今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ユーリンチー バンサンスー 中華スープ 今日は中華の組み合わせの献立です。 6/23 5年生
社会科の時間です。あたたかい土地のくらしの学習で、沖縄について意見を出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 3・4年生
音楽の時間です。「明るい声と表情で歌おう」というめあてで周りの子の表情を見ながら楽しそうに歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 2年生
算数科の「100をこえる数」の学習です。大きな数を数字で表したり、100の位がいくつで…と構成を答えたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 1年生
算数のテストの時間でした。早く終えた子は学習用タブレットで練習問題に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 抹茶ふりかけ 生揚げの卵とじ にぎすフライ おひたし 今日の給食は、「愛知を食べる学校給食の日献立」です。 愛知県産や豊田市産の食材をたくさん使った給食です。 今日の愛知県は、キャベツ もやし たまねぎ、豊田市産は、抹茶 ごはんです。 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() 豊田めんのトマトソースかけ オムレツ ビーンズマセドアン 今日の給食は、月に1回はめんの日です。 豊田めんは、豊田市産の小麦「きぬあかり」からつくられています。 トマトソースは、じっくり煮込むことで、甘味が引き立ち食べやすくなります。 6/19 1年生
国語科でひらがなの学習です。上手に形を整えて書けるようになってきています。書く練習よりも書き終えた後の色ぬりが楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 2年生
図画工作科の時間です。現在育てているお蚕さんと自分を絵に描く学習でした。手に乗せているところや桑の葉をあげているところなど好きな場面を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 3年生
国語科の「心が動いたことを詩で表そう」の学習です。一度書き上げた詩に様子を表す言葉を入れて、より思いの伝わる詩を作ろうとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 4年生
国語科の物語文の学習です。登場人物の気持ちについてや気持ちの変化について自分でまとめたことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 5年生
理科でメダカのたんじょうについての学習です。生まれた卵の変化について絵を書きながらまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 6年生
社会科の学習です。中国の暮らしについて学んでいました。隣国とはいえ、たくさんの違いがあることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1年生
1年生も交通安全学習センターに行ってきました。横断歩道の渡り方など、交通安全についての学習をしました。他にもいろいろな装置で体験をしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 4年生
交通安全講習会に出かけました。特に自転車に関しての交通安全について学習を深めてきました。これまで以上に自転車の安全な乗り方に気を付けていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 6年生
英語科の時間です。週末に何を食べたか。それはどうだったかを1人ずつ英語で聞かれ、英語で答えていました。チョコレート味のアイスクリーム、ホットなカレーライス、デリシャスなすき焼きなどの回答が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ツイストパン チキンナゲット コーンサラダ 新じゃがいものポタージュ 今日の給食は、ポタージュに新じゃがいもを使いました。 新じゃがいもは、収穫されたじゃがいもがすぐに出回ったもので、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。 6/18 5年生
算数科の小数のわり算の学習です。文章題について、⬜︎を使って式に表す内容でした。線分図を使ってわかりやすくしてから式を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 3年生
道徳科の「きまりはだれのため」という教材の学習です。学習用タブレットのポジショニングを使ってそれぞれの思いを共有しながら、きまりについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 2年生
図工の時間です。画用紙に書いた自画像に色づけをしようという場面でした。自画像を見せるのを恥ずかしそうにしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|