お陰様で、子どもたちは季節の植物や生き物を観察して、楽しく自然と親しみ、無事に終えることが出来ました。
 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

縦割り活動を行いました!

 本日の給食後、縦割り班でレクリエーションを行いました。6年生が企画したゲームを学年の垣根を超えて楽しみました。下級生を上手にフォローする上級生の優しい姿が見られました。
画像1 画像1

6月18日 授業のようす

 2年生の算数の授業では、引き算の問題について図を使いながら考えていました。ノートにリボンの図を書き、使ったリボンの長さを書き入れることで、残りのリボンの長さが求められることを見出していました。
 5年生の算数の授業では、少数の割り算の筆算の方法について学習しました。ホワイトボードを使いながら筆算の方法を級友に説明する児童の様子が見られました。
 6年生の図工の授業では、「笑顔」をテーマに絵画を描きました。水筆ペンを使い、集中して制作する児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワ・梅の収穫を行いました

平和の森果樹園にて、6年生がビワと梅の実の収穫をしました。
甘くておいしいビワと、やわらかな香りが漂う梅。
今年はどちらも豊作で、1年生の子たちと分けて、持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急処置の方法を学習しました!

6月17日(火)、中消防署の方々を講師にお迎えし、5年生を対象に救急救命講習を行いました。初めにスライドやアニメを見ながら心臓のはたらきや胸骨圧迫の方法、そして、AEDの使い方について学びました。その後、人形を使って胸骨圧迫とAEDの実習を行いました。最後のまとめでは、「人の命の大切さについて改めて考える機会になった」という感想が聞かれました。いざという時に人の命を救えるよう、真剣に講習を受ける児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました!

 6月17日(火)3時間目、豊田市交通安全防犯課のみなさまを講師に迎え、2、3、4年生を対象に防犯教室を行いました。初めにスライドを使いながら、怪しい人の見分け方や自分の身の守り方について学びました。次に、学級ごとに「助けてー」と大声を出す練習や腕を掴まれた時の逃げ方、そして防犯ブザーの点検と鳴らし方の確認などを行いました。後ろからランドセルを掴まれた時は、ランドセルを犠牲にしてでも自分の命を最優先にして逃げることも学びました。講師の問いかけに元気に応える児童の姿が見られました。
 ご参観くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会でなかよしの技を学びました

 6月16日(月)、5、6年生を対象に学校保健委員会を行いました。会では、昨年度に学習したレジリエンス(心の回復力)について復習した後、本校に勤務するスクールカウンセラーによる「なかよしの技」について学びました。児童は、なかよしの技を使うことで気持ちが伝わり、つながりが生まれ、レジリエンスが育つことを知りました。その後、保健委員会による、なかよしの技を使ったサイコロトークを縦割り班で行いました。相手の目を見ることや相手との距離感、そして笑顔に気をつけながら、会話をする児童のようすが見られました。サイコロトークを終えて、「相手が笑顔で目を見て話を聞いてくれるとうれしいので、自分も相手の目を見て、笑顔で話を聞きたい」などの感想が聞かれました。
 ご参観くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生がカルビーによる出前授業を受けました

 6月13日(金)、4年生がカルビーによる出前授業を受けました。授業では、4、5年生の1日のおやつの目安は200キロカロリーで、ポテトチップではおよそ35グラムであることや、みかんでは、6、7個分のカロリーに相当することなどを学びました。ポテトチップ35グラムの実際の量をグループで協力しながら計りとる児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 授業のようす

 1年生の算数の授業では、「6はいくつといくつ」について学習しました。授業の導入では、赤と白の帽子をかぶった5人ずつの児童が6脚のイスを取り合うゲームを通して、授業への関心を高めていました。6になる数字の組み合わせを一生懸命にノートに書き出している児童のようすが見られました。
 3年生の総合的な学習の時間では、「ドイツ」について調べ学習を行いました。ドイツ語のあいさつの言葉や首都の地名、国旗のデザインなどについて、学習用タブレットを使いながら調べているようすが見られました。
 5年生の算数の授業では、少数の割り算について学習をしました。2mと3mそれぞれ96円のひもの1m当たりの金額の求め方について考えていました。自分の考えを図を使いながら説明している児童の姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ「どんぐり」

画像1 画像1
 6月10日(火)、昼のいこいの時間に、昨年度に引き続き「どんぐり」さんによる読み聞かせが行われました。これは、1、2年生対象で、ボランティアさんが都合の良い日の長放課に行うものです。
 今日はあいにくの雨模様だったので、多くの子どもたちが参加できるように、広い教室のイングリッシュルームで行いました。そして、60名程度の子どもたちがお話を聞いたり、登場人物のオオカミとキツネの気分になって、じゃんけんで遊んだりして楽しみました。
 ボランティアの方、本当にありがとうございました。

 保護者・地域の皆様もご一緒にいかがですか。次回は6月26日(木)に予定しています。見学だけでも大丈夫です。ご来校、お待ちしています。

6月6日 授業のようす

 3年生の理科の授業では、実験で使う教具の組み立てを行いました。組み立てに困っている子に手を差し伸べる児童の姿が見られました。今後、この教具を使用して、ゴムの伸びと力の関係などについて学習を進めていきます。
 4年生の社会の授業では、浄水場で水がきれいになる仕組みについて学習しました。昨日の豊田市水道サービス協会による出前授業の内容を活かしながら、理解を深めていました。
 5年生の書写の授業では、硬筆の学習をしました。「左右」や「上下」、「にょう」など、漢字の部分の組み立てに気を付けながら練習を重ねました。無言で真剣に書と向き合うようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が「水」に関する出前授業を受けました

4年生は、「水」をテーマに総合的な学習の時間で学習を進めています。本日は、豊田市水道サービス協会の方を講師にお迎えし、「水道に関する説明会」の出前授業を受けました。授業では、水道の歴史や水道の水がどのようにして家庭に届くかなどについて学びました。熱心にメモを取りながら授業を聞く児童の姿が見られました。今後、矢作川の水質調査などを通して、学習を深めていく予定です。
画像1 画像1

6月4日 授業のようす

 4年生の体育の授業では、ゴム跳びを行いました。ゴムひもを跳ぶときの姿勢について、教師の演示を見ながら、正しい姿勢と間違った姿勢の違いを見出していました。
 5年生の算数の授業では、「少数のときも計算の決まりが成り立つか調べよう」というめあての下、学習を行いました。児童の発言をつなぎながら、めあてに向かって学習を進めるようすが見られました。
 6年生の算数の授業では、これまでの学習を活かして、分数のかけ算に関する課題解決的な学習に取り組みました。3分の1dlで5分の3平方メートルぬれるペンキ1dlで何平方メートルぬれるかについて、計算方法の説明の仕方を班で話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(金)、薄曇りの中、110階段横花壇にマリーゴールド、日々草などの花植えが行われ、地域・保護者のボランティアの方、そして公務手さんが参加してくださいました。
 お陰様で、花壇は色とりどりの花が咲く美しい場所になりました。(ひまわりの種もまいたので、これからもっと華やかになると良いですね。)今後も毎日の登下校で通る時に、たくさんの子どもたちに楽しんでもらえることでしょう。皆様も、何かの折にちょっと覗いてみてくださるとうれしいです。
 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

5月30日 授業のようす(その2)

 5年生の算数の授業では、「かけ算の積の大きさについて調べよう」というめあての下、少数のかけ算について学習しました。かける数が1より大きいか小さいかで積の大きさがどう変わるかをグループで話し合い、代表者が発表するようすが見られました。
 5年生の道徳の授業では、「ソフトボールに恩返しを」を教材として、感謝の思いについて学習しました。児童は、ソフトボールに恩返しをする上野選手の心情に自分を重ねながら、自分にも支えてくれる人がいることに気づき、どのように感謝を伝えられるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 授業のようす(その1)

 3年生の音楽の授業では、「茶摘みの歌」の学習をしました。拍子記号で示されたリズムを正確にとらえられるよう、手遊びやジャンプをしながら元気いっぱい楽しそうに歌うようすが見られました。
 4年生の書写の授業では、「雲」を書きました。無言で真剣に書に向かう姿が見られました。筆がねないように注意しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

交通安全

平和小学校地域支援室

1年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

6・7・8組通信