6/20 生徒会企画「縦割りアドジャン」の告知![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 職場体験の事前訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19「本来あるべきではないところ」![]() ![]() 今日も植込みのコンクリート部分の草をとり、さらに除草剤を散布してくださっていました。話しかけると、 「ここは生徒が通る場所で、本来、草はあるべきではないから。」と笑顔で話してくださいました。確かに草の一本も生えていません。 生徒目線の温かいお仕事ぶりに、うれしくなりました。 この後、すぐに着替えて給食の配膳に向かわれました。 6/18 秋に向けて作品制作中(美術部)![]() ![]() ![]() ![]() 秋に公開予定です。また、個人作品もこれからつくっていきます。 6/17 技術指導者のおかげで平日も!![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、サッカー部の新しい技術指導者の方が、「子どもたちのことを知りたい」と室内練習の合間をぬって一人一人と面接をしてみえました。廊下はエアコンが効きません。暑い中での活動に、感謝しかありません。 また、家庭部も本日、地域の方が指導してくださいました。その後、「素直な子たちですね。」との感想とともに、技術指導者として登録してくださることになりました。 竜神中学校の部活動は、地域の方の力をお借りして、部活動の新しい形ができ始めています。 6/17 最高のパフォーマンスを発揮するために(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、前の記事(1)の卓球部は竜文館(第2体育館)で練習をしているため、エアコンはありません。WBGTや気温に気をつけて行っていました。 6/17 最高のパフォーマンスを発揮するために(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とはいえ、まったく外の暑さに慣れずに大会に臨むことは、それこそ危険です。 そのため、20分以内の条件で外を歩くなどの暑さ慣れの活動を認めました。幸い、4時半以降はWBGTも下がったため、少しだけ練習できた部活動がありました。 なお、ほとんどの運動部は室内練習で大会に向けたコンディションを整えていました。 6/15 PTAと生徒会委員会の協働で資源回収生成AIを使ってゲームをつくりませんか?![]() ![]() ・使う生成AIはGeminiです。 ・パソコンのない人は貸してもらえます。 ★案内チラシは→→→こちらをクリック 6/13 授業参観(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。 6/13 授業参観(1年生)その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。 6/13 授業参観(1年生)その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習は楽しいだけの時間ではありません。厳しい一面もあり、歯を食いしばって頑張る時間でもあります。これからもご家庭と連携して、生徒の学力を高めていきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。 6/13 授業参観ありがとうございました![]() ![]() 今後も、生徒の考えや言葉を大切にした探究型の授業が展開できるように、授業研究に励みます。 ★竜神の目指す授業スタイルは→→→こちらをクリック 6/12 期限が迫る!応募してみよう。![]() ![]() 締切が6月18日です。 ★応募チラシは→→→こちらをクリック 100年続いた部活動が終わりを迎えます。 100年続くかもしれない「とよた地域クラブ活動」の名称を応募してみませんか? 豪華賞品もあるようですが、何より採用されたらうれしいですね。 【探究力向上】二酸化炭素を還元させたい!(2年理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科の実践例を紹介します。 【教科】理科 【単元】化学変化と原子・分子 第3章酸素がかかわる化学変化 2酸化物から酸素をとる化学変化 【探究のプロセス】習得した内容を活用するサイクル 【授業内容】 ・前時の酸化銅と炭素の還元から二酸化炭素が酸化物であることに注目し、「二酸化炭素も還元できるのではないか?」という問いから、課題が生まれた。 ・どんな方法で還元できそうかを過去の学習から考えながら話し合った(写真上) ・方法を出し合ったところ、水素や金属と加熱するという方法が出てきて、何か酸素とより結びつきやすい物質があれば使いたい、という意見に、みんなが納得した。 ・二酸化炭素とマグネシウムを提示し、演示実験を行い、二酸化炭素の還元を理解した。 ・発表ノートを利用した思考ツールを使って化学反応式を考えた(写真中) ・振り返りを行う。 【探究力向上】感染症と性感染症の違いは?(3年保健体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年保健体育の実践例を紹介します。 【教科】保健体育 【単元】性感染症の予防・エイズの予防 【探究のプロセス】情報収集/整理分析/まとめ発表 【授業内容】 前時 ・感染症の原因、予防の原則を学ぶ。 本時 ・前時の確認をする。 ・資料から性感染症感染者数が若い世代で多い理由を考える。 ・水の交換実験を行う。実験後の予想と結果から気になったことを考える。 ・気づいたことを全体共有を行い、その後、知識の確認を行う。 ・振り返りを行う。 【探究力向上】共通点を見つけよう(3年英語)![]() ![]() ![]() ![]() 3年英語の実践例を紹介します。 【教科】英語 【単元】Unit 3 How can we save animals? 【探究プロセス】情報収集/整理分析 【内容】 ・It is for to Is it for to の文型を使って、話し相手と同じように考えていることを2つ以上見つける。 ・1人目は隣同士で、2人目は前後で、3人目は自由に相手を決めて対話をする。 ・学びを振り返る。 令和7年度の漢検、数検、英検![]() ![]() きずなネットで案内を送ります。 漢検6/13(金) 数検8/23(土) 英検9/27(土) 実施日は、会場は行事等の都合で変わります。運営は地域学校共働本部が行います。 6/12 ヘルメットはあごひもが命(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑くなり、あごひもをしめるのは嫌かも知れませんが、命・安全のため、1年生は朝の時間を使ってヘルメットのあごひも確認を行いました。 ※オンラインで先生が手本を示しています。 【探究力向上】視点が広がった体験を友達に紹介しよう(1年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】ちょっと立ち止まって 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・小学校で学んだ序論・本論・結論の役割を確認する ・本教材の序論・本論・結論は、形式段落の何段落〜何段落までかを考える。 ・前時の振り返りを紹介し、結論に注目している生徒が多いことを伝え、本教材で本論の内容は必要だったかを考えるために、グループごとに内容をワークシートにまとめる。 ・振り返りを行う。 |
|