本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【5年】歯の保健指導をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
染め出し液を使って歯の正しい磨き方を学びました。
朝、きちんと歯磨きをしたはずなのに、赤く染まった自分の歯を見てびっくりしていました。
自分の歯を大切にし、普段の歯磨きをきちんと行うことを習慣づけられるといいですね。

【3年】歯の保健指導について

画像1 画像1 画像2 画像2
先日歯の保健指導で歯の染め出しを行いました。歯垢がある部分がピンクに染まり、鏡を見ながら自分の磨けていない部分を確認していました。思っている以上に歯垢が残っていて子どもたちも驚いていました。その後正しい歯磨きの仕方を教わり、歯ブラシのつまさき、かかと、はらを使いながらしっかりと磨いていました。

【2年】紫陽花がきれいです

 本日、クラスの子が家庭で咲いている紫陽花を持って登校して来てくれました。みどりのカルタにもあり「雨降りに色も鮮やか紫陽花の花」とあるように、クラスを色鮮やかにしてくれています。早速、生き物係さんが、花瓶に水を入れて用意しました。綺麗な紫色の紫陽花の花を見ながら授業のやる気も出てきます。持ってきてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】理科 ペットボトルロケット発射!

4年生は、理科で「閉じこめた空気や水」の学習を行い、空気は押し縮められると、元に戻ろうとする性質があることを学びました。その応用として、ペットボトルロケットを作り飛ばすことにしました。班で協力して、ペットボトルを切り、牛乳パックの羽根を付けた後、中に入れる水の量や、発射台の角度の調整などをして班ごとに飛ばしました。一番遠くまで飛んだロケットは13m35cmでした。飛ばした時に服がびしょぬれになることもあり、大変でしたが、楽しんで学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練を行いました

 6月18日、豊田警察署員の方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、6年生が体育館で活動しているときに、不審者(警察署員)が侵入したという想定で実施しました。6年生児童は担任の指示に従い、非常事態を職員室に知らせ、決められた教室に避難することができました。緊急放送を聞いた他の学年の児童も、教員とともに教室で身を潜め、不審者に居場所を気づかれないようにしました。また、男性教員が連携し、児童がいる教室に不審者を近づかせないよう、さすまた等を使って不審者と対峙しました。駐在所の警察官が到着し、不審者が取り押さえられて訓練は終了しました。訓練のあとに全校児童が体育館に集まり、警察署員の方のお話を聞きました。訓練中は、どこに子どもがいるかわからないほど静かに待機できたことを褒めていただきました。また、「つ・み・き・お・に」の約束を学習したので、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】係活動を紹介します〜本係主催!本の題名当てクイズ〜

 先日の休み時間、本係さんが企画した「本の題名当てクイズ」が行われました。なじみ深い本をスクリーンに表示し、題名を言い当てるという内容で、大いに盛り上がりました。自由な発想で楽しい企画を考える6年生、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年、2年】プール開きしました

 6月5日(木)に、待ちに待った1、2年のプール開きを行いました。水泳学習では、安全に楽しく行えるように事前に学習しました。ルールを守らないと命に関わること危険な授業となることを指導し、どの子も真剣に聞く姿が見られました。実際に入水して行く際は、2年生が見本を見せました。その後、顔を水に付けたり、もぐったりと楽しく水に親しんでいくことができました。これからの水泳指導もルールを守り安全に楽しく行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽の授業〜ラバーズコンチェルトを演奏しよう〜

 リコーダーの演奏に取り組んでいます。現在の練習曲は「ラバーズコンチェルト」です。楽譜を一緒に読み合いながら、楽しく練習に取り組んでいます。「おぼろ月夜」の鑑賞にも一緒に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の実採りは大収穫!

 6月5日(木)に4・5・6年生が梅の実採りを行いました。今年は木にいっぱい実がついていて、5年生が棒を使って木を揺らすと、梅の実がぽとぽとたくさん落ちてきました。それを4年生が拾います。6年生は収穫した梅の実を一輪車を使って体育館まで運び、体育館では実の選別と袋詰めをしました。それぞれの学年の役割を精一杯に行い、安全に楽しく活動することができました。今年度からは販売を行わないかわりに、収穫した梅の実を6年生が持ち帰りました。天候による日にちの変更にもかかわらず、5名のボランティアの方が集まり、ご協力をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】砂でまちをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(水)の1、2時間目に、図画工作科の学習で砂でいろいろな形を作る活動をしました。子どもたちと「1年1組のまち」を作ろうと決め、自分たちが作りたいものを考えました。山やお城や川を作りたい子もいれば、お団子やケーキを作りたい子もいました。砂場では、プリンやゼリ−のカップやバケツを使って、一生懸命自分がイメージする形を作りました。この学習の最後に「みんなと協力して作って楽しかった」「自分が考えたものが作れたのが楽しかった」等感想を伝えました。子どもたちにとってとても楽しい学習となりました。

