高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/18 3-5 仕組みを詳しく 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池のいいところは?」をテーマに、学習してきたことをもとにその仕組みを解明し、特徴を確認していました。
 

6/18 3-5 仕組みを詳しく 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池のいいところは?」をテーマに、学習してきたことをもとにその仕組みを解明し、特徴を確認していました。
 

6/18 3-5 仕組みを詳しく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池のいいところは?」をテーマに、学習してきたことをもとにその仕組みを解明し、特徴を確認していました。
 

6/18 3-5 仕組みを詳しく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池のいいところは?」をテーマに、学習してきたことをもとにその仕組みを解明し、特徴を確認していました。
 

6/18 1,2学級 万華鏡づくり 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「万華鏡をつくろう」をテーマに、作品づくりに没頭していました。後輩の活動をやさしくサポートする先輩の姿が印象的でした。
 

6/18 1,2学級 万華鏡づくり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「万華鏡をつくろう」をテーマに、作品づくりに没頭していました。後輩の活動をやさしくサポートする先輩の姿が印象的でした。
 

6/18 1,2学級 万華鏡づくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「万華鏡をつくろう」をテーマに、作品づくりに没頭していました。後輩の活動をやさしくサポートする先輩の姿が印象的でした。
 

6/18 1,2学級 万華鏡づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「万華鏡をつくろう」をテーマに、作品づくりに没頭していました。後輩の活動をやさしくサポートする先輩の姿が印象的でした。
 

6/18 1,2学級 万華鏡づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「万華鏡をつくろう」をテーマに、作品づくりに没頭していました。後輩の活動をやさしくサポートする先輩の姿が印象的でした。
 

6/18 1-2 どこにあるかたずねる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。
 

6/18 1-2 どこにあるかたずねる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。
 

6/18 1-2 どこにあるかたずねる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
「どこにあるかたずねよう」をテーマに、「Where」を使った疑問文の作り方について学んでいました。
 

6/18 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校舎和まりに配置されたプランターや花壇には、夏の花「ニチニチソウ」が植えられています。鮮やかではっきりとした花の色とつやのある葉が見る人を魅了しています。
ニチニチソウの花言葉には、その名のとおり毎日絶えることなく咲くイメージから「生涯の友情」があります。また、丸みのあるかわいらしい花の形から「優しさ」、そしてその姿を見る者に「楽しい思い出」を思い起こさせます。
どの学年の生徒も昇降口に向かう途中で目にするため、深い絆や温かな人間関係をちょっと意識する瞬間にしてほしいと思います。


昨日は予報を裏切らず、災害級の暑さとなりました。そして今日、この辺りはその暑さを超える予報が出ています。屋内では快適に活動できますが、屋外での活動には細心の注意を払っていきたいと思います。体調管理はもちろん、熱中症予防に関する様々な携行品の準備など、家庭でのご協力もお願いします。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・メディア・コントロールチャレンジ
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり)
 
画像2 画像2

6/17 1年 まずは水慣れから 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年生の体育の授業の様子です。
水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。
 

6/17 1年 まずは水慣れから 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年生の体育の授業の様子です。
水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。
 

6/17 1年 まずは水慣れから 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年生の体育の授業の様子です。
水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。
 

6/17 1年 まずは水慣れから 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年生の体育の授業の様子です。
水泳の学習が始まりました。中学校でのプールに慣れ、水泳の学習を充実したものにするため、まずは水慣れからスタートです。
 

6/17 3-3 特徴を洗い出す 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。
 

6/17 3-3 特徴を洗い出す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。
 

6/17 3-3 特徴を洗い出す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「ダニエル電池は何がすごい?」をテーマに、過去に学習した電池の仕組みの共通点や相違点を洗い出し、その特徴について学んでいました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/18 部活動強調週間
6/19 部活動強調週間
ハピクロ
*学校運営協議会
6/20 部活動強調週間
わっかのたね(1年・性教育)
6/21 市内大会
6/22 市内大会
6/24 部活動強調週間

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針