ご覧いただきありがとうございます

6月16日(月)丸池の様子

 登校時は雨が降っていたので、今日は長靴の児童が多く、靴が濡れる心配がないのでいつになく大胆に遊んでいました。(結局濡れていましたが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)6年生 今日の様子

 算数科「分数×分数」で、分数で表された時間について調べる学習をしています。「4分の3時間は何分ですか」という問題の解き方について、図をかいて考えたり、式に表したり、言葉で解説したりしながら、個々に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)5年生 今日の様子

 図画工作科「あんなところがこんなところに」の授業の様子です。それぞれ自分で選んだ「変身させたい場所」へ移動して製作していました。
 写真上:階段を変身させるようです。どのように見えるか、階段の下から確認しています。
 写真中:壁のしみを地面に見たて、地中の野菜を作っています。(ナイスアイディア!)
 写真下:階段の踊り場に「ナス」が生るようです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)4年生 今日の様子

 理科「電池のはたらき」で製作していた「ハンディファン」が出来上がりました。(よくがんばりました!)説明書を確認しながら配線し、ファンがしっかり回るかどうか確認した後は、電池の数やつなぎ方(直列・並列)によって、電流の大きさがどのように変わるかを簡易検流計を使って、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)3年生 今日の様子

 7月7日(月)の全校朝会での学年発表に向けて、内容を話し合っています。ふるさと学習で神明神社の見学に行って調べてきたことをもとに、クイズを考えています。短い劇も入れたいと、張り切って準備をしている3年生です。どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)1・2年生 今日の様子

 体育科「タグラグビー」の様子です。何度か行っているので、みんなずいぶん攻防のかけ引きが上手になってきました。チームで作戦を立てたり、残っている仲間に声援を送ったりして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)丸池の様子

 今日の丸池には、1年生が遊びにやってきました。オタマジャクシやメダカと「遊ぶ」だけでなく、池の水を水路に流すために、手で汲み出していました。それぞれに自分のしたいことをしながらも、いつの間にか声を掛け合い、協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)6年生 今日の様子

 写真上・中:社会科「天皇中心の国づくり」で、個々に問いを立てて調べたことを発表し合いました。自分が疑問に思ったことや興味をもったことを探究していったので、教科書には載っていない、深く掘り下げた内容がたくさん出され、学びを深めていました。
 写真下:なんだか、とっても楽しそうで、ついついシャッターを切ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)5年生 今日の様子

 消防署員の方をお招きして、応急手当講習を行いました。呼吸が停止してしまっているときには、救急隊員の方が到着するまでの間の救命措置がとても重要であることや胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などを動画を視聴して学んだあと、実際に行ってみました。
 AEDがあれば、何をすればよいか、音声で指示してもらえるので、安心して胸骨圧迫やAEDを行うことができました。
 会の終わりには「胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方が分かったので、もし倒れている人がいたら、勇気を出して助けたいです」と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)4年生 今日の様子

 写真上:理科「電池のはたらき」での、ハンディファン作りが進んでいます。今日は、本体にモーターやファンを取り付けました。もうあと少しで完成です。
 写真中・下:砂場でのダムや山づくりに他学年も加わって、大掛かりになってきました。今日は天気も良く、水たまりの水が引いてしまったので、じょうろや牛乳パックで水道から何度も水を汲んで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)3年生 今日の様子

 ふるさと学習の一環で進めてきた、弓矢づくり。矢を入れる竹筒まで装備し、本格的です。家に持ち帰る前に、「遠くまで飛ばす」「的に当てる」大会を行うようです。みんな自分の弓矢への愛着があり、大切に扱っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)2年生 今日の様子

 国語科「名前を見てちょうだい」の学習の様子です。教材文を1ページずつ交代で音読しています。会話文では、登場人物の気持ちを考えて、感情をこめて読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)1年生 今日の様子

 算数科「たしざん(1)」の学習です。たし算カードに書かれた式の中から、答えが5になるものを探しています。1つずつ計算をして確かめながら、「1+4」「2+3」「3+2」「4+1」「5+0」の5枚のカードを見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)休み時間の様子

 写真上:丸池では、オタマジャクシがずいぶん大きくなってきました。頭が子どもたちの親指の先くらいの大きさのものや、足が生えてきたものもいます。「カエルの大合唱」も近いかもしれません。
 写真中:4年生は、雨でたまった水を使って、砂場でダムや山を作って楽しんでいました。
 写真下:鬼ごっこは学年をまたいで人気です。上級生がさりげなく加減をしているところが微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)今日のはづきちゃん

 毎日、太陽の時間にモルモットのはづきちゃんを公開しています。いろいろな学年の児童が多目的室を訪れ、はづきちゃんと触れ合いました。2年生の当番の児童が、時計を見ながら、順番にみんなの膝の上にはづきちゃんを乗せ、「ここをこうやって撫でるといいよ」とアドバイスをしています。はづきちゃんもリラックスしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)6年生 今日の様子

 算数科「積の大きさ」の学習です。かける数と積の大きさの関係が、かける数が分数のときにも成り立つかどうか、確かめています。分数をケーキで例えたり、図に表したりしながら、グループで話し合い、分数でも成り立つことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)5年生 今日の様子

 9月の林間学校で行うスタンツの内容について話し合っています。「トーチトワリング」や「ダンス」など、「みんなが楽しめる安全スタンツ」というテーマで考えています。
 これから少しずつ、林間学校に向けての活動を進めていきます。どんなスタンツになるかな…楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)4年生の掲示板より

 4年生の掲示板に、国語科「わたしのクラスの生き物図かん」の学習で作った「生き物図かん」が掲示されていました。調べようと思ったきっかけや、その生き物の性質や特徴などが、写真を効果的に使って分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)4年生 今日の様子

 ふるさと学習(総合的な学習の時間)で、しきしまの家での交流会に向けて、「けん玉パフォーマンス」の練習をしています。音楽に合わせて、様々な技を次々に決めていきます。(思わず「おおー!」と声を上げてしまいました)当日も盛り上がること、間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)3年生 今日の様子

 国語科「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」で、あらすじをまとめる時には、「いつ、どこで、だれが、何をした」のかを明確に、短くまとめることが大切だということを学びました。今日はそれを使って「いつ どこで だれが 何を どうした」ゲームを行いました。5つの要素を使ってそれぞれ文章を作り、それを組み合わせて文章を作ることで、おもしろい文章や状を描写します。
 「ありそう」なことから、「ありえない!」状況まで、いろいろな文章が出来上がり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30