ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布製品づくりの授業が始まりました。黒板には「目的に合った布製品を作るために必要なポイントを考えよう」という課題で、児童たちが意見を出し合った跡がありました。布製品を快適に使うためのポイントが、さまざまな視点から出されていました。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 沖縄県の家や暮らしの工夫を考えています。ホワイトボードに映された図が後ろの児童にも見やすいように、学習用タブレットに図などの資料を送って、手元でよく見えるようにしています。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて手拍子を打ち、リズムアンサンブルの練習をしています。手のひらも立派な楽器ですね。

3年 ドッチビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の企画で、3年生がドッチビーを行いました。体育館にエアコンが設置され、涼しい中でドッチビーを楽しむことができました。

 関連記事 → 5・6年 委員会

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水となかよしになろう」をめあてに、だるま浮きやビート板を使って蹴伸びの形で浮く練習をしています。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数セットの積み木の形を使っています。「いろいろなかたち」の単元で、積み木の形をうつして、絵を描いています。

6月16日(月)おはようございます。

画像1 画像1
 明け方の雨の児童の登校時間にはやみました。今週は、熱くなる1週間です。多めの水分の用意、十分な睡眠や食事での熱中症対策をしっかりと行いたいです。
 今週の熱中症指数の予報↓
 https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?reg...(出典:環境省熱中症予防情報サイト)

 今週は、福祉委員会のベルマーク回収、体育員会企画の休み時間の学年ドッチボールが行われます。

ICT支援員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市からICT支援員さんを派遣していただき、学習用タブレットのプレゼンテーションやプログラミングのアプリの使い方を教えていただきました、今回は、10クラスで児童の質問に対してより専門的な使い方を教えていただきました。ICT支援員さん、学習用タブレット活用の向上のためのご支援、ありがとうございました。

熱中症対策 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズ形式で学ぶ場面もありました。消防署の皆様、児童たちの健康・安全のためのお話をありがとうございました。
 来週は、梅雨の中休みで、気温が高い予想が出ています。多めの水分の用意、十分な睡眠や食事での熱中症対策を心がけたいです。

 熱中症対策関連情報↓
 https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php(出典:環境省熱中症予防サイト)

熱中症対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症の症状や熱中症にならない方法、熱中症になった時の対応をプレゼンテーションで分かりやすく教えていただきました。

熱中症対策 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の時間に、豊田南消防署の方に熱中症予防についてのお話をしていただきました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「吸った空気のゆくえ」の単元で、呼吸について実験しています。石灰水や二酸化炭素検知管、酸素検知管で調べた結果、どんなことが分かったでしょうか。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 食べた後は、グループで協力して後片付けです。準備から片付けまでが、調理ですね。

 関連記事 → 5年 家庭科

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 お米が炊き上がりました。食べて、炊け具合を確認します。食べることで、お米を炊くときのポイントを実感することができます。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の課題は、「雲」です。雨という漢字が、部首(あめかんむり)になると高さを低くして、形を平たくするために、もとの文字とは点画の形や方向が変わることに気を付けながら書いています。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「食」をテーマに探究活動をしています。今回は「給食」がテーマです。給食についてグループで調べ、栄養教諭の先生に聞きたい質問を考えています。
 校内の掲示板には「食育」のコーナーがあり、栄養教諭の先生が児童たちに情報を伝えています。今はカルシウム」をテーマにした掲示がされています。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「2びょうし 3びょうしのちがいをききとろう」をめあてに、鍵盤ハーモニカの練習をします。児童たちは、先生の手拍子に合わせて演奏しています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どくしょノート」を使って、図書館司書さんと本の扱い方や学校の図書室のマナーなどを学びました。後半は、実際に若竹図書館に行って、読みたい本を借りました、破れている本を見つけて、司書さんに教えてくれた児童もいました。本を大切にしようという気持ちがうれしいです。

委員会 福祉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会が、来週からベルマーク回収を行います。今日の朝は、各学級へ福祉委員が行き、回収方法と協力を依頼しました。無理のない範囲で、協力をお願いします。

6年 国語

画像1 画像1
 提案書を作成する授業です。それぞれの児童がテーマを決めるために、「いざというとき」から思い付くことを発表し合いました。黒板いっぱいのイメージマップが出来上がりました。(イメージマップは、自由な発想を促し、新しいアイデアを発見するために思考ツールです。頭の中の情報を視覚的に整理し、思考のプロセスが可視化できます。)

 関連記事 → 6年 国語
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30