6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 3
🥔歓声あがる!大収穫のジャガイモ畑🥔
「がんばって育ててよかった!」「家の人にも見せたい!」と、収穫したジャガイモの土をていねいに落とし、大事そうに箱に入れる6年生。自然と向き合い、自らの手で成果を得るよろこびが、子どもたちの笑顔にあふれていました。 自ら気づき、調べ、相談し、行動に移す。6年生の「学びのチカラ」と「チームのチカラ」が発揮された理科の授業「ジャガイモ収穫大作戦」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 2
🥔歓声あがる!大収穫のジャガイモ畑🥔
6年生が心をこめて育ててきたジャガイモが、いよいよ収穫の日を迎えました。段ボール箱を手に畑へ向かった子どもたち。土を掘り進めると…「でっかい!」「いっぱいある!」と、あちこちから歓声があがりました。 予想をはるかに上回る大きさ、そして予想以上の数に、子どもたちの目はキラキラ輝きます。一つ一つを大事に掘り起こし、土の感触や収穫の喜びを全身で感じながら、夢中になって作業に取り組む姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 1
🥔ジャガイモ収穫大作戦🥔
大切に育ててきたジャガイモが、いよいよ収穫の時期を迎えました。葉の色の変化を観察しながら「そろそろかも?」と収穫時期を見極め、収穫方法についてもタブレット端末で一人一人が調べ、意見を出し合いました。 準備も自分たちで!保管してあった古新聞を引っ張り出し、「収穫したジャガイモを入れる箱が必要だ!」と気づいた子どもたちは、足早に職員室へ。事務職員のHさんに「段ボールをください!」と元気にお願いしに行きました。Hさんも思わずにっこり。 子どもたちはそれぞれに段ボール箱をもらい、意気揚々とジャガイモ畑へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 3・4年 体育 3
🏊待ちに待ったプール開き🏊
水泳学習は、単に泳げるようになることだけでなく、水に親しみ、命を守る力を育てる大切な学習でもあります。今回のプール開きを通じて、子どもたちは水とふれあう楽しさを感じるとともに、今後の授業への意欲を大いに高めることができました。 これからの水泳学習を通じて、子どもたちが「できた!」の喜びをたくさん味わえるよう、授業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 3・4年 体育 2
🏊待ちに待ったプール開き🏊
授業では、安全面に最大限配慮しながら、水慣れを中心に活動を行いました。教師の指導のもと、入水の仕方やプールサイドでのルールをしっかり確認し、一人一人が安心して学習に臨めるよう取り組みました。子どもたちは初めての水の感触に歓声を上げながらも、真剣な表情で先生の話を聞き、一つひとつの活動に意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 3・4年 体育 1
🏊待ちに待ったプール開き🏊
6月17日(火)、3・4年生によるプール開きが行われました。今年度初めての水泳学習がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おばらすこやかウィークが始はじまります6/16 6年 理科 7
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 6
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 5
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
BTB(ブロモチモールブルー)水溶液は、酸性・中性・アルカリ性の判別に使われる指示薬で、pHによって色が変化します。 (1)BTB水溶液に二酸化炭素を加えたときの変化 BTB水溶液は通常、中性のときは緑色をしています。そこに二酸化炭素(CO₂)を吹き込むと、水と反応して炭酸(H₂CO₃)を生じ、液が酸性に傾きます。BTB水溶液は酸性になると黄色に変化するため、CO₂を加えることで緑色から黄色へと変化します。 (2)加熱して沸騰させたときの変化 加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。 このように、BTB水溶液の色の変化を観察することで、液性の変化や二酸化炭素の影響を確認できるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 4
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
次に、ビーカーに入れた水にBTB溶液を加え、ストローを使って呼気を吹き込む実験も行いました。水の色の変化をじっくり観察し、吐く息に含まれる成分が溶液に影響を与える様子を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 3
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
呼気に含まれる二酸化炭素により、石灰水が白濁しました。子どもたちはその見事な変化を目の当たりにし、石灰水に吐く息が影響を与えることを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 2
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
ビニール袋に吐く息を入れて充満させ、激しく振ってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年 理科 1
🧪呼吸のしくみを探る実験🧪
呼吸のしくみについて調べる実験を行いました。 ビニール袋に石灰水を入れ、普通の空気を入れた場合と吐く息を入れた場合の違いを調べるために、それぞれ、激しく振ることで、石灰水の様子がどう変わるのかを観察します。 空気を入れた場合は、激しく降っても、石灰水は透明のままで、変化が見られません。 続いて、ビニール袋の空気を抜き、吐く息を入れて充満させ、激しく振ってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 5年理科の授業 2
🔍メダカの卵の成長過程、ばっちり観察できたよ!生命の神秘を実感🔍
卵の中で心臓が拍動し、血液が流れている様子や、眼球の形成が進んでいる様子を実際に確認することができ、子どもたちは大興奮です。 「こんなに観察できるなんて、思ってなかった!」「6人で、協力してたくさん見れていることが、すごい!」「俺たちって、天才じゃない?」 ・・・科学の世界に踏み込んだ喜び、仲間の存在の貴重さの自覚、自己有用感の高まり、広く深く学び経験値を高める子どもたちの姿が、ここにあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 5年理科の授業 1
🔍メダカの卵の成長過程、ばっちり観察できたよ!生命の神秘を実感🔍
メダカの卵の成長過程を詳しく調べるために、クラス全員で準備を分担しながら準備を進め、一人一人が観察できる環境を整えました。 これまで、5年生の子どもたち(6年生の子どもたちもかなりバックアップしてくれています)は、産卵しているメスを見つけては、網ですくって卵育成用の水槽に移し、食べられてしまわないように大切に隔離政策をとってきました。この努力が奏功し、この日、受精直後から5日ほど経過したものまで、さまざまな成長過程の卵を用意することができました。 まずは、双眼実体顕微鏡を使って、細部まで観察しました。さらに、iPad用の顕微鏡レンズを活用し、静止画や動画の撮影にも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の図書室の掲示
💟地域学校共働本部「居場所スタッフ」のありがたみ💟
梅雨に入り雨の多い季節になりました。 図書室の掲示も新しいものになりました。 やさしい言葉と、かわいい折り紙で作ったカエルやアジサイで うっとうしい梅雨の季節も楽しいものになります。 ![]() ![]() 6/16 1,2年音楽
♩拍子を感じて体を動かす♩
元気に校歌を歌うところから授業が始まりました。校歌は4拍子の曲です。・・・ では、既習曲の中から、 「はしの上で」は、何拍子?…2拍子 「たぬきのたいこ」は、何拍子?…3拍子 それぞれの曲を歌ってみて考えました。 リズム打ちをして何拍子かを確認しました。 次に「ミッキーマウスマーチ」の演奏を聞いて、何拍子か考えます。 さらに「メヌエット」の演奏を聞いて、考えます。 子ども達はちゃんと2拍子と3拍子を聞き分けていました。 手拍子や足踏みで2拍子と3拍子のリズムを楽しく表現しました。 教師の「2拍子と3拍子の曲はどのように感じが違いますか」という質問に対しても、2拍子は、元気がでる、大きな音、歩いている感じ、3拍子は、海で波がきているような感じ、優しい感じ、やわらかい感じなど、的確に曲の感じを理解して発表していました。 ミッキーマウスマーチでも使われているチューバという楽器の実物を見せてもらったり、音を聞かせてもらったりしました。楽器のあまりの大きさに、みんなびっくり。興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 4年 国語
💚気持ちの変化をまとめよう💚
「走れ」という単元で、物語の山場での気持ちの変化を考える学習です。 これまで、場面を追って登場人物の気持ちを考えながら読み取ってきました。それぞれの場面での3人の登場人物の気持ちを思い出し、物語の山場でその気持ちがどう変化したのかを考えました。 今までの学習で、人物の気持ちが表れているところを、体で表現したりして気持ちの理解を深めてきていたので、山場でのその変化を考えるのに大変有効だったようです。たくさんの意見が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 清楚で美しい白さ❀ハクチョウゲの花が見頃です❀ のびっこハウスの東側に植えられているハクチョウゲが、きれいな花を咲かせています。緑の葉に映える白い花が、清楚で美しい雰囲気を醸し出し、見る人の心を和ませてくれます。 ハクチョウゲは、5月から7月にかけて花を咲かせる常緑低木で、刈り込みに強いため、生け垣や庭木としてもよく利用される植物です。その可憐な花が、のびっこハウスの周りを優しく彩り、季節の移り変わりを感じさせてくれます。 自然の美しさを感じることができるこの季節の花々、四季折々の変化を感じられる、中部小のすばらしい宝物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|