2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はドローンの操縦をさせてもらいました。 携帯電話に少し部品を加えると、スマホのカメラ機能で、ドローンからの目線で操縦することができる優れものです。 セメントを使った容器づくりもさせてもらいました。 4年生なので四角のパターンと丸のパターンを選べられるようにしてくださいました。 【すずらんの子たちの様子です】 今日はすずらんの子たち、渋谷公園の前と体育館の前でお弁当を食べていました。天気もポカポカで、渋谷公園の子たちは桜を見ることもできて、最高ですね。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなよくセリフを覚えて、上手に身体も使って演じていましたね。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では「書き初め」の展示も行いました。 桜の見ごろですね![]() ![]() ![]() ![]() 今日、明日は少し風はありますが、気温も18度まであがり、花見にはちょうど良い感じになりそうですよ。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 寒さで見ている先生たちはふるえあがっていましたが、子どもたちは元気元気。 ニッコニコでした。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 昇降口や図書館前の可愛らしい素敵な掲示物も写真のように、地域学校共働本部の募集で参加いただいた方たちが作ってくださっています。 ありがとうございます。 子どもたちもレイアウトが変わると楽しそうに見つめています。 2月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに会社を立ち上げ、公園の清掃や校舎内で普段なかなか掃除できない場所(扇風機の羽、特別教室の床磨きなど)の清掃を行ってくれました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの物だそうです。 本年度も何回か販売の機会があるそうですので、もしよろしければ、1階、1年1組の隣の部屋を、販売のタイミングでのぞいてみてください。 下の写真は、当時の5年2組さんです。 これは何をした時の写真でしょう? 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロのピアニストとバイオリニストの方にお越しいただき、全校で演奏を聴きました。 音楽が専門の安達先生、「とっても素敵な時間でした」と先生も喜んでみえました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も安全のため、下の学年の子が車道から遠い側を歩けるようにしてあげてくださいね。 最近も、クルマの怖い事故がニュースで入ってきています。周囲の様子を目で見て、耳で聞いて、いち早く判断できるように気を配りましょうね。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆とは一味ちがう感じになりませんか? シーンとした空気が教室中に漂っていました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行います。 みんな、真剣に字に向き合っていました。 1月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童のお話や挨拶も校長室から行いました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールをホームベースのところに立てて、バッティングするゲームのやり方を教えてもらいました。トヨタ自動車の方のバッティングの飛距離には驚きましたね。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の子たちがお手本を示しながら、「ストレッチチャレンジウィーク」と称して実施しました。 勉強で疲れた時、いっぱい遊んだ時、身体を動かした時など、実施するといいですよ。 ストレッチには動的ストレッチ、静的ストレッチがあります。 運動前はこれから身体を動かすので、伸ばすだけでなく、少し揺さぶってやるといいそうです。(つま先をもちながら、つま先部分を左右に揺らす)運動後は身体のケアが目標なので、1つの動きで30秒ぐらい痛気持ちいいぐらい伸ばしてやるといいそうです。 両方とも深い呼吸をしながら実施します。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 下の学年の子たちは楽しそうに参加していました。 その影で昨年度発表を経験した6年生の子たちが上手に司会を務め、フォローをしてくれていました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班の活動は1教室に2グループぐらいで分かれ、全教室を利用して実施します。 発表の時間、1時間の中で2人〜3人の子が話をするので、5年生の子たちはかなり綿密な準備が必要でした。 みんなに楽しんでもらえるように、発表の仕方も工夫しました。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 当日までの準備、写真を貼ったり、文章を考えたり、どうレイアウトするか、どの順番で話すか。試行錯誤しながら作っていましたね。 当日、最後の修正をしている子もいました。 自分でテーマを決めて「地震」「非常食」「避難時にあるとよいもの」「洪水」など、発表をしていました。 昨年は区長さんに一部の子たちの発表を見ていただきました。 今年は保護者の方(5年生の保護者の方以外もOKです)にも見ていただけるようにしようと考えています。 きっと新5年生のみんながプレッシャーに負けずに頑張ると思いますのでご期待ください。 今年の「防災の日」は12月5日(金)を予定しています。 12月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板から遊ぶ道具まで、自分で工夫をして準備していました。 12月といえば、「クリスマス」です。 飾り付けをつくる2年生、支援級の子たちです。 |
|