6/20 今日の高岡中![]() ![]() ナゾの植物(キノコのようなもの)を発見しました。 大人の拳ほどの大きさがあります。最初は石と思ったほどです。たった数日で巨大化したものと思われます。 *どこにあるかは、探してみてください。 ただし、むやみに触ったりしないように… 昨日までの暑さはいったん収まる予報ですが、湿度の高さが心配です。 明日から「豊田・みよし地区中学校総合体育大会」が始まります。中学校での部活動の集大成の大会です。これまで身につけてきたすべての力を出し切れるよう、まずは体調管理を第一に考えてほしいと思います。そして、試合のイメージ(もちろん自身が活躍し、チームがよい雰囲気で戦っている様子)と仲間を信じることを意識して、明日からの本番に臨んでほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・部活動強調週間 ・わっかのたね(1年・性教育) *3・4限 ・最終下校 ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) ![]() ![]() 6/19 2年 プール始め 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 2年 プール始め 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育の授業の様子です。 水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。 6/19 3-4 単元のまとめ 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の国語の授業の様子です。 先日取り組んだ単元のまとめのプリントが返却され、その解説が行われていました。 6/19 3-4 単元のまとめ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の国語の授業の様子です。 先日取り組んだ単元のまとめのプリントが返却され、その解説が行われていました。 6/19 3-4 単元のまとめ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の国語の授業の様子です。 先日取り組んだ単元のまとめのプリントが返却され、その解説が行われていました。 6/19 2-4 構成を捉える 5![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに各自の考えをまとめていました。 6/19 2-4 構成を捉える 4![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに各自の考えをまとめていました。 6/19 2-4 構成を捉える 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに各自の考えをまとめていました。 6/19 2-4 構成を捉える 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに各自の考えをまとめていました。 6/19 2-4 構成を捉える 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の国語の授業の様子です。 説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに各自の考えをまとめていました。 6/19 1-5 金属の特徴 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 金属の特徴について重要な事柄が示され、一生懸命暗記していました。 6/19 1-5 金属の特徴 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 金属の特徴について重要な事柄が示され、一生懸命暗記していました。 6/19 1-5 金属の特徴 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 金属の特徴について重要な事柄が示され、一生懸命暗記していました。 6/19 今日の高岡中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級の生徒が管理する菜園で、今年も夏野菜が順調に成長しています。水やりや草取りも大変になりますが、時間を見つけてこまめに活動に取り組んでいます。秋の収穫も含め、取れたものを調理したり、販売したりする楽しみな活動に向け、しっかりとサポートしていきたいと思います。 蒸し暑さや屋外と室内の温度差で、自律神経の乱れが心配になる時期です。また、水泳の授業、部活動強調週間などで日中の活動量も多くなり、疲れが溜まりやすい時期です。家庭でしっかり疲れをとる生活や工夫を心がけてほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・部活動強調週間 ・メディア・コントロールチャレンジ ・ハピクロ(読み聞かせ) *朝の活動時 ・学校運営協議会(午前) ・最終下校 ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) |
|