通学路の草刈り
地域の方々が、通学路の草刈りをしてくださっているおかげで、安全に登下校することができています。地域の方々が、大畑っ子の学校生活を支えていただいていることに感謝しながら、毎日を過ごしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 新三河タイムス 甲冑贈呈式記事
5月2日の甲冑贈呈式の様子が、本日6月13日発行の新三河タイムスの記事に掲載されました。記者の方から、多くの方に目を通していただきたいと、学校ホームページへの掲載許可をいただきました。ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() 6年生 全国小学生歯みがき大会 その2
自分の口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を学ぶことができました。
学習用タブレットを活用して口の中や歯の状態を確認しました。 クイズにはのりのりで、実習ではきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。 歯垢をしっかり落として歯肉炎を予防していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国小学生歯みがき大会
全国小学生歯みがき大会に参加しました。
この大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気付き」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催しています。 クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 ものづくり体験教室2
自分たちで作成した水てっぽうを使って、遊びました。
強い水を出す工夫や狙ったところにとばす方法など、試行錯誤しながら遊んでいる様子が見られました。 ものづくりサポーターさんのおかげで、科学的なものの見方を知り、ものづくりに対する興味関心を深めることができました。児童の振り返りでは、「自分たちで作った物で、先生や友だちと水のかけ合いっこができて、とっても楽しかった」「布を多くしたら、すごく遠くまでとんだ」と意見があり、充実した時間を過ごせたことがわかりました。 ものづくりサポーターの皆様、大畑っ子の創造性や感受性を育てる機会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 ものづくり体験教室
3、4年生では、先週の空気てっぽうに続き、水てっぽうを作成しました。
ものづくりサポーターさんのお力をおかりしながら、竹をノコギリで切ったり、やすりがけをしたりして、こだわって作る様子が見られました。安全に留意して活動に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 リーダー会
6年生は、毎週金曜日にリーダー会を行っています。教室で気になっていることや前回のリーダー会からの変化などについて話し合っています。話し合ったことを、クラスのみんなに報告したり、相談したりしてクラスをよりよいものにしようと頑張っています。6年生が大畑小学校のリーダーとして、大畑っ子の手本になれるようこれからも頑張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手からのグローブ
東海地方も梅雨入りしましたが、久しぶりの晴れ間となり、大谷選手から全国の小中学校に贈られたグローブが大畑小学校でも活躍しています。グローブを使うことで、異国の地、アメリカ合衆国で大きな話題となっている大谷翔平選手から大畑っ子に力をいただけるような気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 体育科
2回目の水泳学習から、習熟度別のチームに分かれて活動しています。メダカコース、トビウオコース、イルカコースです。それぞれのコースで、泳力が伸びるように水慣れをしたり、バタ足をしたりしました。水は少しひんやりとしていましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 プール開き
雨が上がり、3、4年生は、やっとプールに入ることができました。浅いプールで水ならしをした後に、深いプールも体験してみました。プールの真ん中は深くなっていること、足が届かない子は壁づたいに進むことなど、安全にプール学習をするために大切なことを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
「朝食から健康な一日の生活を」の単元で、朝食の大切さについて改めて学んでいます。前回の授業の振り返りから、「バランスよく食べること」「栄養が偏らないようにすること」などの意見が出て、実際に「いろどり炒め」を作るための計画を立てました。さらに、発展学習として、愛知県の食材にはどんなものがあるのかを学習用タブレットを用いて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その5
10日の献立は、「ごはん、牛乳、ししゃもフライ、青菜あえ、あおさ汁」でした。
よくかむことで、食べ物の形や固さを知ることができます。また、食べ物本来の味をしっかり味わうことができます。例えば、ごはんをよくかむと、だ液と混ざり甘く感じられます。ぜひみなさんもやってみてください。 10日で「歯と口の健康週間」は終わりですが、これからも健康な歯のために、一口30回を目安によく噛んで食べましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
豊田税務署から講師の先生をお招きして、税金について学びました。もし税金がなかったら、どんな世界になっているのかの動画視聴をした後、講師の先生からさらに税金のことを教えていただきました。1億円のレプリカを見せていただき、重さを体感することもできました。授業の終わりには、社会科の学習で学んだことや今日の租税教室で学んだことを振り返り、講師の先生に「70年前から建っている家には、いくら税金がかかりますか」「国の借金は、どうやって返すのですか」などの質問が出ました。「税金は社会を支えるための会費」という言葉を心に留めておきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 電池のはたらき
理科「電池のはたらき」で、電流のこと、電池のつなぎ方を学びました。それを活かして、モーターカーや扇風機を作りました。直列つなぎのパワーを楽しく実感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 体育科 高跳び
3、4年生は,高跳びに挑戦しています。動画を見て、高く跳ぶためのコツを学んだり、同じ目標を目指すグループの友達とアドバイスし合ったりして、自己ベストの更新を目指しています。「今日は、この前の記録を越したよ!」と喜んでいる子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
2時間目に5、6年生、3時間目に1、2年生がプール開きを行いました。子ども達は、わくわくした様子でプールに向かいました。始まる前に、安全についての確認をし、しっかりと準備体操を行いました。水温28度とやや肌寒い環境でしたが、笑顔いっぱいで活動していました。プールボランティアに来てくださる保護者の方もみえました。ありがとうございました。今後も、安心安全で水泳指導を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その4
9日のかみかみ献立は、「いり大豆あえ」でした。
よく噛むと、脳の働きが活発になり、集中力や記憶力が高まります。心も安定するのですよ。 頭の働きをよくするために、かむことはとても大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その3
6日のかみかみ献立は、「アーモンドサラダ」でした。
どんな味がするか、意識しながら食べたり、口の中の食べ物を飲み物で流し込まないようにしたりして、よく噛むことを意識してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科では、「植物の育ち方」の単元に取り組んでいます。
今日は、ヒマワリとホウセンカの観察をしました。「子葉ではない葉っぱが生えてきてる」「葉っぱに毛が生えてるの」など前回との違いを考えながら、観察をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生 学習用タブレットの使い方
1、6年生で学習用タブレットの使い方を確認しました。今回のめあては「学習用タブレットを使って、アサガオを撮り、発表ノートで提出しよう」でした。まず、前回確認した写真の撮り方を意識して、アサガオを6年撮影しました。その後、6年生に丁寧に教えてもらいながらスカイメニューの発表ノートを使って、撮った写真を提出しました。活動を通して「上手に撮れたね」と6年生に褒めてもらい嬉しそうにしている1年生の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |