暑い毎日が続いています。子どもたちの笑顔があふれています。

ソプラノリコーダーの吹き方を教わったよ(3年生)

 3年生の音楽から、児童はソプラノリコーダーの吹き方を学習します。

 6/17は、楽器メーカーの講師さんをお招きして、リコーダー講座を行いました。講師さんのお話を聞いて、児童はリコーダーに息を吹き込む加減を勉強しました。講師さんは、大小さまざまなリコーダーを持ってきてくださり、1mほどある巨大なリコーダーに、児童は驚いていました。最後に児童と講師さんで、リコーダーの合奏を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会がありました

 6/16の2時間目に、学校公開の一環として、学校保健委員会を行い、5・6年生と希望する保護者が出席しました。

 第1部は、児童保健委員会による発表でした。保健委員が劇を演じ、保健室の来室状況調査を発表しました。それによると、保健室への来室者は、一昨年度から昨年度にかけて減少しているそうです。けがでの来室が多く、一番多いけがは「打撲」なのだそうです。保健委員演じる「けがしないんジャー」が登場し、けがをしない体づくりの重要性をアピールし、講師である中京大学 加納先生をお呼びしました。

 第2部は中京大学 加納先生によるコーディネーション・トレーニング講座でした。二人一組や三人一組、5・6人で行うコーディネーショントレーニングに取り組みました。コーディネーション・トレーニングとは、「バランスをとる」「力の強さをうまく加減する」「様々な動きを組み合わせる」「状況に合わせて動きを変える」などの力を鍛える運動なのだそうです。どの運動も長くて30秒、だいたい15秒ほどの運動で、親子で楽しく取り組めるものばかりで、体育館は笑顔に包まれました。

 ご指導くださった加納先生、地域の健康づくり推進グループの皆様、ボランティアの中京大学の学生さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観へのご参加、ありがとうございました

 6/17は今年度2回目の学校公開日があり、多くの保護者のみなさまが授業を参観してくださいました。

 各クラスでは、児童が学習に真剣に取り組み、挙手や発言も多かったと思います。休み時間には、ご参観くださった親御さんに、児童がかけ寄る場面が見られました。ご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動があったよ

 伊保小学校には7つのクラブがあり、4〜6年生が年間9回、活動を楽しんでいます。クラブは、フットサル、ミニバス、ダンス、音楽、レクリエーション、アート、ICT、クラフトの7つです。6/16は、今年度2回目のクラブ活動がありました。

 ダンスクラブでは、グループに分かれて、ダンスの練習をしていました。動画を見ながら振付を考えていました。

 レクリエーションクラブでは、フルーツバスケットやいす取りゲームをして楽しんでいました。

 ミニバスクラブでは、バスケットボールの試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

あじさい図書館まつり開催中

 伊保小学校児童図書委員会の企画「あじさい 図書館まつり」がはじまりました。期間は、6/16〜6/20です。

 この期間中、児童は図書室で本を借りて読んで、1〜3年生は読んだ本の感想を、4〜6年生は読んだ本のあらすじを書いて、図書室のポストに入れます。ポストに感想やあらすじを投函した児童には、図書委員から特性シールがもらえます。

 6/16は、さっそくたくさんの児童が図書室に本を借りに来ていました。
画像1
画像2
画像3

5mの差を感じ取ったよ(4年生)

 4年生の国語では、「走れ」を学習しています。

 6/16の学習では、主人公の弟が短距離走で、2位に5mの差をつけて1位でゴールした場面を学習していました。

 児童は5mという差がよくわからなかったため、クラスにある1mものさしを何回も何回もつなげて5mをつくりました。児童は「え〜すごい差」「ぶっちぎりじゃん」と、口々につぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

How many を勉強したよ(3年生)

 3年生の外国語活動では、How many を勉強しています。

 6/16の学習では、教科書のりんごの絵を自分の好きな数だけ塗り、クラスの友達にHow many apples ?と尋ねて、自分と同じ数だけ塗ったお友達を探す活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

くしゅくしゅぎゅが、完成したよ(2年生)

 2年生の図工では、「くしゅくしゅぎゅ」の制作活動を行っています。

 6/16の授業では、丸めた新聞紙を茶色い紙袋に詰めてふくらまし、そこに模様や顔のパーツを取り付けて、かわいいくしゅくしゅぎゅを完成させました。
画像1
画像2
画像3

日本の歴史を勉強しているよ(6年生)

 6年生の社会科では、政治・経済分野の学習が終わり、歴史分野に入りました。

 6/13の学習では、教科書に載っている縄文時代と弥生時代の集落の絵を見て、人々のくらしの違いを見つけて発表しました。
画像1
画像2
画像3

マヨネーズの作り方を学んだよ(3年生)

