7月1日から3日は2年生職場体験です。竜中生が朝から街中に出かけています。

夏の大会の軌跡(バレー部女子)

画像1 画像1
女子バレーの結果報告です。

予選リーグ
 vs 豊南 勝ち
 vs 松平 負け
 
 予選リーグ2位通過。28日(土)に行われる決勝トーナメントに進みます。
相手にペースを奪われる場面もありましたが、チーム一丸となって挑み、戦い抜くことができました。保護者や卒業生、関係者の皆様の応援でが大きな力になりました。ありがとうございました。
 明日からの一週間で、見つけた課題をクリアし、次の試合に臨みたいと思います。引き続き応援をよろしくお願いします。

夏の大会の軌跡(サッカー部)

画像1 画像1
サッカーの大会は熱中症対策のため、一日1試合です。
 
VS 保見中 4−0 勝利
 チーム全体で声を掛け合いながら最後まで全員で戦いました。次は、28日(土)です。応援よろしくお願いします。
 
 サッカーは1点がものをいうスポーツです。試合開始直後から「絶対に勝つ!」「勝ちたい!」という闘志で動けたら、勝利の確率がぐんと高くなります。



夏の大会の軌跡(ソフトボール部)

画像1 画像1
ソフトボール部の大会結果です。

竜神中・前林中・高岡中の3校合同チーム

6/21(土) vs益富中 1-9 負け
6/22(日) vs朝日丘 1-16 負け

3年生全員出場し最後まで精一杯戦いました。
特に、代打を待ってベンチ裏で一所懸命バットを振っている3年生、点差が開いてでも声を切らさず応援している生徒の姿に胸を打たれました。きっと、後輩が思いを継いでくれることでしょう。

夏の大会の軌跡(陸上部:市内大会)

画像1 画像1
 陸上部は最後の市内大会でした。(西三河大会は別に来週に控えています)
 
豊田・みよし地区中学校総合体育大会結果
 男子総合 2位 
 女子総合 4位 
 男女総合 4位
 
上位3位入賞生徒
 1位 4名
 2位 5名
 3位 4名
400mリレー
 男子 1位
 女子 2位

 選手名については、後日一覧表で紹介します。

 目標の総合優勝は果たすことはできませんでしたが、3位入賞した生徒や8位内入賞をして、1点を獲ってきた選手、自己ベストを出した選手、準備・片づけや応援をやり切った選手、それぞれの頑張りが光る大会でした。
 来週は西三河総体があります。あと1週間、チームとして戦っていきますので、ご声援よろしくお願いします。

夏の大会の軌跡(ソフトテニス部)

画像1 画像1
テニス部 最後の大会でした。

団体戦
対 三好丘中 2-1で惜敗。
  決勝トーナメントには進めませんでした。

個人戦
 全ペア暑い中、全力を尽くしボールを追いかけましたが、惜敗しました。

 保護者の方には練習試合、大会の送迎やお弁当など生徒を様々な面でサポートしていただき、ありがとうございました。新体制になりますが、今後とも温かいサポートをよろしくお願いします。(顧問より)

 土曜によく練習している姿を見ました。地域部活動に移行し、先生と地域指導者に見守られながら、心温かく育った子たちでした。

6/21 夏の大会の軌跡(野球部)

画像1 画像1
 3年生にとって部活動最後の大会です。

 野球部の大会結果の報告となります。
vs末野原中 4-5 惜敗
初回に先制点を与えるも、裏の攻撃ですぐさま逆転しました。点を取られても取り返し、最終回まで1点差でリードしていましたが、最終回に逆転負けとなりました。エースが力投し、それに応えるようにチーム一丸となって戦いましたが一歩及ばず、悔しい結果となりました。(顧問の報告から引用しました)

 昼も夜も、練習で会うたびに帽子をとってさわやかなあいさつをしてくれる子たちでした。この3年間で野球がますます好きになってくれていたらうれしいです。

6/20 生徒会企画「縦割りアドジャン」の告知

画像1 画像1 画像2 画像2
6/26(木)に縦割りアドジャンが行われるのを前に、生徒会執行部が教職員や各学級の議員に向けて、告知•依頼をしている様子です。生徒会執行部は「挨拶・感謝」をテーマに、多様な活動を企画・運営しています。今回は対話トレーニングとして毎週行っている「アドジャン」を異学年で行うことにより、コミュニケーション能力のさらなる向上と活気あふれる学校にすることをねらいとしています。活動の様子は、後日アップします。

6/19 職場体験の事前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に行われる職場体験学習に向けて、事前訪問へ向かう2年生の様子です。事前にルートを調べ、自分たちの力で事業所へと出発していきました。マナー講座で学んだ、あいさつと礼儀を活かせていることを期待しています。

