作品がズラリ 1年
教室の隣のグリーンスペースに子どもたちの作品が展示されています。
図画工作「はこでつくったよ」は、たくさんの箱を組み合わせた、思い思いの力作が並んでいます。 材料準備にご協力いただきありがとうございました。
交通安全講習会 1年
豊田市交通学習センターで交通安全の講習を受けました。
シアターによる学習後、横断歩道や歩道の安全な歩き方の実習を行いました。 上手に練習できました。
水泳学習 5年
息つぎやバタ足の感覚を思い出していきます。
民間委託も今年で3年目となり、子供達も施設に慣れ、安心して取り組んでいました。 今年も泳力を伸ばしたいですね。
水泳学習 2年
久しぶりの水の感覚です。
2つのグループに分かれて練習しました。 楽しそうです。
水泳学習へ出発!
今日から水泳学習が始まりました。
2年生がバスに乗って出発しました。
1年生も「いばしょ」で元気に過ごしています
令和7年度5月より、1年生の「いばしょ」の預かりが始まりました。1年生の登録は16名と昨年に比べ少ないですが、1日平均は、20人ぐらいが利用しています。みんな、仲良く過ごしています。
総合 5年
建築家の久保様をお招きし、土橋小のトイレのエコな作りを学びました。
トルネードの水洗やタイル、洗面台の工夫など、興味深いお話でした。
6年 Tタイム 話し合い活動
テーマは修学旅行で楽しみなこと。 意見を「聞く」ことを意識して活動しました。 鍵盤ハーモニカ講習会 1年
講師の先生に鍵盤ハーモニカの使い方を教えていただきました。
キーボードの伴奏に合わせて上手に音を出すことができました。
6年 理科 ヨウ素デンプン反応
日光が大事なんですね。 6年 体育 打って走る
遠くに打たれた時の守り側の動きを考えないといけませんね。 日傘登下校スタート!
下校時に傘のさし方の指導を受け、日傘登下校が始まりました。
熱中症に気をつけてくださいね。
あさがおの世話 1年
つるが伸びてきました。
せっせと水やりをしています。
暑さ指数測定
6月に入り、これから気温が高くなります。
職員室前の廊下に暑さ指数を記入するボードが登場しました。 これから毎日測定します。 ちなみに午前の指数は「22、1」 「ほぼ安全」エリアで子どもたちも気持ちよく外で活動していました。
6年 特活 級訓づくり
みんなで分担して作るようです。 完成が楽しみですね。 片付けまでしっかりやれます。 放送チャレンジの日でした!
1年生の子が一生懸命給食中の放送にチャレンジしていました。
4年生の子が「ゆっくりで、聞きやすいねぇ」と言いました。 周りの子も「ほんとだねぇ」と感心していました。
プール周りの木の手入れ
ニセアカシアなどがどんどん大きくなってきました。
これは勝手に生えてきた木です。 公務手さんが、安全に気を配りながら伐採していました。
5組の様子から
元気いっぱいに学校探検を終えて、ぬりえをしました。
4組の様子から
算数に集中して取り組んでいました!
4年生の様子から
算数に英語に、元気いっぱいでした!
|