子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

社会を明るくする運動

保見交流館で行われた第25回保見地区「社会を明るくする運動」に6年生が大畑小学校の代表として参加しました。「『ばたっぴぃ』で地域を笑顔に」というタイトルで作文を読み上げた6年生と応援隊の6年生が壇上で立派に発表しました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も駆けつけ、会場に集まった人たちから「可愛いね」「ばたっぴぃって言うんだね」などと言っていただきました。いつも大畑っ子たちがお世話になっている地域の方々にもお会いすることができ、改めて、地域の皆様に支えていただいているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その3

最後はお待ちかね、とよた科学体験館で遊びました。遊びながら科学に触れ、どの子も「もっとやりたかった」「また夏休みに来たい!」と言っていました。最後まで怪我なく元気に楽しく過ごせてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その2

エコットの後は、とよた科学体験館へ行きました。お家の方の愛が詰まったお弁当を食べ、プラネタリウムで月や星座について学びました。その後は、サイエンスショーで空気の力について体験しました。空気には重さがあることを知って、驚いた子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

バスに乗って、エコットへ行きました。エコットでは、燃えるごみがどのように処理されるのかを学びました。燃えるごみに混じっていた金属や危険ごみのせいで、爆発したパッカー車や壊れた部品を見て、分別の大切さを知りました。ごみ釣りをして、実際に分別にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 「ばたっぴぃ」タオル

大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のタオルを使って、1年生と6年生が「ばたっぴぃ」ストレッチを行いました。「ばたっぴぃ」タオルを初めて手にする1年生は、わくわくどきどきが止まりません。6年生に手伝ってもらいながら、1年生は丁寧にタオルに名前を書いていました。来週行われる学校保健委員会でも「ばたっぴぃ」ストレッチを行う予定です。大畑っ子の皆さんは、金曜日までに「ばたっぴぃ」タオルを持って来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エコット出前講座

エコットの方に来ていただき、海のごみについて学びました。海のごみのカードで楽しく神経衰弱をして、海のごみがどこから来るのかを教えてもらいました。振り返りでは、まずは、自分がやれることをやろうと考える子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見 その3

出来上がったゆでいもは、塩をかけて食べました。みんなでほくほくしながら笑顔で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見 その2

丁寧に皮を剥き、茹でました。とても美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

ゆでいもを作って食べました。調理の手順や役割分担をしっかりと確認して調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし委員会

なかよし委員の子たちが、給食後に熱中症予防についての呼びかけに来ました。
大畑っ子みんなが熱中症にならないように、なかよし委員会でポスターを作り、担当を決めて各クラスに啓発活動をしています。暑い日々が続きます。喉が渇いていなくても、積極的に水分をとり、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食の日献立

17日の給食は、「愛知を食べる学校給食の日献立」でした。
給食に豊田市や愛知県でとれた食べ物を多く使い、みなさんに地元の食べ物を知ってもらう日です。
地元には、豊かな自然の恵みがあります。地元の食べ物や作ってくださる方に感謝の気持ちをもって、食事をしたいですね。

※3枚目の写真は、「愛知を食べる」を表現した大畑っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃおみくじ」

トヨタヴェルブリッツの選手に、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」と共に活動するヒーロー「ばたっぴぃズ」も、ご挨拶しました。3、4年生にタグラグビーを教えてくださった2人の選手に、「ばたっぴぃおみくじ」を引いていただきました。「ばたっぴぃおみくじ」に書かれた内容に目を輝かせていたトヨタヴェルブリッツの選手を見て、「ばたっぴぃズ」も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 タグラグビー教室 その2

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」に興味をもってくださった、茂野選手と百地選手。
「ばたっぴぃボール」でナイストライ!
いつか、トヨタヴェルブリッツのキャラクター「ライガー」くんとも、会えたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 タグラグビー教室

3、4年生では、トヨタヴェルブリッツの選手にタグラグビーの仕方を教えてもらいました。タグラグビー体験会では、チームで協力することの大切がわかりました。子どもたちは、一生懸命活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

「固まった形から」で、作品作りを行いました。ぞうきんやタオル、軍手などの布を使って、思い思いの形にしました。土台に針金をつける子、紙コップを使う子、割り箸を使う子など、自分で考えながら活動しました。液体粘土が固まったら、色付けをする予定です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 誕生日カードを作ろう

お互いの誕生日と、誕生日に欲しいものを英語で聞き合い、誕生日カードを作成しました。
丁寧に色を塗って、楽しく作成しました。次回の外国語科の授業で渡し合います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 漢字の成り立ち

漢字の成り立ちは、大きく4つの種類に分けられることを学びました。
漢字辞典を使いながら、さまざまな漢字の成り立ちを考え、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 地域のみりょくを伝えよう

地域のみりょくを伝えるためのタウン誌を発表ノートで作成しました。
作成した発表ノートの文章をみんなで読み合って推敲し、文章がよりよいものになるように話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車大会に向けて

7月末に行われる「交通安全子ども自転車愛知県大会」に向けて、練習が始まりました。交通指導員の方をはじめ多くの地域の方々が、選手のために来校し、自転車の乗り方などを指導してくださいます。今回は、8の字やラダーに挑戦しました。これから技能がどんどん上がっていくのがとても楽しみです。         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の草刈り

地域の方々が、通学路の草刈りをしてくださっているおかげで、安全に登下校することができています。地域の方々が、大畑っ子の学校生活を支えていただいていることに感謝しながら、毎日を過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30