6/19「本来あるべきではないところ」

画像1 画像1
 公務手という仕事は、給食の配膳から校内清掃、草取りまでマルチにこなす仕事です。
 今日も植込みのコンクリート部分の草をとり、さらに除草剤を散布してくださっていました。話しかけると、
「ここは生徒が通る場所で、本来、草はあるべきではないから。」と笑顔で話してくださいました。確かに草の一本も生えていません。
 生徒目線の温かいお仕事ぶりに、うれしくなりました。
 この後、すぐに着替えて給食の配膳に向かわれました。

6/18 秋に向けて作品制作中(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術部は3年生を中心に大型のステンドグラスを作成しています。チームワーク抜群で、1年生も活躍しています。
 秋に公開予定です。また、個人作品もこれからつくっていきます。

6/17 技術指導者のおかげで平日も!

画像1 画像1
画像2 画像2
 竜神では少しずつですが平日の部活動も地域展開が進んでいます。
 本日も、サッカー部の新しい技術指導者の方が、「子どもたちのことを知りたい」と室内練習の合間をぬって一人一人と面接をしてみえました。廊下はエアコンが効きません。暑い中での活動に、感謝しかありません。
 また、家庭部も本日、地域の方が指導してくださいました。その後、「素直な子たちですね。」との感想とともに、技術指導者として登録してくださることになりました。
 竜神中学校の部活動は、地域の方の力をお借りして、部活動の新しい形ができ始めています。

6/17 最高のパフォーマンスを発揮するために(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館と武道場にエアコンが入ったため、快適な練習ができます。大会もエアコンの中で行えるため、本番と同じ環境での練習です。

 ちなみに、前の記事(1)の卓球部は竜文館(第2体育館)で練習をしているため、エアコンはありません。WBGTや気温に気をつけて行っていました。

6/17 最高のパフォーマンスを発揮するために(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末から夏の大会が始まる部活動があります。でも、今週は暑すぎて、WBGTも気温も練習ができないほど高くなる予想です。
 とはいえ、まったく外の暑さに慣れずに大会に臨むことは、それこそ危険です。
 そのため、20分以内の条件で外を歩くなどの暑さ慣れの活動を認めました。幸い、4時半以降はWBGTも下がったため、少しだけ練習できた部活動がありました。
 なお、ほとんどの運動部は室内練習で大会に向けたコンディションを整えていました。

6/15 PTAと生徒会委員会の協働で資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真】福祉・美化委員長の直筆メッセージ

 竜神中では定期的な資源回収をPTAで行う代わりに、正門にリサイクルステーションが設置してあります。シャッターの鍵はありませんので、いつでも出すことができます。
 生徒会の福祉・美化委員会と協働で行うことでPTAの負担を軽減し、生徒の活動とすることで生徒会活動の活性化を図るねらいがあります。
 集積量が少ないと撤去される可能性もあるため、積極的な活用をお願いします。

★保護者へのチラシは→→こちらをクリック
★令和5年度の関連記事は→→こちらをクリック

生成AIを使ってゲームをつくりませんか?

画像1 画像1
 中学生以上を対象としたゲーム作成の講座です。かなり専門的でおもしろそうです。将来、ゲームを自分で創ってみたいと思っている生徒には、特におすすめします。
・使う生成AIはGeminiです。
・パソコンのない人は貸してもらえます。

★案内チラシは→→→こちらをクリック


6/13 授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を見つけて解決する方法を身につけてほしい!」……そんな願いをもって、授業をつくっています。将来、社会人になって課題や目標ができたとき、竜神で学んだ手法を思い出して一歩踏み出してほしいです。
 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。

6/13 授業参観(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を見つけて解決する方法を身につけてほしい!」……そんな願いをもって、授業をつくっています。将来、社会人になって課題や目標ができたとき、竜神で学んだ手法を思い出して一歩踏み出してほしいです。
 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。

6/13 授業参観(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を見つけて解決する方法を身につけてほしい!」……そんな願いをもって、授業をつくっています。将来、社会人になって課題や目標ができたとき、竜神で学んだ手法を思い出して一歩踏み出してほしいです。
 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。

6/13 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 今日も駐車場がほとんど満車でした。授業参観にお越しくださりありがとうございました。
 今後も、生徒の考えや言葉を大切にした探究型の授業が展開できるように、授業研究に励みます。
★竜神の目指す授業スタイルは→→→こちらをクリック

6/12 期限が迫る!応募してみよう。

画像1 画像1
 令和8年度の新チームから始まる「とよた地域クラブ活動」の愛称を募集しています。
 締切が6月18日です。

★応募チラシは→→→こちらをクリック

100年続いた部活動が終わりを迎えます。
100年続くかもしれない「とよた地域クラブ活動」の名称を応募してみませんか?
豪華賞品もあるようですが、何より採用されたらうれしいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 歯科検診
6/26 読み聞かせ/委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談