日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動60年目の令和7年度もがんばります。

6/16 3・4年生  理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生 理科「電池のはたらき」の学習です。
まず、乾電池を使ってモーターを回した後、簡易検流計をつなげました。電池の向きを変えると、検流計の針がどのようになるのかを確かめ、電流の向きについて考えました。

6/13 5・6年生  図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生図画工作科「水の流れ 水の形」の学習です。
先週まで、水の流れをイメージして、粘土で形を作ってきました。粘土が完全に乾いたので、今日は水に模した光る水糊を流しました。完成した作品を互いに見て、よいところを出し合い、みんなで完成を喜びました。

6/12 2年生 校外学習

校外学習に出かけました。
松平東照宮・光月院では、松平地区の歴史に関するお話を聞きました。JAあいち豊田グリーンセンター松平では、300円以内におさまるように考えて、好きなものを買うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動を行いました。
愛鳥委員会はイベントの企画、図書委員会は読書週間の準備、保健委員会は学校保健委員会の準備や手洗いチェッカーの練習をしました。
どの委員会も委員長を中心に、協力して進めていました。

6/12 3・4年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生 図画工作科「ひもで つないで」の学習です。
ひもをつないだり結んだりして、基地を作りました。どうつなぐと楽しいか友達と相談したり、協力してひもをつないだりして、お気に入りの基地が完成しました。

6/9 3・4年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育でゴール型ゲーム「セストボール」の学習をしました。
ペアでパスやシュートの練習をした後、簡単なゲームを行いました。パスを回し、シュートが決まると大歓声。友達同士声を掛け合い、チームプレーの楽しさを味わいました。

6/5 2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 図画工作科「どんな うごきに 見えるかな?」の学習です。
画用紙を組み合わせて、開いたり閉じたりする動きのあるものを作ります。そこから、発想を広げて楽しいおもちゃを作りました。

6/5 滝っ子スマイルプロジェクト 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校のみんなが笑顔になるために」
そんな願いで始まった 「滝っ子スマイルプロジェクト」
今日の学校集会の時間に、高学年の有志が全校の友達・先生方に向けて「プロジェクト」を発表し、みんなの意見集約のためのアンケート調査について、提案していました。
「自分たちの学校を、自分たちの手で、より良くしたい」
そんな願いがたっぷりと詰まっていました。
企画し、提案し、そして、実行に移す。まさに、自ら考え行動する力、主体的な力が見られ、嬉しく思いました。

5/30 算数(スクラッチ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT支援員さんにきていただき、スクラッチの学習をました。どんな命令を出したら、どう動くかな?
自分で考えて、四角形や三角形、多角形や星形を描きました。早くできた時には、どのように考えたのかみんなに説明したり、友達に教え合ったりする姿が見られました。

6/4 3・4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生 理科「音のふしぎ」の学習です。
今日は、糸電話を作って友達と会話をしました。糸の長さを変えたり、カップを二重にしたりなど工夫しながら、音の伝わり方を試していました。

6/2 3・4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生 理科「音のふしぎ」の学習です。
今日は、音の大きさと物の震えの関係について調べました。グループごとに考えた実験を試し、分かったことを写真や動画に撮り学習用タブレットにまとめました。自分で考えた方法で検証する楽しさを味わっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 いじめ防止委員会
水泳
一斉下校15:00
6/19 いきいき集会
6/20 安全点検日