梅雨空の日も、夏を思わせる暑い日もありますが、体調をしっかり整えて、「力いっぱい」頑張りましょう。

朝の読み聞かせ会【6月】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(木)の朝のタイムで、読み聞かせ会を行いました。
この日は、3名のボランティアさんが来てくださいました。
子ども達は物語の情景を想像しながら、読み聞かせを聴き入っていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

梅取り【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、地域の方のご厚意で、梅を取らせていただきました。
子ども達は、青々と実った梅を、とてもうれしそうに取ることができました。
梅は、生活科の時間で、加工していきます。
「梅ジュース」「梅干し」・・・、子ども達の思いは広がっていきます。
地域の温かなご支援に、深く感謝いたします。
ありがとうございました。

足助連合キャンプ【退所式】

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の閉校式では、追分小の5年生が進行役を務めました。
暑さが少し心配された2日間でしたが、旭高原のさわやかな空気の中で、仲間と素敵な思い出をつくることができたキャンプだったと思います。
本番に向けて子ども達を支えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

足助連合キャンプ【オリエンテーリング】

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のメインの活動である「オリエンテーリング」は、各班がコース図を頼りに、チェックポイントを通過しながら、課題ををクリアしていきます。
班の友達とも打ち解けて、課題をクリアするために協力する姿がありました。
全員、班の友達と力を合わせてゴールすることができました。

足助連合キャンプ【朝の集い・朝食】

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。
みんな元気に朝の集いに参加し、ラジオ体操で体をほぐしました。
その後の朝食もバイキング方式でした。
子ども達は、自分の体調と好みに合わせて、料理を選びました。
しっかり食べて、2日目の活動も元気にがんばります。

足助連合キャンプ【夕食・キャンプファイヤー】

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食は、自然の家の食堂でいただきました。
バイキング方式で、子ども達も大満足でした。
夕食の後は、キャンプファイアーです。
だんだんと日が沈む中、ファイアーの火の光が幻想的な雰囲気の中、各班のスタンツを楽しみました。
ファイアーを囲んで、みんなで大いに盛り上がりました。
足助連合全5年生の大きな「仲間の輪」ができました。

足助連合キャンプ【木の枝ボールペンづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2
スタンツ練習の後は、「木の枝ボールペン」作りに挑戦しました。
木の枝の皮をきれいにむいて、ボールペンの芯を指します。
持ち手となる木の枝の皮をむいて紙やすりをかけて仕上げます。
枝の節目も生かした仕上がりにしたり、紙やすりでつるつるにしてアルファベットのスタンプを押したりして、世界で1本のボールペンができました。

足助連合キャンプ【スタンツ練習】

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯の後の時間で、キャンプファイヤーのスタンツの練習を各班で行いました。
みんなにわかりやすく説明して、楽しくスタンツができるように、説明の内容や実演リハーサルをしました。
このスタンツ練習で、一つの目的に向かって他校の友達と協力する経験ができました。
お互いの距離がすごく縮まった様子でした。

足助連合キャンプ【野外炊飯】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の最初の活動は、班ごとで野外炊飯でした。
飯盒でご飯を炊き、カレーライスをつくりました。
友達と声を掛け合いながら、仕事を分担して調理を進めました。
飯盒炊飯もうまくいき、おいしいカレーライスができました。
同じ班の子とカレーを食べる時の子ども達の笑顔から、カレーライスの味も格別だったことが伺えました。

足助連合キャンプ【入所式・オリエンテーリング】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)から17日(火)、5年生が「旭高原自然の家」にキャンプに行ってきました。
足助地区の全5年生が一堂に会して、1泊2日過ごします。
入所式の後、早速、班ごとで事項紹介をして係を決めました。
これから、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリング等を通して、互いに協力し、楽しい思い出をいっぱいつくります。

水泳教室【1回目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最初となる水泳教室でした。
梅雨の雨間、時折太陽も顔を出す中、足助プールで元気いっぱい、水泳をしてきました。
1・2年生は、ボール取りやフラフープくぐり等、ゲームを通して水に慣れる練習をしました。
3・4年生は、水中で鼻から息を吐いて、水上で口から息を吸う練習や、けのびの練習を中心に、25mプールを何回も行き来しました。
5・6年生は、バタ足の練習を中心に、ビート板を使って、より実践的な練習に取り組みました。
限られた回数の水泳教室ですが、スキルアップを目指して頑張ります。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の理科では、「体のつくりとはたらき」について学習しています。
今日は「はく動」と「脈はく」について学習しました。
聴診器とパルスオキシメーターを使って計測し、はく動と脈はくの数がほぼ同じという実験結果から、心臓が動いた時に血液が送り出される仕組みを学習しました。
モデルや動画でも、その仕組みを目で確かめました。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生の図画工作の題材は「ダンボールの形をかえて」です。
ダンボールに水を染み込ませて柔らかくして、形を変えます。その形からイメージを膨らませて、色を塗って作品を作りました。
「地球に乗ったカメ」「チーズバーガー」「缶コーラ」等、素材の色と形から、とてもユニークな作品がたくさんできていました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、図画工作の時間で「わっかでへんしん」という題材に取り組みました。
長方形の色画用紙をリング状にして、変身できるアイテムを作ります。
頭の大きさ、手首や指の大きさ等、体の様々な部分のサイズに合わせて「わっか」を作り、飾りをつけて、自分のイメージした変身ができるように作品を作りました。

救急救命講習【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
足助消防署の方を講師にお迎えして、「心臓マッサージ」のやり方や、「AED」の使用方法について教えていただきました。
実際に訓練用のダミー人形やAEDを使いました。
子ども達もとても真剣に講習を受けました。
いざという時のため、とても価値ある学びが体験を通してできました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、総合的な学習の時間で、足助の「おいしい食べ物」や「香嵐渓の見どころ」など、自分の選んだテーマについて、タブレットで調べました。
身近な地域について改めて調べてみると、知らなかった新たな発見がありそうです。
子ども達の追究がこれからどのように深まっていくか楽しみですね。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は書写の時間です。
2年生は、「八」「文」といった、「はらい」のある漢字を、鉛筆の筆圧に注意しながらはらったり、お手本の字形のバランスに気をつけたりしながら練習しました。
1年生は、ひらがなの形を、正方形型(ライオン)、縦長型(うさぎ)、横長型(ワニ)と、動物に見立てて仲間分けをしました。
整った文字を書くための基礎をていねいに学習しました。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は図画工作で、色をつけた水に、違う色の絵の具を加えた時に見つけた「自分が綺麗と思った瞬間」について紹介しました。
「綺麗な瞬間」をタブレットで撮影した映像を映しながら、理由をわかりやすく伝えていました。
タブレットを、様々なシーンに合わせて手軽に活用できる姿にも、「さすが高学年」と感じます。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生の外国語活動では、「I like 〜」の表現を学習しています。
様々な国の友達が好きな色を言いながら、虹の絵を描く動画を見ながら、その内容を聞き取りました。
「ライトブルー(水色)が2回出てきた」「へぇー、黒色が好きなんだ」と、色の英語もしっかり聞き分けることができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の教室では、図画工作で「はさみのアート」の作品づくりに取り組んでいました。
思い思いにはさみを動かして画用紙を切り取り、黒色画用紙に貼っていきます。
切り取った紙の形から、想像力を膨らませて、黒画用紙の上に自分の世界をつくっていました。
子どもらしい自由な発想が、黒画用紙の中の世界に広がっていていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30