We Love Wakazono −前のめり− 徐々に暑さが近づいています 熱中症対策を進めていきましょう!

スマイル 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 家庭科の授業の様子です。

今日も紐通しやミシン、線をつける。などそれぞれの役割を頑張りました。
最後には何個完成させる事ができたか振り返りをしました。
集中して一時間授業に取り組む事が出来ました。

来週の家庭科の授業も楽しみですね!

スマイル 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 体育の授業の様子です。

今日は立ち幅跳びと上体おこしを行いました。
最初に練習をして、記録を伸ばすためのコツをしっかり聞いてから本番で頑張りました。
それぞれが頑張りたいところまで取り組み、目標を達成する。
そのあとはしっかり休んで振り返りをする事が出来ました。


2年生 5/20 学年の掲示物ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きになります。

2年生 5/20 学年の掲示物ボランティア

2年生は副担任の先生の呼びかけで、掲示物ボランティアが行われています。
各掲示板、学年の予定や日常の様子、学習計画などコンセプトをもって掲示板を作っています。
保護者の皆様には、6月の公開授業、7月の教育相談等でご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 5/21 授業の様子

3時間目の授業の様子です。
美術では、ピカソについて学んでいました。
ピカソの人間関係について、可愛らしいイラストつきで説明してもらっていました。
体育では、バレーボールのスパイクの練習をしていました。
蒸し暑い中ですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

1年生 学年集会(テストについて)

画像1 画像1
中学校のテストについて学習担当からお話がありました。テストの注意事項、テスト週間の過ごし方などについて説明がありました。みんなで学習も円助意していきましょう。

スマイル 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは!スマイル学級 音楽の授業の様子です。

最初に校歌を歌いました。
一年生も既に歌詞を覚えて、自信いっぱいで大きな声で歌う事が出来ました。
2、3年生も流石の姿で真剣に練習している様子が見られました。
その後リクエスト曲によるカップソング!
今日は生徒に大人気の、あの曲でやりました。
スピードが思ったより早かったですが、何回も練習しているからかノリノリで頑張っていましたね。

最後に「アマリリス」をハンドベルで行いました。
先週パート決めをしたばかりなのに、全体で合わせた時息のあった演奏になりました。
自分のパートまで周りの音をしっかり聞く。落ち着いてパートを全うする。
それぞれの役割を頑張っていましたね!

3年生 5/20 スキマ時間や休み時間に。

給食を食べ終わった後や、休みの時間。
勉強道具を取り出して、勉強をしている子の姿がよく見られるようになりました。
受験生であるという自覚や、スキマ時間を有効に活用する意識が見られました。
もちろん、時間の使い方は自由ですので、リラックスするのもよいと思います。
それぞれにとって、有意義に使えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は「感謝の気持ちについて」です。バスの運転手とお客さんである高校生のやりとりをみた主人公が、感謝の気持ちを伝えるよさに気づくお話から、自分自身の行動を振り返りました。また、教育実習生が指導教官の授業を観察して勉強していました。生徒も教師も学びある時間となりました。

火曜日1時間目は道徳の授業

毎週火曜日の1時間目は道徳の授業です。
「人のフリ見て」「初心」「あいさつ」
を題材にして、学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

1年生 学年集会(教育実習生挨拶)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、円助意楽年の新たな仲間に教育実習生が加わりました。生徒たちは、自ら自己紹介をしに行くなど、前のめりに関わろうとしています。担当教科は、理科と保健体育です。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

平日の部活動、見守り補助員やりませんか

画像1 画像1
部活動の地域展開について、いくつかの情報をお示しします。

令和8年度の夏以降、本校教員でない方々に平日夕方の部活動(とよた地域活動クラブという名称になります)の指導や見守りをしていただくことになります。それまでの間に、指導者・見守り等補助員を見つけ、引き継いでいかねばなりません。そこで、

(1)平日の部活動における指導者・見守りの等補助員を募集します!

   詳しくはこちらから→→地域指導者・補助員募集(若園中学校)
              地域指導員・補助員募集チラシ(学び体験推進課)

(2)部活動の地域展開の現時点での詳細

         とよた地域クラブ活動展開プラン(概要版)
         とよた地域クラブ活動展開プラン(本編)
※ただし、展開プランに記載されている、複数種目(部)への同時登録と、小学生の参加については、本校ではまだ実施可能の域に無いため、当面見送ります。
          

2年生総合 5/16 お茶の純平について3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

2年生総合 5/16 お茶の純平について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

2年生総合 5/16 お茶の純平について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習では、『お茶の純平さんは、なぜ150年間経営を続けられているのか。』という問いをもち、「何が関係しているのか」思いついた仮説をすべて出しました。以下は、生徒たちの仮説です。

お茶がおいしい、店の雰囲気が良い、接客(明るい、礼儀、親切、積極的に話しかけてくれる、人柄、イケメンなど)が良い、宣伝が上手い、常連客が多い、技術力が高い、生産性が高い、値段が安い、立地(住宅街の中)が良い、ライバルが少ない、協力してくれる人が多い(顔が広い)、戦略(幅広い年齢層にあったお茶がある、ネット販売)があるなど。

長く会社やお店を経営していく上で、たくさんの要素があることの勉強にもなりました。6月にお茶の純平さんが本校に来てくれる予定ですので、お話の中や、インタビューから問いについて考察していく予定です。

 また、この季節になると、若園中学校にもお茶の香りが漂ってきます。ある生徒から「なぜ天気が悪い日に、お茶のにおいがするんだろう。」という疑問が出てきました。そういう問いをもち続けてほしいです。

3年生 5/16 組団会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の各学級で、組団についての話し合いが行われました。
自分たちのことだけでなく、最上級生として後輩を引っ張っていこうと意識している様子でした。
団長たちそれぞれが「みんなで楽しみたい」「学年の枠を超えていきたい」という熱い想いを語っていました。

スマイル 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 技術の様子です。

以前植えた野菜たちのお世話と草抜きを頑張りました。
野菜は、毎日朝と帰りに自主的に水やりをしてくれる生徒のおかげですくすく育っています。
それぞれの「子」を大事に思う姿が見られました。
水やりが出来なくても、今日はどんな様子かな〜、と授業以外でも観察して成長を見守る生徒もいます。

これからもっと大きく成長して、実をつけて…
どんなふうにそれぞれの「子」が育っていくか楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 委員会
さようなら 14:45  最終下校 15:35
6/24 さようなら 15:45  最終下校 16:30
6/25 さようなら 15:45  最終下校 16:30
6/26 さようなら 14:45  最終下校 14:55
6/27 授業公開(1・2時間目) 学校保健委員会(5・6時間目)
さようなら 15:45  最終下校 16:30

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

年間行事予定