「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

6月17日給食

今日の給食は、『米粉パン、焼きそば、ごぼうサラダ、野菜入りしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:27.2g /27.0g
カルシウム:413mg /350mg
食物繊維:4.1g / 4.5g
食塩:3.5g /2.0g

ごぼうは野菜の中でもトップクラスに食物繊維が含まれています。
食物繊維はお腹の調子を整える働きがあります。
ごぼうは切り方を変えることで食感が変わります。
今日のごぼうサラダには、ささがきにしたごぼうが使われています!
画像1 画像1

1年体育

水泳の授業が終わったところでした。
シャワーを浴びてから着替えます。
毎日見守りボランティアとしてたくさんの保護者の皆様にご協力いただいています。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日っ子遊び

縦割り活動です。
6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。
校内のあちこちから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日っ子遊び

縦割り活動です。
6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。
校内のあちこちから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日っ子遊び

縦割り活動です。
6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。
校内のあちこちから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日っ子遊び

縦割り活動です。
6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。
校内のあちこちから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日っ子遊び

縦割り活動です。
6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。
校内のあちこちから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

みんなで列を作ってプールをぐるぐる回ります。
教師の笛で反転。
逆向きに歩いて水の抵抗を感じながら進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら生活単元学習

雑草がたくさん生えてきました。
草取りをしながら自分たちの植えた野菜の育ちぐあいを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

朝から暑いです。
熱中症予防を心掛けて教育活動を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日

明日以降も暑い毎日が続きます。
熱中症対策や下校時の見守りもご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 6月16日給食

今日の給食は、『ごはん、かしわ汁、ゆかりあえ、かつおのミンチカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:588kcal /650kcal
たんぱく質:22.7g /27.0g
カルシウム:359mg /350mg
食物繊維:2.6g / 4.5g
食塩:1.7g /2.0g

今日の給食のゆかりあえには、キャベツやにんじん、もやしなどの野菜を茹でてゆかりと和えました。
暑くなってきたこの時期にさっぱりと食べることができる和え物の1つです!
画像1 画像1

熱中症厳重警戒

校内に設置した熱中症指数計の数値が「厳重警戒」となりました。
休み明けの月曜日ということもあり、大事をとってリフレッシュタイムの外遊びは中止としました。
画像1 画像1

さくら学習の様子

朝日タイムに元気で外で遊んできた子たちは汗だくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日給食

今日の給食は、『麦ごはん、中華飯、華風あえ、大学いも、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:646kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:312mg /350mg
食物繊維:3.9g / 4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日の中華飯には、にんじん、たまねぎ、もやし、はくさい、チンゲンサイ、ぶた肉、いか、うずら卵とたくさんの食材が使われています。たくさんの食材から出るうま味と、とろみのあるあんで、野菜が苦手な人でも美味しく食べることができます!
今日の中華飯のレシピは、豊田市のホームページにも載っています。
ぜひ、お家でも作ってみてください!
画像1 画像1

6年算数

分数×分数、整数×分数の計算トレーニングをしていました。
集中して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

少人数授業の様子です。
□+0.8=24
□の求め方は?
これまでの学習で習得した知識を使って求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育

マット運動に取り組んでいました。
開脚前転、開脚後転、側転など、友達に学習用タブレットで動画記録してもらって、自分の技を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

「ゴムと風の力のはたらき」ゴムや風を動力とする車のキットを作り始めました。
説明書と一生懸命にらめっこする子、友達が作る様子を観察する子、近くの友達と相談しながら作る子…みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

「たし算のきまり」18+25の式で、18と25を入れ替えると答えはどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール