中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

6/20 1,2年体育 2

🏊今シーズン初めてのプール🏊

水に慣れたところで、宝探しゲームをしました。水中に沈んだ宝物を見つけるゲームです。水に潜れる子はたくさん見つけることができますが、潜れない子は手探りで探すしかありません。見つけられる数に差が出ます。

じゃんけん列車のゲームでは、最後に長い列車ができ、フラフープの輪を一列になってくぐりました。遊びながら水に慣れ、徐々に次のステップに学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1,2年体育 1

🏊今シーズン初めてのプール🏊

1、2年生は、数日前からの異常な暑さの為、WBGT(暑さ指数)が高過ぎてなかなかプールに入ることができませんでした。今日はなんとか今年度初めてのプール学習をすることができました。

始めにバディを確認した後、低学年用のプールサイドに腰かけて、バタ足、体への水かけをします。どの子も、これからどんな学習をするのかと期待に満ちた表情です。

肩まで水につかったり、水の中を歩いたり走ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年国語

👂授業はみんなで作るもの👂

「どうやってみをまもるのかな」という単元で、今日はアルマジロについて学習しました。

教科書の文章の中から、硬い「こうら」を持ったアルマジロの体の特徴や、敵がきたらどうやって身を守るのか、が書いてあるところを見つけます。

自分が見つけたところを発表し、なぜそこを選んだのか理由も話します。全員が張り切って手を挙げて、自分の意見を言ったり、友達の意見に付け加えて発表したりすることができました。

子ども達は教師や友達の話をしっかり聞き、それに対しての自分の考えをまとめて発表することができました。時に自分の考えが変わることがあること、考えが変わっても良いことも学びました。教師と子ども達全員で楽しい授業を作り上げていくことができました。

自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして考えがまとまっていくことの楽しさを味わった時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 5年生 理科「メダカの発生」観察

📺小さな命のドラマをのぞいてみよう!〜授業に密着取材〜📺

5年生は現在、理科の授業で「メダカの発生過程」について学んでいます。ひまわりネットワークの番組制作取材も入り、子どもたちの真剣な学びの様子が記録されました。

授業では、双眼実体顕微鏡を使って、メダカの卵の中で命が育まれていく様子を観察。心臓の拍動や血流、目や尾の形成など、日々変化する発生の過程に、子どもたちは驚きと感動の連続でした。

さらに、学習用タブレットを活用し、顕微鏡の映像を静止画や動画で撮影。ピントや明るさを自分で調整しながら、鮮明な映像を記録する姿には、ICT機器を使いこなす頼もしさが感じられました。

「命の始まり」を自分の目で見て、記録し、考える――そんな貴重な体験を通して、科学への興味と探究心が大きく育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年 自分だけの「いろどりいため」完成!

📺家庭科調理実習に密着取材📺

6年生が家庭科の授業で「いろどりいため(野菜炒め)」の調理実習を行いました。今回は、一人一人が自分の工夫を加えながら、にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムを使って、彩り豊かな一皿を完成させました。

野菜の切り方や炒める順番、火加減や味つけなど、これまでの学びを活かしながら、真剣な表情で調理に取り組む姿が印象的でした。盛りつけや後片付けまで丁寧に行い、食材や道具への感謝の気持ちも育まれた時間となりました。

この授業の様子は、ひまわりネットワークの番組制作の取材も入り、子どもたちが自分の「めあて」に向かって工夫を凝らす姿が撮影されました。自分で作った料理を味わう喜びと達成感が、子どもたちの表情からあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年 社会科特別授業 水道のしくみを学ぼう

📺ひまわりネットワークの番組取材に精一杯応える📺

4年生の社会科の授業に、豊田市の水道行政に関わる2名の講師の方をお招きし、「水道が家庭に届くまでのしくみ」について学ぶ特別授業が行われました。

講師の方々からは、ダムや取水口、浄水場、配水場など、水がどのような過程を経て安全に家庭に届けられているのかを、図や写真を交えてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、普段何気なく使っている水のありがたさや、水道を支える多くの人々の働きに気づき、真剣な表情で話を聞いていました。

この授業の様子は、ひまわりネットワークの番組制作の取材も入り、子どもたちが積極的に質問したり、メモを取ったりする姿が撮影されました。学びを通して、地域のしくみや公共の役割について理解を深める貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年 Hello!から広がる笑顔と言葉の力

📺ひまわりネットワークの番組取材に精一杯応える📺

3年生の外国語活動(英語)の授業に、ひまわりネットワークの番組制作取材が入りました。授業では、「Do you like 〜?」「Yes, I do.」「No, I don’t.」といった表現を使いながら、ALTの先生と一緒に明るく元気に活動する姿が見られました。

黒板には、会話文が大きく書かれ、子どもたちはそれを確認しながら実際にやりとりを行うなど、実践的な学びを楽しく進めていました。「Hello!」とにこやかにあいさつを交わす場面からは、英語が「伝わる喜び」と「相手を思う気持ち」を育んでいることが感じられました。

ALTの先生のサポートのもと、英語に親しみ、表現する楽しさを感じながら力を伸ばしている3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3・4年 音楽室に響く元気な歌声とやさしい音色

📺ひまわりネットワークの番組取材に精一杯応える📺

3・4年生の音楽の授業にも、番組制作取材が入りました。取材スタッフの前でも、子どもたちはいつも通り元気いっぱい。教室には、明るくのびやかな歌声と、心を込めて演奏するリコーダーのやさしい音色が響いていました。

歌の練習では、口の形や声の出し方に気をつけながら、クラスみんなで息を合わせる姿が印象的でした。リコーダーの演奏でも、「ていねいな音を出すこと」を意識し、ひとつひとつの音に心をこめて吹く姿に、音楽へのまっすぐな思いが感じられました。

子どもたちの明るさと一生懸命な様子、番組を通して多くの方に伝わるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年 英語で作るプレゼントカード交換

📺ひまわりネットワークの番組取材に精一杯応える📺

5年生は現在、外国語(英語)の授業で「喜んでもらうためにプレゼントカードをおくり合おう」というテーマのもと、楽しく、そして心のこもった学習を進めています。

授業では、ALTの先生のサポートをたくさん受けながら、「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」といった会話表現を練習しつつ、それぞれが相手を思いやる気持ちを込めた英語のカードを作成しました。

この温かな取り組みの様子についても、ひまわりネットワークの取材を受けています。子どもたちは、「Big voice」「Eye contact」「Smile」「Try」「Gesture」「Reaction」といったBESTのポイントを意識しながら、英語で思いを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 毎朝コツコツ!キーボード練習に励む6年生

📺ひまわりネットワークの番組取材に精一杯応える📺

6年生は現在、朝の活動の時間を活用して、キーボードによる文字入力技能の向上に取り組んでいます。「正確に」「速く」「美しく」を目指し、日々コツコツと練習を重ねる姿はとても頼もしく、静かな教室にはキーボードの軽快な音が響いています。

この日、ひまわりネットワークの取材も入り、この取り組みの様子が撮影されました。子どもたちは「取材されるからがんばる」のではなく、普段通りの集中した表情で、一人一人が今の自分の課題に向き合っている姿を見せました。

デジタル社会において、タイピングスキルは大きな力になります。6年生たちは、まさにその第一歩をしっかりと踏み出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 丸一日!テレビ取材に全力で応える!

📺ひまわりネットワーク制作番組「ボクらの学び舎」密着取材〜📺

6月18日、ひまわりネットワークの番組「ボクらの学び舎」の取材を受けました。1日の学校生活すべてにわたって密着していただき、小原中部小の魅力がたっぷり詰まった1日となりました。

朝の登校直後、子どもたち全員が体育館に集合。やる気に満ちた表情で、元気いっぱいのオープニング撮影に臨みました。全員で、声をそろえて、元気に手を振って、スタートの撮影は大成功!

その後、2年生担任の軽快な伴奏のもと、子どもたちは校歌を元気に歌いました。撮影スタッフの方々にも、「みんなの姿に元気をもらいました!」とのお言葉をいただきました。

この後、授業や休み時間の様子など、普段の学校生活を通して、小原中部小の明るさと仲のよさが伝わるよう、子どもたち一人一人「自分たちの学校生活」に誇りをもって、真剣に、そして楽しんで取材に応えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5・6年「ホワイトキャッスル」堂々完成!

🏰渡り廊下に広がる白の世界🏰

5・6年生が図工の授業で制作した「ホワイトキャッスル」が、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下に美しく展示されています。

白を基調にした造形作品は、細部までこだわりが感じられ、まるで一つの街を歩いているかのような迫力。間接照明の効果で、その陰影がより引き立ち、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

この展示には、以前ご紹介した1・2年生の「お弁当&好きなキャラ」作品もあり、学年を超えて子どもたちの創造力と表現力が一堂に会しています。

保護者の皆様には、ぜひ7月のフリー参観日に足をお運びいただき、この力作をご覧いただければと思います。子どもたちの豊かな発想と学びの成果を、どうぞお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年 理科 “呼吸のしくみ”に迫る 2

👄気体検知管を使った実験👄

みんなで分担をして、一人一人が実験をした気体検知管を並べて企画検討する子どもたち。検知管に呼気を通す前後の色の変化に注目し、「酸素が減って二酸化炭素が増えたね」「やっぱり呼吸ってすごいしくみだ」と、納得の声がありました。

仲間と協力しながら、科学の視点で自らの体のしくみを深く理解しようとする子どもたちの姿に、探究の芽が確かに育っていることを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 6年 理科 “呼吸のしくみ”に迫る 1

👄気体検知管を使った実験👄

前日の理科では「動物(ヒトも含む)の呼吸のしくみ」に注目し、石灰水やBTB溶液を利用して実験を行い、呼吸によって空気の中の成分がどう変化するのかを学んだ6年生。今回はその続編として、二酸化炭素用と酸素用、それぞれの気体検知管を使った本格的な実験に挑みました。

「今回は、みんなで分担して確実にデータをとろう!」と役割を分担し、まさに総力戦の検証タイムに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年 理科室に戻ってジャガイモ実験

🥔でんぷんの性質を追究する子どもたち🥔

6年生が収穫したジャガイモの中から、自ら選んだ“最も小さな一個”を手にした子どもたち。その小さなジャガイモを材料に、理科の学習で学んだ「でんぷんの有無を調べる実験」を行いました。

ヨウ素液を使ってジャガイモにしみこませると……茶色の液が、みるみるうちに青紫色へと変化!教室内には「やっぱりジャガイモはでんぷんの塊だね」「自分が育てたジャガイモだけど、こんなにでんぷんがあるとは!」といった声があふれました。

さらに、ジャガイモの収穫と実験を通して、6年生の学びはますます深まっています。でんぷんの有無を調べるヨウ素液の実験のあと、ある子どもが「切ったジャガイモ同士をくっつけると、糊みたいにぴたっとくっつくよ!」と発見。

ジャガイモにたっぷり含まれているでんぷんには、水を加えてすりつぶすと粘り気が出るという性質があります。この“糊のような性質”に、子どもたちは実際に手で触れて、実感を伴って学ぶことができました。

身の回りの現象への気づきが、理科の学びへと自然につながっていく――6年生の“なるほど!”がたくさん詰まった授業となりました。

収穫という生活に根ざした経験と、実験という科学的な学びがつながり、子どもたちの興味や理解がぐっと深まる瞬間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 3

🥔歓声あがる!大収穫のジャガイモ畑🥔

「がんばって育ててよかった!」「家の人にも見せたい!」と、収穫したジャガイモの土をていねいに落とし、大事そうに箱に入れる6年生。自然と向き合い、自らの手で成果を得るよろこびが、子どもたちの笑顔にあふれていました。

自ら気づき、調べ、相談し、行動に移す。6年生の「学びのチカラ」と「チームのチカラ」が発揮された理科の授業「ジャガイモ収穫大作戦」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 2

🥔歓声あがる!大収穫のジャガイモ畑🥔

6年生が心をこめて育ててきたジャガイモが、いよいよ収穫の日を迎えました。段ボール箱を手に畑へ向かった子どもたち。土を掘り進めると…「でっかい!」「いっぱいある!」と、あちこちから歓声があがりました。

予想をはるかに上回る大きさ、そして予想以上の数に、子どもたちの目はキラキラ輝きます。一つ一つを大事に掘り起こし、土の感触や収穫の喜びを全身で感じながら、夢中になって作業に取り組む姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年 理科 主体的に行動する楽しさ 1

🥔ジャガイモ収穫大作戦🥔

大切に育ててきたジャガイモが、いよいよ収穫の時期を迎えました。葉の色の変化を観察しながら「そろそろかも?」と収穫時期を見極め、収穫方法についてもタブレット端末で一人一人が調べ、意見を出し合いました。

準備も自分たちで!保管してあった古新聞を引っ張り出し、「収穫したジャガイモを入れる箱が必要だ!」と気づいた子どもたちは、足早に職員室へ。事務職員のHさんに「段ボールをください!」と元気にお願いしに行きました。Hさんも思わずにっこり。

子どもたちはそれぞれに段ボール箱をもらい、意気揚々とジャガイモ畑へと向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3・4年 体育 3

🏊待ちに待ったプール開き🏊

水泳学習は、単に泳げるようになることだけでなく、水に親しみ、命を守る力を育てる大切な学習でもあります。今回のプール開きを通じて、子どもたちは水とふれあう楽しさを感じるとともに、今後の授業への意欲を大いに高めることができました。

これからの水泳学習を通じて、子どもたちが「できた!」の喜びをたくさん味わえるよう、授業を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3・4年 体育 2

🏊待ちに待ったプール開き🏊

授業では、安全面に最大限配慮しながら、水慣れを中心に活動を行いました。教師の指導のもと、入水の仕方やプールサイドでのルールをしっかり確認し、一人一人が安心して学習に臨めるよう取り組みました。子どもたちは初めての水の感触に歓声を上げながらも、真剣な表情で先生の話を聞き、一つひとつの活動に意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 野外教室 5年
6/27 野外教室 5年

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより