4/21 1-1 スケッチの仕方を学ぶ 3 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の美術の授業の様子です。 「モデルの特徴をとらえて描こう」をテーマにスケッチの学習に取り組んでいました。 4/21 1-1 スケッチの仕方を学ぶ 2 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の美術の授業の様子です。 「モデルの特徴をとらえて描こう」をテーマにスケッチの学習に取り組んでいました。 4/21 1-1 スケッチの仕方を学ぶ 1 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の美術の授業の様子です。 「モデルの特徴をとらえて描こう」をテーマにスケッチの学習に取り組んでいました。 4/21 3-4 作品との出会い 3 
	 
 
	 
3年4組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの「握手」という作品で、最初の感想を仲間と出し合っていました。 4/21 3-4 作品との出会い 2 
	 
 
	 
 
	 
3年4組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの「握手」という作品で、最初の感想を仲間と出し合っていました。 4/21 3-4 作品との出会い 1 
	 
 
	 
 
	 
3年4組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの「握手」という作品で、最初の感想を仲間と出し合っていました。 4/21 2-3 イメージを広げて 3 
	 
 
	 
2年3組の国語の授業の様子です。 「見えないだけ」を題材に、「作品のイメージを広げて朗読しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 2-3 イメージを広げて 2 
	 
 
	 
2年3組の国語の授業の様子です。 「見えないだけ」を題材に、「作品のイメージを広げて朗読しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 2-3 イメージを広げて 1 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の国語の授業の様子です。 「見えないだけ」を題材に、「作品のイメージを広げて朗読しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 1-2 前向きに学習 3 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 生物の観察の学習で、「ルーペを正しく使おう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 1-2 前向きに学習 2 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 生物の観察の学習で、「ルーペを正しく使おう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 1-2 前向きに学習 1 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 生物の観察の学習で、「ルーペを正しく使おう」をテーマに学習が進められていました。 4/21 3-12 仲間と息を合わせて 4 
	 
 
	 
 
	 
3年1・2組の体育の授業の様子です。 体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。 4/21 3-12 仲間と息を合わせて 3 
	 
 
	 
 
	 
3年1・2組の体育の授業の様子です。 体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。 4/21 3-12 仲間と息を合わせて 2 
	 
 
	 
 
	 
3年1・2組の体育の授業の様子です。 体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。 4/21 3-12 仲間と息を合わせて 1 
	 
 
	 
 
	 
3年1・2組の体育の授業の様子です。 体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。 4/21 2-4 自分の考えをもつ 3 
	 
 
	 
2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大航海時代は世界にどのような影響を与えたのだろう」をテーマに学習が進められ、まずは自分の考えをしっかりもつために、思いついた事柄をどんどんまとめていました。 4/21 2-4 自分の考えをもつ 2 
	 
 
	 
 
	 
2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大航海時代は世界にどのような影響を与えたのだろう」をテーマに学習が進められ、まずは自分の考えをしっかりもつために、思いついた事柄をどんどんまとめていました。 4/21 2-4 自分の考えをもつ 1 
	 
 
	 
 
	 
2年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大航海時代は世界にどのような影響を与えたのだろう」をテーマに学習が進められ、まずは自分の考えをしっかりもつために、思いついた事柄をどんどんまとめていました。 4/21 1-3 技術の授業について 2 
	 
 
	 
 
	 
1年3組の技術科の授業の様子です。 技術の授業の進め方と大切にしていくことの説明がされていました。  | 
  | 
|||||||||||||||