5年 応急手当講習 命を守るために
消防士の方から、「みなさんも高学年です。災害に対する知識を増やして、自分や東広瀬小学校の子、家族や地域の命を守る立場になってください」との言葉をいただきました。5年生は、総合学習で防災について探究していきます。キャンプで火起こしや災害食を体験したばかりということもあり、命を守るために自分にできることを考えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 応急手当講習
豊田市消防署員と普及員の方による応急手当講習がありました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を学びました。人形を使って実際に胸骨圧迫をやってみると、思っている以上に強く押さなくてはいけないことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 豊田市自然観察の森
昆虫採集の後は、自分で捕まえた昆虫をじっくり観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 豊田市自然観察の森
理科の生き物学習で、豊田市自然観察の森に出かけました。施設の方から昆虫について学んだ後、実際に自分で昆虫を捕まえました。東広瀬小学校にもいろいろな昆虫がいるのですが、学校では見たことがない昆虫もいたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじを終えて
そうじを終えた後の6年生と1年生のすてきな姿を見つけました。別れ際にお互いが満面の笑顔で手を振っていました。見つけてすぐにカメラを向けたのですが、ピントが合っていなくてすいません。
![]() ![]() 6月 そうじの様子
1か月同じ場所をそうじすることで、「もっときれいにするには?」と自分で考える子も出てきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじの様子
そうじでは、いろいろな道具を使います。学校で初めて使う道具も少しずつ使い方が上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじの様子
自分の役割を続けることで、そうじの仕方が少しずつ上手になっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじの様子
高学年の子が低学年の子に教えながらそうじをすることが、毎年、繰り返されます。1・2年生の頃に自分がしてもらったことや3・4年生の頃に自分が見た高学年の姿が、子ども達の心の中に残っていき、5・6年生になった時の自分に生かされていくといいなと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじの様子
4月に高学年の子が、ていねいにそうじのやり方を教えてくれます。そのおかげで、そうじ場所が変わっても、ほうきやぞうきんを上手に使って、自分の学校をきれいにすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 そうじの様子
そうじは、縦割り活動のファミリー班で行っています。高学年を中心に、そうじ場所や役割分担を決めてくれています。6月からの新しい場所でのそうじですが、あいさつの後、低学年の子も手際よく、自分の分担をそうじしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年総合学習 ささゆりの里
松嶺ささゆり保存会会長の方にごあいさつをしたあと、松嶺町の山あいを散策しながら、自生するささゆりを鑑賞しました。学区の方とのかかわりだけでなく、観光や撮影に来ている方ともかかわる機会もあり、東広瀬の魅力を感じることもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年総合学習 ささゆりの里
事前に松嶺ささゆり保存会の方から話を聞いて、知りたいことを個人の課題として設定した6年生。いろいろな方法でささゆりの魅力を見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年体育 鉄棒
鉄棒の技を練習していました。友達の動きをじっくり見たり、教科書に書いてあるポイントをよく読んだりして、どうしたら技が成功するかを考えながら練習に取り組んでいました。これも、校訓「自ら考え みんなとやりぬく」姿ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合学習 やな場づくり
「この前は竹のかごの中には何もなかったけど、今日は大きな石が入っていました」「大きい石は川で拾ってかごに入れていると聞いてすごいと思いました」
じっくりと見たり、自分から質問したりすることで、たくさんの気付きが生まれました。 広瀬やなまでは、旧名鉄三河線の廃線を歩きました。この廃線も東広瀬の「いいもの」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合学習 やな場づくり
「「前に見たかごは、やな場の土台だと分かった」「予想していたかごの使い方と違っていて驚いた」「支えの台もやな場も全部いちから手作りしていることは予想と違っていた。」
前回のかご作りで考えたことをもとに、予想したり発見したりした3年生。こうした気付きの連続が探究を生みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工
はさみを使った作品です。1年生の子ども達が、「見て、見て」「これを作ったよ」と嬉しそうに声をかけてきました。作品を作ってる様子は見てはいないのですが、子ども達の表情や作品から、意欲や達成感、工夫が伝わってきます。また、自分の作品だけでなく、友達の作品を紹介してくれる子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習 地域の方と関わりながら
東広瀬小学校では、総合的な学習の時間を使って、自分達の事として地域の課題に向き合う活動を少しずつ始めています。6年生は、6月にささゆりの里を訪問する前に、ささゆり保存の会の方にささゆりについて質問しました。4年生は、小学校区の区長を経験された地域の方に、ごみの収集について疑問に思っていることを質問しました。話を聞くだけで、すべての疑問が解決したわけではありません。次は実際に訪問したり見学したりすることで、より自分の考えを深めていきます。こうした地域の方と関わりながら主体的に探究を続けていけるようにしたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月読み聞かせ
地域学校協働本部のボランティア(広瀬っ子サポーター)の方による読み聞かせです。どの学年も絵本の世界に浸る時間となっています。低学年の子は、わくわくどきどきしながら、自分も登場人物の一人になった気持ちでお話の世界に入り込んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月読み聞かせ
地域学校協働本部のボランティア(広瀬っ子サポーター)の方による読み聞かせです。どの学年も絵本の世界に浸る時間となっています。高学年の子にとっては、小さいころに自分が読んだ本に再会する懐かしい時間になることもあるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |