6月19日(木)体育館エアコン工事完了
体育館のエアコン設置工事が全て終了しました!
本格的な夏を前に、すでに連日35度を超える暑さとなり、今日も外遊びができなくなってしまいましたが、体育館でエアコンをつけて快適に遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)6年生 今日の様子
道徳の授業の様子です。ノーベル平和賞を受賞した、ワンガリ・マータイさんの植林活動や「もったいない」活動など、さまざまな活動についての資料を読み、グループで問いを立てています。それぞれが出した「問い」を統合したり分類したりしながら話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)5年生 今日の様子
外国語科「できることを伝え合おう」の授業の様子です。それぞれ自分の名前と「できること」を1つカードに書き、友達と会話練習をします。相手の「できそうなこと」を予想して「Can you 〜?」と質問します。質問された児童は、カードに書いたことと合っていれば「Yes,I can」違っていれば「No,I can't」と答えます。よく知っている仲間なので、得意なこともよく知っているようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)4年生 今日の様子
明日の交流会に向けて、今日は「しきしまの家」でリハーサルを行いました。「めっちゃうまくできた」「今までで一番うまくできた」と、けん玉パフォーマンスの出来も上々のようです。明日はきっと、よい交流会になることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)3・4年生 今日の様子
音楽科の授業の様子です。「ふえのひびき」のテキストを使ってリコーダーの練習をしています。進度は個々に違い、練習して吹けるようになると、教師の前で演奏して、テストを受けます。高い「ミ」や右手の指使いに苦戦しながらも、みんな熱心に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)3年生 今日の様子
社会科で豊田市について学習しています。今日は、「豊田市のおすすめ」のものを調べています。下山地区の「ブルーベリー」、藤岡地区の「オカリナ」など、自分が興味をもったものについて、学習用タブレットを使って調べ、おすすめポイントについてプリントにまとめていました。どんな「おすすめ」が見つかるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)2年生 今日の様子
国語科「名前を見てちょうだい」の音読発表の練習をしています。ペープサートの操作をしながら音読するのは、なかなか難しいです。それでも、これまでの練習を生かし、役になりきって読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)1・2年生 今日の様子
音楽科の授業の様子です。
写真上・中:メトロノームをに合わせて、いろいろな速さで拍を取っています。ゆっくりしたテンポから、「ほとんど拍手だよ」という速いテンポまで、リズムよく拍打ちしていました。 写真下:鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の練習をしています。「難しい〜!」とつぶやきながらも、頑張って練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)5・6年生 プール開き2
じゃんけん汽車ポッポをしています。汽車が1つになったところで、「ラスボス」登場です。5回もの激戦(あいこ)の末、ラスボスが勝利し、汽車は乗っ取られてしましましたが、みんなとっても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)5・6年生 プール開き1
3限は5・6年生のプール開きを行いました。6年生が楽しい会を計画していました。
6年生国語教材「海のいのち」になぞらえ、「与吉じいさと太一」から、元気のいいたくさんの魚たちが逃げ切れるか、というゲームをしています。魚たちは「つかまらないぞ!」と意気込み、「ぎょぎょー!」と掛け声をかけて出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)3・4年生 プール開き2
3年生プレゼンツは、たらい船(?)です。バディで1つのたらいに乗ります。2人一緒に乗るのはなかなか難しく、うまくいきませんでしたが、一人ずつ順番に乗るのはうまくできました。たらいに乗っていないもう一人が、上手にたらいを押しながら泳いでいるペアもいました。
最後の自由時間には、深いプールにも入り、水泳学習を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)3・4年生 プール開き1
今年度最初にプール開きを行った3・4年生。1時間目ですが、今日は朝から十分な気温・水温です。
じゃんけん汽車ポッポの後は、4年生プレゼンツの「お宝さがし」をしました。みんな1年ぶりとは思えないほど、水中でも生き生きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)1・2年生 プール開き2
体慣らしのあとは、水中輪くぐりです。何度も行ううちに、水に顔を付けるのが平気になってきた子もいます。次は、水中に撒かれた「お宝」を探します。もぐることができなくても、水の上から探したり、足で探したりして、すべてのお宝を拾い集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)1・2年生 プール開き1
2日間延期になり、待ちに待ったプール開きを行いました。1年生は初めてのプールです。はじめは恐る恐る水に入りましたが、一度入ってしまうとすっかり水に慣れ、楽しく水泳学習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)6年生 今日の様子
図画工作科の様子です。国語科で学習した「海のいのち」で心に残った場面を描いています。これまで、時間をかけて、自分の納得のいく海の色を丁寧に作ってきました。どの作品を見ても、海の色に惹かれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)5年生 今日の様子
林間学校のキャンプファイヤーで行う、トーチトワリングの練習をしています。まずは片手で動きを確認します。体に当たらないように回すのは、なかなか難しく、手首の動きも重要です。少しずつこつをつかむと、連続で回すことができるようになってきました。これから林間学校まで、みんなでレベルアップしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)4年生 今日の様子
プール開きでどんなことをしたいか、計画を立てています。上級生らしく、一緒に授業を行う3年生が楽しめるようにという視点で話し合っているところが、とっても素敵だなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)3年生 今日の様子
算数科「一万をこえる数」で、10倍、100倍、1000倍にした数について考えています。10倍するごとに0が1つ増えることに着目して考えればよいことに気付き、担任からの出題に、みんな自信をもって答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)2年生 今日の様子
算数科「見方・考え方を ふかめよう(1)」で、加減の場面における文章問題を、図と式を使って考えます。図に表すことで、たし算で求めるのか、ひき算で求めるのか、分かりやすくなります。ノートに自分で図をかき、じっくりと問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)1年生 今日の様子
書写の授業の様子です。「縦に長い」「横に長い」など、文字の形に気を付けて練習しました。始めは筆圧が弱く、薄い文字を書いていた児童も、だんだん濃く、しっかりと書けるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |