4/14 授業開始! 探究の世界へ
今日から教科の授業を開始しました。25クラスもある大規模校で14日から授業を開始するのはなかなか大変です。時間割を組むのは至難の業だからです。
それでも、授業をしっかり行いたい、探究型の授業を全教科で進めたいという思いから始めました。タブレットのSKYMENUは市が設定するため、SKYMENUなしで授業です。QubenaとTeamsは運用できています。
<参考>
今年度は、前後期の2つの時間割ではなく、4月から6月末まで、7月から前期終了まで、そして後期と3つの時間割をつくります。教員の働き方も育休や育児短時間勤務など、多様になりましたので、そのための対応となります。
【生徒の活動】 2025-04-14 14:47 up!
4/14 新入生歓迎:部活動あいさつ運動
3月から新2・3年生が準備してくれていました。部活動の勧誘を兼ねたあいさつ運動です。この運動の一番の目標は、先輩が後輩にさわやかなあいさつを贈ること。
時間が7時45分から7:55分までの10分間しかとれないので、1年生全員にあいさつすることはできませんが、その時間、すてきなあいさつ交流ができました。
7時55分を少し超えて登校した子たちの中で、「明日は少し早く来よう。」と声をあげている子もいました。2・3年生が聞いていたらうれしかったでしょう。
【生徒の活動】 2025-04-14 14:35 up!
地域指導者に支えられています。
休日は地域指導者による部活動になります。12日(土)は陸上部、テニス部、野球部、吹奏楽部など、多くの部活動が、新年度の地域部活動を始動しました。
吹奏楽の指導者と話をする機会がありました。改めて生徒たちがとても大切にされていることがわかりました。竜神中は地域学校協働本部に地域部活動の本部を構え、学校運営協議会が中心となり地域部活動の運営を競技していく体制をとっています。
【共働本部/PTA】 2025-04-14 06:04 up!
★卒業生も必見★テントボランティア募集
今年も闘龍祭の季節がやってきました。保護者の皆様、熱中症防止のためのテント設営にご協力ください。
★募集チラシ(Formsで気軽に登録)は→→→
こちら
卒業生の皆さんや地域の皆様もぜひ!。
学校が人をつなぐ役目を果たし、地域を活性化したいです。なお、この事業には交流館と育竜会の協力で進めることができます。
★昨年度の様子は→→→
こちら1・
こちら2
【共働本部/PTA】 2025-04-12 06:51 up!
3年学年通信(4月号)大志を抱け:誇り
→→→
3年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。
<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
【各学年から】 2025-04-12 06:08 up!
2年学年通信(4月号)誠実であれ
→→→
2年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。
<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
【各学年から】 2025-04-12 06:08 up!
1年学年通信(4月号)全力=青春
→→→
1年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。
<IDとPWの確認方法>
●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル
●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
【各学年から】 2025-04-12 06:02 up! *
4/11 避難訓練
本日の午後、地震対応訓練と火災を想定した避難訓練を行いました。地震対応訓練は、抜き打ちで訓練放送を流す形で実施しました。廊下から近くの教室に避難する生徒や、トイレの中でじっと待つ生徒がいるなど、多種多様な状況を経験することができました。その後の避難訓練は、緊張感をもってスムーズに避難を完了させました。大災害においては、個人で冷静な判断をする力が求められます。ご家庭でも、自宅で被災したときの動きをシミュレーションしてみてください。
【生徒の活動】 2025-04-11 17:34 up! *
4/11 学習用タブレット活用の竜中ルールを3年生から1年生へ
本日の朝活の時間に、3年生のDC委員(デジタルシティズンシップ委員)が1年生の教室を回り、学習用タブレットの竜中ルールを伝授しました。分かっていても、つい私的に利用しがちな学習用タブレットですが、市からの借り物であり、学習のために使うものであるため、使い方に気を付ける必要があります。ホームページに保護者向けの運用ガイドマップが掲載されていますので、ご家庭でも話題にしてみてください。
本日、全学年で学習用タブレットが配布され、利用が始まります。全教科で効果的な使用ができるように、PTAの協力をいただきながら、生徒会委員会と共に指導支援していきます。
【生徒の活動】 2025-04-11 08:51 up! *
始業式:オンラインでも一つになれる
竜神中は今年度も入学式(1年)と始業式(2・3年生)を別々に行っています。
始業式はオンラインで行い、進級認定と校長あいさつです。
「○年生、○○○名」の号令で校舎から元気な「はい!」の声が聞こえてきました。大切なことに全力を尽くすことができる2・3年生は竜神の誇りです。
★始業式あいさつは→→→
こちら
【学校行事】 2025-04-11 07:17 up!