 3年生の社会科では、工場でのものづくりを学びます。
 
 6/16は、「キューピー オンライン 工場見学」があり、3年生の児童がオンラインで工場とむずび、キューピー工場の方からマヨネーズの作り方を学びました。マヨネーズの原料である卵を割る「割卵機」の映像が流れると、児童はその速さに驚きの声を上げました。

 「マヨネーズの原料である卵と酢はなぜしっかりと混ざるか」などのマヨネーズクイズにも、児童は考えて答えていました。
画像1
画像2
画像3

棒の手について学んだよ(6年生)

 伊保小学校区には、4つの伝統芸能があり、それぞれの地区の芸能保存会の方が伝統芸能を守り、次世代へ続くよう活動をされています。

 伊保小学校では毎年6年生が総合的な学習の時間に、4つの伝統芸能を学びます。6/13は、今年度最初となる伝統芸能の授業でした。6/13は、伊保町に伝わる「棒の手」を学びました。

 児童はまず、棒の手の歴史や棒の手を復活させた保存会のみなさんの思いを聞いて、ワークシートにまとめました。後半は、児童が「棒」と「太刀」に分かれ、それぞれの技を教わりました。最後に児童は棒と太刀のペアになって、演武を体験しました。
画像1
画像2
画像3

手合わせ歌で遊んだよ(3年生)

 3年生の音楽では、「茶つみ」を学習しています。

 6/13の学習では、何度も歌って歌詞を覚え、次に手合わせも覚えました。最後に2人または3人一組になって、「茶つみ」を手合わせをしながら歌いました。「♪夏もち〜かづく八十八夜・・・」と友達とリズムを合わせながら歌いました。児童の高音がとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

手作り楽器を使って合奏したよ(2〜5年生)

 特別支援学級2〜5年生の音楽では先日、ペットボトルとストローを使ってラッパを作りました。

 6/13の学習では、ハンドベルと手作りラッパを使って、みんなで「かえるのうた」の合奏を行いました。先生が作った楽譜を見ながら、リズムを体で感じながら自分の担当したハンドベルを鳴らしていました。みんなで協力して1つの音楽が完成しました。
画像1
画像2
画像3

はこをつかって、つくったよ(1年生)

 1年生の図工では、「いっぱいつかって なにしよう」を学習しています。

 6/12の学習では、児童が家から持ってきた空き箱を組み合わせ、作品を作っていました。「これなあに?」と聞くと、「きょうりゅう!」と答えてくれました。
画像1
画像2
画像3

「名前を見てちょうだい」発表会をしたよ(2年生)

 2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」を学習しています。

 6/13の学習では、各グループごとに作ったペープサートを使って、朗読劇を行いました。ナレーターの朗読に合わせて、登場人物を動かして、その情景が頭に浮かぶような朗読劇をつくりあげていました。
画像1
画像2

コロコロガ〜レ作成中(4年生)

 4年生の図工では、「コロコロガ〜レ」を作成しています。これは4段の構造物の一番上から、ビー玉があちこち寄り道しながら転がって一番下までたどり着くように、児童が工夫してコースを作るものです。

 6/13の学習では、色紙でつくったカーブやチューブの中を、ビー玉が転がっていくようにコースを作っていました。少しずつ作ってはビー玉を転がして、試している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

田植えをしたよ(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間に田植えをして稲を育て、1年間の米作りの流れを社会科の授業で学習します。

 6/12は、地域の農業法人の方が田植えを教えに来てくださいました。稲の苗を束からとって、水田の泥の中に植えるこつを、児童は教わりました。スタッフさんが張ったロープに沿って児童は一列に並び、一斉に植えていきました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ研修会を行いました

6月4日(水)に読み聞かせサークルふむふむさん主催の読み聞かせ研修会を行いました。講師に豊田市中央図書館 読書指導者の道山由美先生をお迎えして、「子どもと本の出合いを作る」ための読み聞かせの基礎やコツを保護者の方に教えていただきました。子どもたちは、年間9回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
画像1

ALTの先生と英語の授業をしたよ

6月4日(水)に5年生がALTのマービー先生と「Happy birthday!」の授業を行いました。月の名前を発音したり、誕生日やほしいものを友達と伝え合ったりする活動を楽しくしました。
画像1
画像2
画像3

西保見小学校と交流会をしたよ

5月29日(木)に6年生が西保見小学校の6年生と交流しました。初めに、自己紹介をして、自分の好きなものなどを伝え合いました。それから、伊保小学校の中を一緒に回って校内を案内したり、フレンド遊びをしたりして楽しい時を過ごしました。次回、伊保小学校の児童が西保見小学校を訪問して一緒に活動するのも、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30