【あべくす】プール開きをしました

 今日は、プール開きをしました。プールに足を入れたとたん、「冷たい!でも気持ちいい!」と、大喜びでした。学習のスタートなので、まずは水泳学習のルールを確認し、バディを決め、これからの目標をたてました。最後に、水をかき分けて歩いたり、カラフルな輪を拾ったりしました。これから安全に気を付けて、楽しい水泳学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1

【1年】校長室を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。そして、もっと学校のことが知りたいと思い、自分たちで調べることにしました。まずは、校長室です。校長先生にお願いして、見学させていただきました。普通の教室には無いものがたくさんあり、どの子も一生懸命見つけたものをワークシートに絵で描いたり、言葉で書いたりしていました。校長先生にお話を聞くこともでき、校長室のことがよく分かりました。

【あべくす】お誕生日会をしました!

 今日は、5月のお誕生日会をしました!
 子どもたちから「お誕生日会を開きたい」という強い希望がありました。会を開くために、他のクラスの先生方にお願いに行ったり、計画を立てたり、教室をきれいにしたりと、それぞれができる準備をした結果、楽しい会を開くことができました。椅子取りゲーム、カードゲーム、ドッジボール、鬼ごっこ、どの遊びでも、けんかすることなく終えることができ、大満足の1時間でした。楽しいことに向かってがんばる子どもたちの力に、驚かされた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】バケツ稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
バケツ稲の観察を行いました。
水が濁っていたので原因をみんなで調べてみると、どうやら養分が多すぎることが原因らしいということが分かったので、古くなった水を捨て、きれいな水に換えました。
実際に育ててみると、いろいろなトラブルが起きます。それを自分たちで解決していくことも学びです。
同じ条件で育てているのに、友達と比べると水の色や成長度合いが違うのもまた面白いですね。

今年度、第1回目の読み聞かせをしていただきました

 5月28日(水)、地域学校共働本部の読み聞かせボランティアの方に、今年度最初の読み聞かせをしていただきました。絵本を食い入るように見ながら静かに聞いている学級もあれば、絵本からの問いかけに声を出して楽しそうに答えている学級もありました。どの学級も絵本の世界に入ってお話を聞く姿が見られました。今年度も月1回、読み聞かせをしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数科「長さ」の学習

 算数科「長さ」の学習が始まりました。今日の学習は、「10cmの長さを予想して紙テープを切ろう」です。グループで話し合い10cmの長さを予想していくと、「10cmはもっと短いと思う」「1cmがこれくらいだからもっと短いよ」と、討論会が始まりました。最後には、10cmピタリ賞をとるグループがあり大盛り上がりの授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 しいたけ本ぶせ

昨年度の4年生が菌打ちし、仮ぶせしてあったしいたけの原木を、風通しの良い場所に設置する「本ぶせ」の作業を行いました。最初に教室で豊田加茂農林事務所の方から、本ぶせの意味やきのこ全般のことに教えてもらい、その後、しいたけ園に移動して原木を移動させました。原木はとても重いので2〜3人で運びました。秋にはしいたけが生えてくるそうなので、収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年、あべまき、くすのき】カエル谷へ行ったよ

 生活科「生き物はっけん」の学習で、地域の「カエル谷」にて水生生物を捕え観察する校外学習を行いました。地域の講師の方をはじめ、ゲストティーチャーの方々をお迎えして、水の中の珍しい生き物について学びました。水の中に夢中になって入り、中には14匹も見つけることができた子もいました。「おたまじゃくし」「ぬまえび」「タニシ」や絶滅危惧種である、「ホトケドジョウ」など、なかなか見つけることのできない様々な生き物を見つけ大興奮でした。最後に講師の方からカエル谷の生き物の秘密をたくさん教えてもらい貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年・あべまき】九久平里山クラブ〜山中川で魚とり〜

 九久平里山クラブ毎年恒例の山中川での魚とりに出かけました。短い時間でしたが、みな全力で川遊びを楽しむことができました。学校活動で自然体験に没頭する機会はなかなか取れませんが「みどりの学校」として、こういった時間を大切にしていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生生き物調査

先週金曜日、4年生は近くを流れる滝川へ行き、生き物調査をしました。最初に2日前に仕掛けたわなを引き上げたところ、小魚やエビがかかっていました。魚は素早いのでなかなか捕まえられませんでしたが、タモ網や釣りなどで捕まえることができました。捕まえた生き物は写真を撮ったので、今後、名前や生態を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 学校訪問 図書館夏祭り(〜7/4)
6/24 授業参観、学校保健集会、1年栄養指導〜給食試食会
6/25 読み聞かせ
6/26 ミニ通学団会