学級開き:3年生(2)
3年目となると、どんな先生や生徒や学年か、わかっているでしょうが、それでも「学級開き」で一緒に一年成長していこうと決心を固めます。
【学校行事】 2025-04-11 06:09 up!
学級開き:3年生(1)
3年生らしい、覚悟や決意を感じる学級開きです。2年前に入学してきた生徒たちがこうやって成長していく姿を見ると、改めて中学校の3年間は大切な期間だと実感します。
【学校行事】 2025-04-11 06:03 up! *
4/10 通学団会
本日の5時間目に通学団会を実施しました。同じ方面に家のある生徒同士で、通学路の確認や危険箇所の共有を行いました。4月は全国的に交通事故の多い時期です。全校体制で交通事故0を目指し、安全な登下校ができるように指導していきます。
【生徒の活動】 2025-04-10 16:13 up! *
4/9 入学式(誓いの言葉)
ていねいに、心を込めて、聴いている人の心にしみる誓いの言葉でした。式典ですので拍手は控えましたが、みんなきっと心の中で大きな拍手を贈ったことでしょう。
★誓いの言葉は→→→
こちらをクリック
【校長室から】 2025-04-10 07:25 up!
学級開き:2年生(2)
先生たちは、黒板にメッセージを書きながら、生徒との出会いに胸をふくらませました。
1年生よりも時間に余裕があり、描いたイラストに込めた思いを伝えることで、一年間の願いを伝えることができました。一年間、よろしくお願いします。
【各学年から】 2025-04-10 06:15 up!
学級開き:2年生(1)
【各学年から】 2025-04-10 06:03 up!
学級開き:1年生(3)
中学校の学級開きらしい、落ち着いた雰囲気です。
※ まだ1年生については顔や名前のHP掲載の許可確認ができていないため、全員確認できるまで顔が分かりづらい写真を掲載します。ご了承ください。
【各学年から】 2025-04-10 05:51 up!
学級開き:1年生(2)
中学校への期待に応えるために……「会いたかったですよ」という気持ちが伝わるように……全力で学級を開きます。
※ まだ1年生については顔や名前のHP掲載の許可確認ができていないため、全員確認できるまで顔が分かりづらい写真を掲載します。ご了承ください。
【各学年から】 2025-04-10 05:48 up!
R7ラーケーションはこちら
R7ラーケーションの運用開始についてのお知らせです。
R6と運用上の変更はありません。
R7年間行事計画でラーケーションがとれる日を確認の上、申請をお願いします。
★ラーケーションカード(申請用紙)は →
こちら
・ダウンロードしてお使いください。
・恐れ入りますが手書きでお願いします。
・1ページ目のみの提出で問題ありません。
・ダウンロードで申請できない場合担任までご連絡ください。紙をお渡しします。
(1)案内文書は →
こちら(市・学校合作)
※申し込みは4月15日(火)から受け付けます。
(2)活用マニュアルは →
こちら(市・学校合作)
(3)カードの書き方例は →
こちら
【参考】
関連の愛知県ポータルサイトは→
こちら
【お知らせ】 2025-04-10 05:11 up!
学級開き:1年生(1)
先生たちは、黒板にメッセージを書きながら、生徒との出会いに胸をふくらませました。
一年間、よろしくお願いします。
【各学年から】 2025-04-09 21:05 up!