5/7 1-1 心情を整理する 1
1年1組の国語の授業の様子です。 「はじまりの風」の学習で、登場人物の心情の変化についてまとめたものを仲間と確認し合って整理していました。 5/7 3-5 電離を学ぶ 3
3年5組の理科の授業の様子です。 水溶液中の物質の様子について、「電離」という言葉を新しく学習し、その様子を自身の言葉で説明できるよう取り組んでいました。 5/7 3-5 電離を学ぶ 2
3年5組の理科の授業の様子です。 水溶液中の物質の様子について、「電離」という言葉を新しく学習し、その様子を自身の言葉で説明できるよう取り組んでいました。 5/7 3-5 電離を学ぶ 1
3年5組の理科の授業の様子です。 水溶液中の物質の様子について、「電離」という言葉を新しく学習し、その様子を自身の言葉で説明できるよう取り組んでいました。 5/7 2-4 ことばのきまり 3
2年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「自立語」について学んでいました。 5/7 2-4 ことばのきまり 2
2年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「自立語」について学んでいました。 5/7 2-4 ことばのきまり 1
2年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「自立語」について学んでいました。 5/7 1-5 双眼実体顕微鏡 4
1年5組の理科の授業の様子です。 双眼実体顕微鏡の使い方を確認し、今後の観察活動の基礎を学んでいました。 5/7 1-5 双眼実体顕微鏡 3
1年5組の理科の授業の様子です。 双眼実体顕微鏡の使い方を確認し、今後の観察活動の基礎を学んでいました。 5/7 1-5 双眼実体顕微鏡 2
1年5組の理科の授業の様子です。 双眼実体顕微鏡の使い方を確認し、今後の観察活動の基礎を学んでいました。 5/7 1-5 双眼実体顕微鏡 1
1年5組の理科の授業の様子です。 双眼実体顕微鏡の使い方を確認し、今後の観察活動の基礎を学んでいました。 5/7 3-3 ファシズムの問題点 3
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ファシズムの問題点を考えよう」をテーマに、各自が考えをもって学習に臨んでいました。 5/7 3-3 ファシズムの問題点 2
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ファシズムの問題点を考えよう」をテーマに、各自が考えをもって学習に臨んでいました。 5/7 3-3 ファシズムの問題点 1
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ファシズムの問題点を考えよう」をテーマに、各自が考えをもって学習に臨んでいました。 5/7 1,2学級 好みの人物 3
1,2学級の美術の授業の様子です。 好みの人物を描いていく学習です。想像を膨らませながら作品づくりのアイデアを出し合っている一番楽しい時間です。 5/7 1,2学級 好みの人物 2
1,2学級の美術の授業の様子です。 好みの人物を描いていく学習です。想像を膨らませながら作品づくりのアイデアを出し合っている一番楽しい時間です。 5/7 1,2学級 好みの人物 1
1,2学級の美術の授業の様子です。 好みの人物を描いていく学習です。想像を膨らませながら作品づくりのアイデアを出し合っている一番楽しい時間です。 5/7 1-2 独特の発音をマスター 3
1年2組の英語の授業の様子です。 英語独特の発音をマスターするため、繰り返しの回数や練習のシチュエーションを変えたりして取り組んでいました。リピートの声の大きさに感心しました。 5/7 1-2 独特の発音をマスター 2
1年2組の英語の授業の様子です。 英語独特の発音をマスターするため、繰り返しの回数や練習のシチュエーションを変えたりして取り組んでいました。リピートの声の大きさに感心しました。 5/7 1-2 独特の発音をマスター 1
1年2組の英語の授業の様子です。 英語独特の発音をマスターするため、繰り返しの回数や練習のシチュエーションを変えたりして取り組んでいました。リピートの声の大きさに感心しました。 |
|
||||||||||||||||||||